goo blog サービス終了のお知らせ 

長崎市 整体 整体マッサージ リラクゼーションマッサージ、は「からだメンテナンスセンター」

長崎県長崎市 整体 整体マッサージ リラクゼーションマッサージ カイロプラクティック からだメンテナンスセンター

ミネラル...1

2015-01-14 | 長崎市 整体 整体マ...




ミネラルは体内で

作る事が出来なく、

不足しやすく

バランスを崩しやすく

吸収しにくい

基本の栄養です。


ミネラルは食事等の

摂取しか補給方法は

ありません。


しかし一般の食事による

摂取方法のみでは、

ミネラル不足に陥って

しまいます。


最近では、見た目の良さ、

生産効率を重視し、

化学肥料や農薬を使用する

ために、

野菜や果物栄養価は

急激に下がっています。


『日本食品標準成分表』

の抜粋を載せますので

確認して下さい。


データは、

左から、

昭和25年(初版)、

昭和56年(四訂)、

平成12年(五訂)

の数字です。

全て野菜100g中の

栄養成分です。



ほうれん草
 
 鉄分

13.0→3.7→2.0


にんじん
 
 鉄分

2.0→0.8→0.2


ブロッコリー
 
 鉄分

データなし→1.9→1.0

カルシウム

データなし→49→38


白菜
 
 鉄分

データなし→0.4→0.3

カルシウム

データなし→35→43


      


以前来られたお医者様より

ご紹介をいただきました。

ありがとうございました


      


3年ぶり位に来られた方から

太ったわね

と言われました

あまり痩せすぎると・・・・・

・・・・・

あえて体重を増やしたら

増やしすぎました

只今少し減量中

体重の変化で体の状態に

変化が出ることが

身をもって分かり

勉強になりました



      


昨日愛車のBM君

電気系統機嫌悪し

車屋へ持って行きましたが

修理出来ず!

昨晩と今朝自分で調べて

修理成功し

気分よく

出勤出来ました


      








乳酸菌...3

2015-01-10 | 長崎市 整体 整体マ...







乳酸菌...3


◆乳酸菌が少ない腸内だと

どのような影響が

体にあるのでしょうか?



・消化吸収力のダウン

『アレルギー、肥満、老化など』

味噌や漬物などの発酵食品が

消化にいいのは、

乳酸菌などによって、

大豆や野菜が吸収しやすく

なっているからです。

腸の乳酸菌も同じ働きを

しています。



・腸内腐敗の進行

『肌荒れ、アレルギー、

 肝機能障害、糖尿病、

 心筋梗塞、脳梗塞、がん、

 老化など』

悪玉菌が放つ硫化水素や

アンモニアなどの毒素が発生し、

体の細胞にダメージを

与えてしまいます。



・免疫力の低下

『アレルギー、リウマチ、

 風邪、がん、老化など』

ガンやウイルスから身を守る

免疫細胞の活動が低下したり、

免疫細胞が未消化の

たんぱく質や花粉などに

過剰反応します。

また、免疫細胞が健全な

細胞細胞を異物と間違って

攻撃してしまう可能性

があります。



・ビタミンの不足

『肌荒れ、アレルギー、

 風邪、老化など』

乳酸菌は、細胞の新陳代謝に

欠かせないビタミンB群を

作っています。

ビタミンB群の不足は

代謝の低下を招いたり、

皮膚や粘膜の組織の悪化、

例えば、シミの増加や

抵抗力の減退につながります。



・ホルモンバランスの乱れ

『肌荒れ、リウマチ、
 
 がん(乳がん)、老化など』

腸は、神経伝達物質である

セロトニンや女性ホルモン

を作っている場所で

もあります。

乳酸菌が少ないと、

ホルモンバランスが

崩れてしまいます。



・病原菌に感染しやすい

『風邪、食中毒、老化など』

乳酸菌がいないと、

腸の中で病原菌が繁殖し、

感染症を引き起こす

原因になります。



・腸のぜん動運動の鈍化

『便秘、老化など』

腸は、ぜん動運動をして

便を肛門まで運んでいます。

乳酸菌は腸に適度な刺激を与え、

ぜん動運動を活発にする

役割があります。



       


寒い日が続きますが、いい天気です 

  


膝の痛みの方が来られましたが

座ったまま上半身の

一部の調整をして

5分程で改善しました。

そのあとは全身の調整も

しました。



乳酸菌...2

2015-01-05 | 長崎市 整体 整体マ...





◆乳酸菌6つの役割

1. 腸内細菌フローラを安定

 悪玉菌の力を抑えたり、

病原菌が腸内へ進入するのを

防ぐなど、腸内細菌

フローラの安定維持に努めます。


2. 消化吸収を助ける

 腸内の食物の消化・吸収・

代謝活動を手伝ったり、

ミネラルの吸収や排出

をコントロールします。


3. 有害物質・病原菌を抑える

 腸内の酸性度を一定に

保つことで腸内腐敗を抑え、

下痢や便秘を防ぎ、

有害物質や病原菌の

増殖を食い止めます。


4.ビタミンの合成

 ビタミンB群、ニコテン酸、

ビオチン、葉酸といった

ビタミン類のほか、

副腎皮質ホルモンや

女性ホルモンなどの

ホルモンの合成作業を助けます。


5. 免疫機能を高める

 大食細胞(マクロファージ)や

NK細胞(ナチュラルキラー細胞)

といった、免疫システムに関する

白血球を活性化させるなど、

免疫系の機能を高めて

カラダを病気から守ります。


6. インターフェロンを高める

 ウイルスなどの異物の

侵入を所定の細胞に知らせて、

ウイルスの増殖や病気の発症を

食い止める「インターフェロン」

をつくりだす能力を高めます。


        





        


本日はいい天気  


明日は雨ですかね  


      






新年

2015-01-03 | 長崎市 整体 整体マ...
  


新年明けまして

おめでとうございます。


今年も宜しく

お願い申し上げます。






      


佐賀県の

祐徳神社に

朝4時出発して

初詣に

行ってきました  





      


私の大分の師匠

爆弾低気圧&吹雪の中でも

練習  

さすが...

参りました

凍ってる

目悪いし、前見えるのかな

大丈夫かな