goo blog サービス終了のお知らせ 

「金庫 ダイヤル開け」「金庫 トラブル解消法」

耐火金庫→販売・修理・開錠・移設・廃棄処分一式TEL:078(954)6721

17、金庫ダイヤル開け 「 あたり解錠 」のやり方!!

2018年02月27日 | B.金庫ダイヤル開け
「さぐり解錠」される方は全国で何人いるのでしょうか?神戸では先輩と私の2人でしょうか?
先日先輩から、なぜ「2番目の番号」が特定出来るのか尋ねられました。
各人のやり方が有ると思いますが、私の「さぐり解錠」のやり方を簡単に紹介します。
まず、1番目と2番目の番号を仮定します。(1億変換は1番目、2番目、3番目を仮定)3番目を順次繰って、
4番目は0~10です。但し、このやり方を順次進めると時間が掛かるので1番目を仮定したままで
2番目だけを順次進めていくやり方を使っています。時短になります。
本題の「あたり解錠」ですが、「さぐり解錠」進めていると急に、通常と異なる反応が有ります。
例えば、解錠番号が(80)(50)(30)(08)の場合
1番目を(10)で2番目を順次進め(50)の時にも反応がなく
1番目を(20)で2番目を順次進め(50)の時にも反応がなく
1番目を(30)で2番目を順次進め(50)の時に反応が出る時が有ります。これが「あたり」です。
そして、1番目の(30)が「あたり」なのか、2番目の(50)が「あたり」なのかを確認します。
確認できれば~15分以内に解錠となります。
但し、ブログ №4にも書いていますが、残念ながら常に「あたり」が正しいとは限りません。
以上ですが、「あたり解錠」の満足感は格別です。







コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。