うちのグラストラッカーは、スロットル半開きが調子悪い!?
ブリ・・ブリ・・ブブブリ・・と変な加速して、
スロットル全開で、どっかーん加速です。
キャブレターを分解掃除すると、調子が戻ります。
フロート室に、なにやら黒いカスが溜まる???
前回掃除したのは、1月ごろ。
また、調子悪くなったので、いつものキャブレターの掃除です。
だいたい6カ月ごとの点検清掃だね。
グラストラッカーのキャブレターを分解します。
と言いながら、いつものようにフロート室を外すだけです。
他は問題ないからね。
1.ドレンびす緩めて、ガソリン抜きます。
2.スロットルワイヤを外します。
3.エンジン側、エアクリーナ側のバンドを緩めます。
4.キャブレターを斜めにひねります。
5.キャブレターの下側、フロート室を外します。

6.フロート室の中にゴミが無いか、点検清掃。
7.メインジェット、パイロットジェットの穴を掃除します。
今日は、ナイロンのワイヤーを突っ込んで掃除です。
8.分解したものを、もとに組み戻して、できあがり。
作業後の試走です。
・・・ゆっくり走るのが、滑らかになった。
やっぱり中低域が、程よく太くて、トルク走りだね。
単気筒エンジンは、中低域が暴れるのが普通だと思ってたけれど、
グラトラは、こんなにゆっくりトコトコと走れるバイクだったんだね。
たのしい。
ブリ・・ブリ・・ブブブリ・・と変な加速して、
スロットル全開で、どっかーん加速です。
キャブレターを分解掃除すると、調子が戻ります。
フロート室に、なにやら黒いカスが溜まる???
前回掃除したのは、1月ごろ。
また、調子悪くなったので、いつものキャブレターの掃除です。
だいたい6カ月ごとの点検清掃だね。
グラストラッカーのキャブレターを分解します。
と言いながら、いつものようにフロート室を外すだけです。
他は問題ないからね。
1.ドレンびす緩めて、ガソリン抜きます。
2.スロットルワイヤを外します。
3.エンジン側、エアクリーナ側のバンドを緩めます。
4.キャブレターを斜めにひねります。
5.キャブレターの下側、フロート室を外します。

6.フロート室の中にゴミが無いか、点検清掃。
7.メインジェット、パイロットジェットの穴を掃除します。
今日は、ナイロンのワイヤーを突っ込んで掃除です。
8.分解したものを、もとに組み戻して、できあがり。
作業後の試走です。
・・・ゆっくり走るのが、滑らかになった。
やっぱり中低域が、程よく太くて、トルク走りだね。
単気筒エンジンは、中低域が暴れるのが普通だと思ってたけれど、
グラトラは、こんなにゆっくりトコトコと走れるバイクだったんだね。
たのしい。
でもグラストラッカーのキャブはメンテナンスしやすそうですね。
かつてのXT400キャブはジェットが「プライマリ」「セカンダリ」の2ステージあって調整・メンテナンスがが超難しかった。一度弄って訳が分からなくなり、いっそのことCRキャブに交換しようかな?と思ったことがあったわ
レッドバロンに持って行ったら「あんたこのキャブは素人では難しいよ」とベテラン整備士に言われました
私はグラトラを個人売買で買いました。
最初から具合の悪いと思う症状が何箇所かあって、それらは直したのですが、新品の状態を知らないので、グラトラの本当の力を知りません。
電気式タコメーターを付けていますが、正確に計れているか疑わしい。
スピードメーターは、ほぼ信じて良さそう。
エンジンの音、振動、タコメーターの指針、スピードメーターの指針・・・
こんなモンでは無いはず。
なので、エンジンを載せ替えて、外したエンジンをメンテする予定です。
大変です^_^;
まだ体調わるいのか?
XT400は、そんなに面倒なのか?
SR400もおなじだろうか?
わし、簡単に分解して遊べるバイクを選んでるからね。
きよたかさんコメントありがとね。
思えば、ヤフオクで落としたボルティーは、とんでもないモノだったね。
グラトラ/ボルティーは、ヤフオクとかで、いっぱい部品あるから、
分解修理するネタには困らないとおもう。
あとは大変さを乗り越える、根性だけだね。
がんばってね。