goo blog サービス終了のお知らせ 

Digital Photography MaSa

北陸地方の写真と隠れた歴史紹介を投稿します!

短夜(みじかよ)

2015-06-02 11:59:37 | 北陸-写真

※001-2013/11/30・撮影 金沢市内


      ・
      ・
   【-使用カメラ機材及びソフト類-】
        ▲-Canon-EOS/5DMarkⅡ                 
          EF24~105ミリ・F4 LIS/USM
          タム-SP90ミリ・F2.8/Diマクロ
    
        ▲-Nikon-D/5200
           AFS-DX18~105ミり・ F3,5~5,6/G-ED VR
       
        ▲-RAW→JPEGに変換  
            一脚 - Manfrotto          
          
        ▲-使用ソフト
            Canon/DPP
                 NIKON/Capture NX-D
                 Picture Utilty2
                 PhotoScape(フリ-ソフト) 


  ※002-白山市・運動公園


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  ※003-作品No:035 無題 (内灘海岸で!)
 

  ※004-作品No:036 同・無題


  ※005-作品No:037 同・無題


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・       

  ※006-高速道路・駐車場で長野方面を見る


  ※007-犀川・鮎釣り・早朝 (現在は禁漁区で釣り等は不可)


       ・
       ・

皐月(さつき)---組写真研究?!

2015-06-01 14:03:41 | 北陸-写真
  ※イメ-ジカット (モノクロ変換・補正)

 
     ・
     ・
   ▲--4枚組での作品?です・・(-_-;)
     組み写真の意図及び補正方法等は省略します・・

   ※001-1 作品No:034 無題     (大乗寺にて!)








     ・

   ※002-同・大乗寺-モノクロ変換・一部色味修正

     ・
     ・

幕末の科学者-大野弁吉・そのⅡ編

2015-05-31 10:10:05 | 北陸-写真
  ※001-大野弁吉氏・制作風景模型Ⅱ

      
       ・

   ▲-前回編で弁吉氏の概略を御紹介しましたので、今回は翁の作品と
      館内展示物を一部UPします・・・

  ※002-機巧・獅子舞い 江戸後期作


  ※003-機巧・鯉の滝登り 江戸後期作


  ※004-江戸後期作


       ・

  ※005-館内・展示作品


  ※006-同上 (ツタンカーメン王と王妃)


  ※007-同上 (王妃を迎える西方の神)


       ・

  ※008-作品No:033 【-幻影を求めて-】  内灘大橋


       ・
       ・

幕末の科学者-大野弁吉

2015-05-29 11:41:59 | 北陸-写真
    ※イメ-ジカット-034

       【-モノクロ修正後・一部淡く彩色-】

      ・

    ※001-大野からくり記念館


     【-大野弁吉氏について-概略説明-】
 
  大野弁吉氏(1801~1870年)は京都生まれ、幕末の科学技術者です。
   20歳のときに、長崎に行き、理化学・医学・易数・鉱山学・写真等々を
     習得して対馬から朝鮮にも渡ったといわれています。帰国後京都に帰り
      中村屋八右衛門の長女・うたの婿となり、うたの生まれ故郷の大野に帰り
       永住しました・・。

  当時からその博識は良く知られ、加賀藩主が金石の豪商・銭屋五兵衞の助言で
   20人扶持で召し抱えようとしましたが、それを断り生涯清貧の中で過ごしました。  
    当時としては最先端の科学知識を駆使し、木彫り・ガラス細工・塗り物・蒔絵等の他
     特にからくり人形には異彩を発揮して、種々の優れた名作を数多く残しました。

  尚、銭屋銭屋五兵衞はその後、河北潟の埋め立てで異論等が起こり加賀藩から
  その家族ともどもに死罪・家財没収になりました・・・。
     【-大野からくり記念館・説明書から一部転機しました-】

   ※002-からくり人形 (同氏の作品から)


   ※003-大野弁吉氏、当時の制作風景




   ※004-弁吉氏の作品から


     ・

   ※005-同館の展示雰囲気から


   ※006-享保雛 (写し込み)


      【-享保雛について-】
   この雛人形は江戸後期の享保時代(1716~1736年)以降に流行した雛です。
  衣装は金襴や綿を使った豪華なもので、男雛は御所風の束帯に似た衣装で宝冠を
  かぶり扇を持ち、大型で華美なつくりです。

   この享保雛は幕府の禁止令(奢侈禁止令)で8寸以上の人形は無用たるべしとされたので
   頭顔部・胴体・台座部を8寸以内に作り、飾るときに組み立てた大きな雛人形として大変
   珍しく貴重な品です。京都から当地に伝わったを言い伝えられています。江戸後期作。

   ※007-江戸後期の西洋人形


     ▲・・・次回編に続きます・・・(-_-;)

      ・
      ・

 

街薄暑---作品とソフト研究?!

2015-05-27 21:59:37 | 北陸-写真
  ※イメ-ジカット


  ※同上-PL/43-はくさん (海上保安庁-1000t級巡視船)


       ・

  ※001-作品No:031 【-無題組写真Ⅲ-】4枚組のうち3枚をUP


  ※001・1-同上


  ※001-2-同上


       ・
 
  ※002-内灘大橋


  ※003-同上


  ※004-同上


      ・

  ※005-内灘周辺で!


  ※006-写し込み 作品No:032


  ※007-内灘公園を仰ぐ


      ▲-使用カメラその他ソフト類
        --Nikon-D/5200--
         AFS-DX18~105ミり・ F3,5~5,6/G-ED VR  
        【他にAFS-NIKKOR 35ミリ F/1.8 G-ED 単レンズ】          
         
       ソフト -NIKON/Capture NX-D
             PhotoScape(フリ-ソフト)-で現像・修正       
          
      ▲--RAW→JPEGに変換 現像時に一部露出及びカラ-明度→補正

         ・
         ・