goo blog サービス終了のお知らせ 

村山民俗学会公式サイト

山形県山形市を中心とする村山地方が拠点の地方民俗学会です。会誌・会報・総会・談話室などについての情報発信を行います。

村山民俗38号・山形民俗38号刊行のお知らせ

2025-02-06 17:22:54 | 日記
 たいへん遅くなりましたが、村山民俗38号の目次をお知らせします。

― 研究ノート ―
村山地方における真宗寺院の展開(二)
―具体的な動きからみる一動向―・・・・・・・・・・・・ 村山 正市 1
― フォーラム ―
新出芭蕉書簡の内容とその背景・・・・・・・・・・・・・ 相原 一士 11
江戸から最上漆山までの民俗誌
―半沢氏「旅日記」下巻(その2)―・・・・・・・・・・ 野口 一雄 15
絵師・狩野永耕藤原応信の真相Ⅲ
―画歴からわかる六田の青山永耕との相違点・・・・・・・ 野口 孝雄 24
武田家「農耕絵巻」の検討課題
― 「留意される一場面」をめぐって ―・・・・・・・・・ 菊地 和博 35
子ども遊びの文化~アイヌと日本・・・・・・・・・・・・ 清野 春樹 45
立石寺奥の院から発見された木札資料・・・・・・・・・・ 荒木 志伸 57
文献紹介 鈴木伸司著『修験寺天照山月鏡寺』・・・・・・・ 岩鼻 通明 61
会の歩み(2023 年度)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 63
村山民俗学会会則・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・65
ISSN 1348-2661
第38号
2024年7月21日発行

 続いて山形民俗38号の目次です。
  目   次
郷土という主観的世界における研究の意義・・・・鳥居 建己・高橋 寛宇 1
―加藤和徳の研究業績からの一考察―
年少者の民俗文化継承事例の考察・・・・・・・・・・・・・菊地 和博 18
―真室川町「釜淵番楽」の現況を分析する ―
置賜地方の小正月行事は縄文色豊か・・・・・・・・・・・・清野 春樹 29
月山の公衆便所の変遷・・・・・・・・・・・・・・・・・・渡辺 幸任 41
幕末の絵師青山永耕の不可思議・・・・・・・・・・・・・・野口 孝雄 48
―謎の解明からわかって来た知られざるその実相―
村山地方の真宗本山への納骨習俗をめぐって・・・・・・・・村山 正市 61
―真宗寺院と門徒による大谷講の歴史―
酒田市平田地域の大平山三吉信仰について・・・・・・・・・阿部 一郎 69
文献紹介 渡辺幸任著『月山ヌマ小屋と強力』・・・・・・・・ 岩鼻 通明 84
県内の主な民俗関係出版物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・92
山形県民俗研究協議会関連記事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・92
山形県民俗研究協議会会則・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・94
2024年11月24日発行
山 形 県 民 俗 研 究 協 議 会

「山形民俗」37号刊行のお知らせ

2024-02-18 20:49:28 | 日記
本間郡兵衛の嘉永元年「長崎行日記」について・・・・・・・ 小野寺雅昭 1
民俗文化継承にみる武家との相関事象・・・・・・・・・・・ 菊地 和博 15
 ―「山形学」フォーラム覚え書 ―
異本 羽黒山往来・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・市村 幸夫 24
山形県における山田秀三のアイヌ語地名調査・・・・・・・・ 清野 春樹 28
月山の強力と休み場・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 渡辺 幸任 33
上山藩 絵師
丸野清耕とその弟子丸野耕秀(後の青山永耕)の真相・・・・ 野口 孝雄 37
 ~来歴や諸著述(先行研究)との相違点~
天童市内の神社史をめぐる・・・・・・・・・・・・・・・・ 村山 正市 52
 ―神社の由緒と別当寺―
芭蕉の出羽三山登拝・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 岩鼻 通明 62
―曾良旅日記の謎を解く―
県内の主な民俗関係出版物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・66

山形県民俗研究協議会関連記事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・66
山形県民俗研究協議会会則・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・68



           2023年10月29日発行
          山 形 県 民 俗 研 究 協 議 会

村山民俗37号刊行予定

2023-07-03 17:17:53 | 日記
2023年7月30日付にて、「村山民俗」37号を刊行します。目次は以下の通りです。

ー論文ー
立石寺弥陀洞の磨崖供養碑‐供養碑建立者に関する検討 -・・ 荒木 志伸 1
― 研究ノート ―
村山地方における真宗寺院の展開
―本山よりの申物、下付された什物に見る展開―・・・・・ 村山 正市 11
― フォーラム ―
京都から伊勢までの民俗誌 
~半沢氏「旅日記」下巻(その1)~・・・・・・・・・・ 野口 一雄 25
絵師・狩野永耕藤原応信の真相Ⅱ
―落款からわかる六田の青山永耕との相違点・・・・・・・ 野口 孝雄 34
「Look for 伝承文化」で地域を「再発見」する試み・・・・ 菊地 和博 47
次年子などのアイヌ語地名とその文化・・・・・・・・・・ 清野 春樹 64
寺内宗門御改帳にみる湯殿山行人・・・・・・・・・・・・ 岩鼻 通明 72
            会の歩み(2022年度)・・・・・・・・・・ 84
            村山民俗学会会則・・・・・・・・・・・・ 86

村山民俗36号および山形民俗36号刊行

2023-07-03 17:15:50 | 日記
遅くなりましたが、「村山民俗」36号および「山形民俗」36号の目次をアップします。

「村山民俗」36号 2022年7月
京都から伊勢までの民俗誌 
~半沢氏「旅日記」中巻(その2)~・・・・・・・・・・ 野口 一雄 1
「東北の大黒信仰儀礼の基礎的研究」補遺
─ 菅江真澄『粉本稿』および「つがろのつと」より ─・・ ・菊地 和博 8
北村山のアイヌ語地名・・・・・・・・・・・・・・・・・ 清野 春樹 14
流浪の六部喜平治の行跡・・・・・・・・・・・・・・・・ 市村 幸夫 23
絵師・狩野永耕藤原応信の真相
―古文書と作品群からわかる六田の青山永耕との相違点・・ 野口 孝雄 28
戸川安章先生の講演原稿再録
~羽黒山の修験者とその妻・・・・・・・・・・・・・・・ 岩鼻 通明 36
会の歩み(2021年度)・・・・・・・・・・ 41
村山民俗学会会則・・・・・・・・・・・・ 43

「山形民俗」36号 2022年11月
【特別寄稿】
イザベラ・バードが山形県置賜郡手ノ子で目撃し、・・・・・・金坂 清則  1
詳描した流潅頂―旅と旅行記を科学する2―

コロナ禍における民俗文化継承活動・・・・・・・・・・・・・ 菊地 和博 29
 ―最上郡「鮭川歌舞伎」の事例を中心に―
天宥と羽黒山開山像・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・伊藤 瑞恵 43
 ―「開山御尊像逆般若心経」に関する一考察
廻国六部と四国八十八所写し霊場・・・・・・・・・・・・・・ 市村 幸夫 52
山形県最上地方のアイヌ語地名・・・・・・・・・・・・・・・ 清野 春樹 61
泉沢の代ごりの小屋・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 渡辺 幸任 74
東根八代城主里見薩摩守景佐の連歌号・・・・・・・・・・・・ 野口 孝雄 80
 ―号は「光景」(あきかげ)最上義光連歌衆の一人―
山形の祭礼と博奕をめぐって・・・・・・・・・・・・・・・・ 村山 正市 86
昭和初期の飛島における漁業と檀家・貰い子をめぐって・・・ 岩鼻 通明 95
県内の主な民俗関係出版物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 98
山形県民俗研究協議会関連記事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 98
山形県民俗研究協議会会則・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 100
           2022年11月5日発行
          山 形 県 民 俗 研 究 協 議 会

「村山民俗」35号および「山形民俗」35号を刊行

2022-03-04 17:03:38 | 日記
 遅くなりましたが、会誌「村山民俗」および「山形民俗」の新刊を、ご案内します。

2021年7月に「村山民俗」35号を刊行、目次は次の通りです。
肥前長崎から京都までの民俗誌
-半沢氏「旅日記」中巻から-・・・・・・・・・・・・・ 野口 一雄 1
民俗学からみた「疫病」退散祈願の諸相・・・・・・・・・ 菊地 和博 11
村山地方のアイヌ語地名(一)寒河江・西村山・・・・・・ 清野 春樹 20
日高見国と王祇神
平泉の「中尊寺以前」を考える・・・・・・・・・・・・・ 大江 良松 33
山形県寒河江市平塩の
お塞神様祭りと伝承についての一考察(後編)・・・・・・ 荒井 久宣 42
日本遺産から世界遺産へ~その可能性を探る・・・・・・・ 岩鼻 通明 60
会の歩み(2020年度)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 66
村山民俗学会会則・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 67

 2021年11月に「山形民俗」35号を刊行、目次は次の通りです。
両者ともに、国会図書館・山形県立図書館・山形市立図書館に寄贈しました。
途絶えた二つの人形芝居記録ノート・・・・・・・・・・・・・菊地 和博  1
― 鮭川村「曲川人形」と山形市「山田木偶(でく)人形」―
小国町の神秘的なアイヌ語地名を探る・・・・・・・・・・・ 清野 春樹 11
南東北の「徳一上人」に関わる寺院・・・・・・・・・・・・ 渡邊 敏和 22
寛政の月山山頂・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 渡辺 幸任 36
「最上川の文化的景観」の保全について・・・・・・・・・・ 岩鼻 通明 42
書評 杉原丈夫著『北前航路と寄港地 北前船と酒田』・・・・小野寺雅昭 47
を読んで
県内の主な民俗関係出版物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 49
山形県民俗研究協議会関連記事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 49