goo blog サービス終了のお知らせ 

われこわれこ

プログラムじゃあ~りませんか!

Android Studio 解決!

2015-06-03 14:18:35 | Android Studio

Android Studioを使うには

Java Development Kit 

っていうのも必要になるのだが、2年ほど前にインストールしたのは、

C:\Program Files\Java\jdk1.7.0_25

というやつだった。

JavaのHPで最新版を確認したら、

https://java.com/ja/download/

Version 8 Update 45

リリース日 2015年4月14日 

となっとるがな。何やて?この2年で1.7が8.45になったんかい??どんだけ頻繁にバージョンアップしたんやねん???

1.7 -> 2 -> 3 -> 4 -> 5 -> 6 -> 7 -> 8.45

って速すぎるやろ????と思いながらも、古いJavaを消してVer 8を入れた。

と思ったら、上記サイトのは

Java Development Kit 

ではなくて、

Java Runtime Environment

やがな。それにバージョンも

1.8を Ver 8と呼んどるようやがな。なんちゅうヤヤコシイことすんねん、このオラクル野郎!!!と思ったが、もう1.7も消したし1.8RTEも入れてしまったのでまあ仕方ない。

それで肝心の

Java Development Kit 

をインストールしようと思って、上記のJava.comのサイトを探し回ったが、JDKのダウンロードが見つからへんがな。どないなっとんやと思ってググりまくったら、

http://www.oracle.com/technetwork/java/javase/downloads/jdk7-downloads-1880260.html

 こんなところにあるがな。もっと分かりやすいところに置けよオラクルと怒りながら、ダウンロード。
Windows x86  138.31 MB  dk-7u79-windows-i586.exe
Windows x64  140.06 MB  dk-7u79-windows-x64.exe
 
の二つをインストールした。ここからさらに1時間くらい悪戦苦闘したが、無事にProject をBuild & Runすることが出来た。
 
要点は、
 
JAVA_HOME    C:\Program Files\Java\jdk1.7.0_79\
JDK_HOME     C:\Program Files\Java\jdk1.7.0_79\
 
の環境変数をセットするのと、

Android Studioの起動を最初からやり直すことだ。

つまり、Desktopに作成されている

.android

.AndroidStudioPreview1.3

.gradle

などを全部消してしまう。

そして

bin\studio64.exe  

を実行すると、各種の初期設定が自動で行われる。もし、上記のフォルダを消さずにやると、古い間違った設定が残っているようで、

 Gradle sync failed: Invalid Gradle JDK configuration found.

とかいうエラーなどが出た。

ということで、今のところ無事にRunすることが出来て、Android携帯のエミュレーターの画像が表示されて、デバッガの環境で実行することが出来ている。

これでAndroid Studioを動かす環境は整ったがな。

 

 


Android Studio

2015-06-03 10:09:55 | Android Studio

 Android Studio(アンドロイド スタジオ)は、Googleが提供するAndroidプラットフォームに対応する統合開発環境(IDE)。

ワテは2年ほど前に確かVer 0.30とかそんな頃に一度試した程度であったが、今日、久しぶりにHPを開いたら

Android Studio 1.3 Preview 2 Available (posted Jun 1, 2015)

って言うのが6月1日に出とるがな。二日前だ。ということで、0.30を消して新しいのを入れてAndroidアプリの開発に挑戦しようと思う。

インストールは簡単で、以下のアドレスからWindows版をダウンロードして、解凍するだけで良い。

Latest Android Studio Canary Build: 1.3 Preview 2

解凍するとandroid-studioというフォルダの中に、全てのファイルが展開されるので、もう使える状態になるが、ワテの場合は、それを

C:\android-studio\

に移動して使っている。使い方は、この中の bin\studio64.exe  を実行すれば良い(Windows7 x64を使っている場合)。

そして、新規に空のプロジェクトを作って

[メニュー]->[Build]->[Rebuild Project]して

[メニュー]->[Run]

で実行すればAndroid携帯のエミュレータが表示されてプログラムのデバッグが出来るのである。

しかし、、、、、、、、、、、、ここまでの道のりでよく混乱するのでそのメモ。

 以前、0.3をインストールした時には
Java Runtime Environment (JRE)
のインストールや環境変数の設定をしたのだが、今回は既に設定済なのでこのステップは飛ばしてstudio64.exe したら、
いちおう、正常にAndroid Studioが起動した。
そこで、空のProjectを作成して早速RuildやRunをしてみたのだが、

 っていうメッセージが出てしまった。ようするにインテルプロセッサのHAXMとかいう機能を使うための何らかの設定がされていないということだ。

このメッセージでググルとパソコンのBIOSの設定でこの機能を有効にする必要があるとか、インテルのHPからこの機能を使うためのソフトをダウンロードしてインストールするとか、いろんな情報が錯綜している。結論から言うとBIOSの設定はワテのパソコンではそういうメニューが無かったのでやっていない。またインテルのHPからもダウンロードは必要なくて

[メニュー]->[Tools]->[Android]->[SDK Manager]

を開いてIntel HAXMというのをインストールすれば良いのだが、 

 その為には、Launch Standalone SDK Managerをクリックして

 の画面の一番下にあるIntel x86 Emulator Accelerator (HAXM insta...)を入れればよくて、そのためには、右下にある [Install]ボタンを押せば良い。上の画面は既に[Install]を実行した後だと思うのでstatusがInstalledになっている。でもまだ他の何らかのpackageが16個入れる必要があるようなので[Install]を再度実行する。

さて、これでインテルHAXMとかいう訳分からん奴が無事に入ったかと思って、Android Studioをいったん閉じて再起動してRunを実行してみたら、

さっきと同じ 

emulator: ERROR: x86 emulation currently requires hardware acceleration!
Please ensure Intel HAXM is properly installed and usable.
CPU acceleration
 status: HAX kernel module is not installed!

っていうエラーが相変わらず出るがな。どういうこっちゃ!!!!!!!!!!

しばらく悪戦苦闘したが、解決してみると原因は簡単で、上でインストールした

Intel x86 Emulator Accelerator (HAXM insta...)

Intel x86 Emulator Accelerator (HAXM installer)

なのだ。HAXMインストーラーをインストールしたのだ。何なんだよ、この詐欺みたいな手口は!

こんなことではAndroid Studioも普及せんだろ。

と言う事で、そのインストーラーを実行

D:\AppData\Local\Android\Sdk\extras\intel\Hardware_Accelerated_Execution_Manager\intelhaxm-android.exe

してやって、Android Studioを再起動したら、無事にRun出来たぞ。

 と、ぬか喜びしたのも束の間、今、もう一度Android Studioを起動したら、起動時にAndroid Studioが直前のProjectを読み込む途中で無反応になるぞ。

アカンがな。

どないなってんねん。 To Be Continued...