goo blog サービス終了のお知らせ 

信ちゃんのおうち!

信ちゃん(22歳)は軟骨無形成症と言う病気と一緒に生まれてきました。Instagramも見てね❗

コップ運び

2009年09月16日 16時36分00秒 | 信ちゃんの学校生活(居住地交流)

今日は、地元の小学校への居住地交流の日です。

先週に引き続き、「家事・お手伝いについて…!」

と言う事で、まず初めに、いつもの“雑巾がけ競争”をしました。

今日は、お客様に飲み物をお聞きしたりした後、

“コップ運び”にチャレンジしました。

● 先ずは、お客様に、ご挨拶をして、

 (お茶、お水、スポーツドリンク…etc)何が欲しいかを聞きます!

● 紙コップに、お客様に選んでもらった飲み物を注ぎます。

● コップの下にコースターを敷き、トレイに乗せて運んでいきます。

● 飲み終わったら、コップを下げて、紙コップ、コースター、トレイ、

 そして飲み物等を、それぞれの場所に戻したら終わりです。

今週も、上級生のお兄ちゃん、お姉ちゃんからやってくれました。

飲み物を聞いた後に、

「はい!わかりました!少々お待ちください!」

など、みんな上手に言えていました。

ペットボトルは、500ml の小さいボトルや、いっぱい入って重たい2?のボトルがありますが、みんな溢さず上手に入れていました。今日も少し待つ時間が長かったけど、今日の信ちゃんは大丈夫でした。  

実は、朝一番に教室に入った時に、 本棚に“ちびまる子ちゃん”の本を信ちゃんは、見つけていました。

背表紙の小さい“まるちゃん”の顔に、よく  気がついたなぁ?!

って母は感心したくらいです。

朝、学校に着いてすぐに、そんなことがありました。

各教室で、朝の会などを終えて、一時間目が始まる8時35分頃のみんなが揃うまで、その“ちびまる子ちゃん”の本を見ていました。

話は、元に戻りますが…、コップ運びをみんながやっている待ち時間に、退屈していた信ちゃんはスタスタと本棚の前に行き、

「ピーヒャラ、ピーヒャラ!!」

って言い出すので、これ以上、うるさく言ったり、教室から廊下を走り出すよりかは、マシかなぁ?!って思い、しばらくその本を見ながら大人しく待てました!!

そして、信ちゃんも母と一緒に、挑戦してみました。

「こんにちは!」

とか、

「ありがとうございました!」

のご挨拶は出来ていました。

おうちでは、こんな事は出来ないし・・・!

とか思って、母がついつい、何でもやってしまう事が多いので、

こんな感じで、まだまだ一人で出来ない事でも、

手を添えながらでも、やってみることが大切だなぁ?!

って感じました。

来週は、祭日だし…、その次は、レオマワールドへの遠足があるので、今度、地元の小学校に来るのは、来月になりそうです!けど…、みんなもレオマの遠足に行く予定なので、会えるかなぁ?!