あきるのしりつ かんとうろうーむそうだいがく
【あきる野市立 関東ローム層大学】
略して「関ロ大(かんろだい)」とも言う。
実際には存在しない大学。
大卒ばかりが集う場所で(どんな場所だ)、「大学どこ?」ときかれた場合に用いる。
さらに「大学でなにやってたの」のしつこい質問には
「森田教授(※1)のゼミでハナモゲラ語(※2)の研究を…」とか言ってみる。
市立の発音は、あくまでも“しりつ”。
由来:
TBSラジオ、月曜深夜1時よりオンエア中の
「伊集院光 深夜のバカ力」内で、DJ伊集院光氏が勝手に作った大学名。
そのラジオのコーナーのなかに、この大学の校歌を作詞する
(メロディーは「栄冠は君に輝く」)というおバカな企画があった。
※1:森田教授
かの聡明にして名高い、ハナモゲラ語学の権威である森田一義氏のこと。
タモリだよタモリ。
※2:ハナモゲラ語
適当語の総称。
森田教授の専門分野である、学会を震撼させた論文「4箇國語麻雀」等に論述された、
ある特定の言語に見られる発音の特徴を忠実に引用することで、
ラテンからサンスクリットまでのあらゆる語学カルチャーを紐解く鍵とすべく、
というかタモリ十八番の模写芸のひとつ。
(年末の「徹子の部屋」で実物を視ることができる…か?)
ついでに「関東ローム層」についてはコチラ。
【あきる野市立 関東ローム層大学】
略して「関ロ大(かんろだい)」とも言う。
実際には存在しない大学。
大卒ばかりが集う場所で(どんな場所だ)、「大学どこ?」ときかれた場合に用いる。
さらに「大学でなにやってたの」のしつこい質問には
「森田教授(※1)のゼミでハナモゲラ語(※2)の研究を…」とか言ってみる。
市立の発音は、あくまでも“しりつ”。
由来:
TBSラジオ、月曜深夜1時よりオンエア中の
「伊集院光 深夜のバカ力」内で、DJ伊集院光氏が勝手に作った大学名。
そのラジオのコーナーのなかに、この大学の校歌を作詞する
(メロディーは「栄冠は君に輝く」)というおバカな企画があった。
※1:森田教授
かの聡明にして名高い、ハナモゲラ語学の権威である森田一義氏のこと。
タモリだよタモリ。
※2:ハナモゲラ語
適当語の総称。
森田教授の専門分野である、学会を震撼させた論文「4箇國語麻雀」等に論述された、
ある特定の言語に見られる発音の特徴を忠実に引用することで、
ラテンからサンスクリットまでのあらゆる語学カルチャーを紐解く鍵とすべく、
というかタモリ十八番の模写芸のひとつ。
(年末の「徹子の部屋」で実物を視ることができる…か?)
ついでに「関東ローム層」についてはコチラ。