
この土日はいまいちの天気でしたね~。
土曜日はVストでかつ丼を食べに行って帰ってから飲み会。案の定・・・食べれませんでした(-。-)y-゜゜゜
日曜日は子猫の住み家の増設で一日が過ぎまして・・・(-。-)y-゜゜゜
かつ丼ツーはまたのレポとしてその前に、CRFのブレーキペダルについてです♪

これ、ノーマルのブレーキペダル。
可倒式でないので右にこけた時に曲がってしまっては大変困ります(~o~)
なのでこれ。

DRCのリアブレーキペダル。
競技用のCRF250R用に販売していてこれを注文。

取り急ぎ、ノーマルのものをサクッと外します。
裏側のピンを抜いて適当に外していったら簡単に取れます。

んで、DRC製を付けて完成~♪
ではありません(-。-)y-゜゜゜
ここからノーマルにはないブレーキセーバを付けます。

ブレーキセーバーは、ブレーキペダルを転倒や岩などの接触で曲がったり破損してしまうのを未然に防ぐワイヤリングキットです。
ツーリング先でのトラブルを防ぐためにも必要ですね♪
ワイヤーの先端部分をかしめます。
しっかりとかしめないと抜けるので何度も平べったくします。

先端を近くのボルトに共締め。これで完成です♪
このペダル、1諭吉もするけど換装して満足です♪
でも、林道に大して行かず盆栽ばかりしてたらあきませんね(-。-)y-゜゜゜
今度このインプレも含めて林道に行ってみます。
早くタイヤ替えたいんですけどね(^^;
おわり
シコシコが続きますね(^^)v
チェンジとブレーキペダル、ブレーキとクラッチレバーは派手にコケると大抵曲がりますね(^^;
こちらは天気が持ち、土曜は高山でラーメン食べて、平湯で温泉に浸かって安房峠と野麦峠越えをして帰ったら21時でした(^^;
アルプスがドーンと目前に見えました(^^)
今回のツーでNCのフロントサスの貧弱さに我慢の限界を感じたので、スプリング一式交換する予定です。
坊主のタイヤも替えないとなぁ(*_*;
コストダウンか。
あそこのラーメン、一度しか食べてないですヽ(´o`;
フロントのスプリング交換ですね。私もCRFは貧弱だと酷評なんですがまだ自分がわかっていません^_^;
替えてどんな感じかまた教えてください♪
こんなのをチマチマ付け替えてると元々高いWRが買えちゃいます^_^;
ワイヤリングが本当に林道を走っているんだ!と主張しているようでカッコいいです♪
でもこれで1諭吉。。。バイクのパーツってなんでこんなに高いんでしょうか(汗)
syuさん検討?のスイングアームなんて125cc買えますもんね!
そこまで行くと手が出ませんねヽ(´o`;
え?買うの?( ̄▽ ̄)
『ご自分でお好きなモノをポイして下さい』って粋な計らいでしょうか( ̄∇ ̄)
でも可倒式であってもナンヤカンヤと言ってmaruさんは交換してるんでしょうね♪
土日とも関東は良い天気でタンデムで日光~金精峠は気持ち良く走れました♪
タンデムだとランチするポイントが高級になりチョイ セレブな気持ちでした♪
土日は中途半端に雨降ってまだ土曜日の方が走れました。
これから梅雨になるのであと一回くらいですかねヽ(´o`;
可倒式なら私は交換しません( ̄▽ ̄)
ノーマルに比べてペダルの凹凸が顕著ですね。つま先からの信号が確実に伝わりそう!
オフ車の場合は敢えてロックさせることもあるので操作しやすくなったと思います^ ^
まだまだ体も慣らさないとだめですが(≧∇≦)