
もうすぐ梅雨入りですね・・・うっとおしいけど水の恵み。田舎の風景が漂う奈良県も田んぼを耕して梅雨入りを待っています。
それはそれとして、今日もバイクで美味しいものを食べに行きましたよ♪
でもちょいと前に行ったところの美味しいものを先にご紹介せねば(^^;
ということで、フッキーさんと2台で行きました。

近くのセブンで待ち合わせですが、私は朝ごはんも兼ねてちょいと早めに到着。食べ終わったら頃にフッキーさん登場です。
さて、Vストとジェベルで和歌山方面に向かいます!

いつもの京奈和無料道路。
この京奈和無料道路、8月末にはちょいと切れている部分が繋がって更にスムーズに行けるようになります♪

最後まで行かず一つ手前のインターで降りて下道をタンタンと走ります。
今日は御坊まで行くのでいつもよりちょいと遠いですが、車の量が少ないのと信号も少ないので気持ちよく走れます( ̄▽ ̄)

途中、山ん中をクネクネと軽快に走ります!

気温は高くなっていますが、走っていると風がひんやりしているのでメッシュ(インナーなし)のフッキーさんもelfのジャケットを着ている私も結構寒い(´Д`)
山を下りて御坊市街に入ってゆくと結構暑くなってきました(^^;
んで、なんやかやナビを頼りに走ってようやく到着です♪

ここは「せち焼き やました」・・・せち焼きを売っているのはこの店しかないんじゃないかな?他では聞かないし。
和歌山のB級グルメで検索すると出てきた「せち焼き」、いったいどんなものなんでしょう?

店内に入ると有名人と撮った写真がいっぱい。結構来ているんですね♪
メニューはこれ。

メニューは単純。入れる具で分かれてるだけ。他に普通の焼きそばもあります。
やはりここまで来たからにはミックスにしましょう!
おばちゃんにミックス2人前を注文♪
暫くしたらおばちゃんがネタを持ってきました。

ん?焼きそば?
その後・・・

卵が4個乗る!
それから?

おばちゃんが手早く卵の黄身をつぶしてチャチャチャ!っと麺に絡めていきます♪
んで二つに分けてそれぞれ円形にして暫く焼きます!

程よく焼けたらマヨネーズをシャシャシャーっと!
それから、

鰹節をかけて、

青のりをかけて完成です♪
ほっほー!要は粉もんでない「お好み焼き」なんですね♪
麺に素早く絡ませ、卵が焼けて固まらないうちに絡まった卵でお好み焼きのように焼いて行くのが「せち焼き」なんですね!
食べてみると・・・?
お好み焼きのように粉もんの感触はなく、焼きそばを解きながら食べる感じです。
かと言って焼きそばそのものを食べているわけではなく・・・どう言ったらいいかわかりませんが、とにかく んまい!!
この美味さはおばちゃんの技量によるものですね♪
量はちょいと少ない気がしましたが大いに満足です♪
さて、食べたのでここからデザートを食べに行きましょう!

御坊から帰る途中にちょいと寄り道。
この辺りのデザートと言えば「kiminoka」ですね( ̄▽ ̄)


再び山ん中を快適にトレースし到着です♪

今回は思い切ってトリプルにしました(^◇^)
かなり気温も上がっている季節なのかお客さんがどんどん来ます。
暫く駄弁りながら、ちまちまとジェラートを食べるおっさん二人(爆)
さあて、満足したので帰りましょう♪


ここからは高野山方面にルートを取りホームを目指します!
このルートは見通しもよく、めっちゃ走りやすい!


暫く快適なワインディングを楽しみ京奈和無料道路に入る手前のコンビニで休憩。
昼からかなり暑くなって喉も乾いたので・・・

炭酸飲みました(^◇^)

あとはちゃっちゃと帰るだけ。
京奈和無料道路で御所まで。そこから一旦途切れますが暫く下道を走りまた京奈和無料道路。

ちょいとシャッターが早すぎたか( ̄▽ ̄;)
んで、ガソリン満タンにして無事帰宅です。


おお~♪燃費良かった(^^♪
今回は「せち焼き」なるものを食しましたが、結構美味しかったのでまた行きたいのですが、もしかしてこれって家でも出来るかも?と思ったので、うまくいくかどうか分かりませんが一度トライしてみたいと思ってます♪

あと一回、梅雨に入るまでに走ります!
ではでは(^_-)
でもネーミングには記憶無いのですが、TVで観たような記憶が…
コンビニの窓越しにVストの顔がイイ具合です。
乙女のブログだと、Vストのクチバシ辺りに
ストローなんかを合わせるのでしょう(爆)
それをみられたんでしょうかね♪
くちばしにストロー、それいいですね!
女子みたいに今度やってみます(^^;)
そういう写真も増やさないと飽きませんねー。
センスないので思いつきませんでした(^^;)
せち焼きとは初めて知りました。
焼きそばに目玉焼きを乗せるのは普通ですが、玉子を混ぜちゃうとは考えたものですね。
今度焼きそばやる時試してみます。
でもかなりチャッチャッとやらないと、焼きそばと玉子が分離しそうですね(^^;
今週は嬬恋パノラマラインを経て、群馬の草津から長野の志賀高原に抜ける志賀高原道路を走って来ましたが、6月なのに気温5度位で風もメッチャ強く、春秋のジャケでは凍えてグリップヒーターで何とか凌ぎました(^^;
メッシュジャケットだったら逝ってたと思います(◎_◎;)
往復840キロで帰りは日が落ちて、先日換装したPIAAのLEDドライビングライトのお世話になりました。
かなり遠くまで行かれましたね( ̄◇ ̄;)
私も今日は勝浦まで行きましたが山ん中は結構寒かったです(^^;)
やはり暗くなると明るいのが頼りになりますね。
重装備のNCは完璧だと思います^_^
お疲れ様でした♪
麺の太さや卵の質も大事なのかもしれませんが焼きそば焼くときにやってみます♪
「せちがう」は「無茶苦茶にするの意」。。。なるほど~♪
私が作ったら間違いなく焼きそばとスクランブルエッグの出来損ないに分離しそうです(笑)
とにかく卵をぐちゃぐちゃにしてからの手際の良さで決まるような感じでしたね。
一度syuさんもトライしてみてください。
私はその結果を見てやってみます(爆)