誰でも自由なこころで 時代小説「かもうな」掲載中

江戸時代の仙臺藩髙橋家に養子に入った治郎の生涯を愛馬のすず風を通して描いた作品です。時代考は本当に大変でした。

かもうな 「奥州仙台」一之巻(続き)

2023年02月27日 19時49分36秒 | 日記

かもうな

奥州仙台 一之巻(続き)

              話は戻る

              その知行地(在郷)からの収入で武士の生計(たつき)を立てるのには、知行地からの

              税(年貢)を取り立てる必要がある。

              時右衛門は一定の割合で税(年貢)を免除している。

              その理由はこうである。

              遡ること亨保17年(1732)仙台藩を襲った冷害による凶作、さらに災害が仙台藩を窮地

              に貶めた。むろん百姓達の困窮は云うまでもない。これを「亨保の大飢饉」と云う。

              時右衛門の知行地、つまり在郷も惨状を極めた。

              在郷の百姓達を救うためには税(年貢)の軽減しかない。それでは武士としての生計が

              成り立たない。

              迷ったあげく考えついたのは自らの経費節減であった。

              陪臣2名、中間1名、小者1名に因果を含ませ永暇を出したのである。それだけではない

              亨保6年(1721)藩主伊達吉村参府(参勤交代)のおり江戸の神田で買い求めた「本朝食

              鑑」「農業全書」を参考に、当時の仙台では珍しかった「梅紫蘇」を作り出している。

              珍しさもあって大いに売れたが、その大部分を在郷で生産させた。

              時右衛門はその利の大部分を百姓に与え、自らは質素倹約に徹した。

 

                        ・・・・・次回は「養子縁組」・・・・・

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿