誰でも自由なこころで 時代小説「かもうな」掲載中

江戸時代の仙臺藩髙橋家に養子に入った治郎の生涯を愛馬のすず風を通して描いた作品です。時代考は本当に大変でした。

かもうな 集約(9)

2024年03月02日 21時06分21秒 | 日記

かもうな

話は次郎の幼き日に戻る。

次郎は幼い時から動物が大好きであった。白石では三毛猫をかわいがり

昼は肩に乗せ夜は共に寝た、描く絵には必ず馬がある程馬が大好きであ

った。養父時右衛門はそのような次郎の性格を的確に見抜いていた。

馬市に次郎を連れ出したのはそのような事情があったからである。

 

養父時右衛門の過っての愛馬疾風(はやて)は十数年前に亡くなってい

る。それ以来二度と馬を飼うことはなかった。疾風(はやて)が愛おし

かったからである。その後、彼は己から馬への未練を捨てた。しかし次

郎の人生はこれからである。幸いにして次郎は利他の心を持ち合わせて

いる。この子を伸ばすには大好きな馬を与え己の力で自分が選んだ道を

貫き通させることが大切だと時右衛門は考えた。

※利他の心とは仏教用語で「自利利他」と言い、自分が幸せになると

同時に他人を幸せにすることと説いている。龍樹菩薩は「利他者即是

自利」(他を利するはすなわちこれ自らを利するなり)と説いている。

 

さて、次郎が養子に入って間もなく養父時右衛門は「馬相図」「解馬

新書」を与え次郎に読み聞かせた。とくに次郎のお気に入りは馬相図

であり、躍動感溢れる馬の絵が色鮮やかな色彩で描かれているおり、

次郎は片時もその本を離さなかった。馬事に関する知識が次々と次郎

に吸収されるを見届けながら伊達家伝来の「大坪本流武馬必要」で馬

医術を学ばせ次郎15歳のときすず風を与えたのである。

 

16歳になり仙臺城の追廻馬場での乗馬訓練が始まった。いつも傍には

養父時右衛門が付き従い馬術の基本である”居鞍乗り”から始まり”立ち

透かし”の技を伝授している姿があった。

当時、仙臺城城内の追廻馬場は仙台藩士子弟の乗馬訓練の場所とされ

長さは約200間程あり青葉川(広瀬川)河岸にありその敷地には北厩、

中厩、馬繋舎が配置され、藩の御用馬数十頭余りが養育されていた。

集約(10)に続く

 

 

 

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿