迷句を作ろう

俳句、短歌、都都逸などを詠みます

美華、紫、料理の達人、料理人、などキャラを変えて詠んでます♪

最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ドライブ (しまそだち)
2006-11-18 18:18:29


小春日に 並んでススキ 見る人の居る

<笑わないでね>

素敵なドライブをお楽しみで羨ましい
わが家の庭にも (寛人)
2006-11-18 22:14:35
郷里の庭に毎年この時期にジョービタキが訪れます。
「カッカッカ!」と火打石で火を焚くような音が聞こえて急いで外に出てみると、居ました、居ました。
又、今年も来てくれました。
双眼鏡で覗いて見ると、ペコッとお辞儀をする動作をするのですが、それがまたうれしいのです。
「遠いところを忘れずによく来たね!」いつもそう思います。
本当にもう冬はすぐそこですね。
ドライブ (美華 )
2006-11-19 01:16:31
しまそだちさん♪
素敵な句です^^^その調子でいっぱい詠んで下さいませ~~!
車で一緒に出た時には季題を決めて詠みあっているんですよ。一句詠んでは披露して、お互いにこう詠みかえたらどう?なんてね!楽しいひと時です。

寛人さま^^^♪
ジョービタキ?かわいらしい野鳥のようですね!
残念ながら見たことがありません(グスン)
検索してみましたら、結構身近に見る野鳥なのですね~我が家の周辺にも来ているかもしれませんね?しっかり観察してみましょう!
鳥の仕草ってなんとも言えずかわいらしくて、つい微笑んでしまいますね~
毎年忘れずに姿を見せてくれるのが嬉しいですね!
元気で冬を過ごして欲しいものです。
ヒタキ(火焚き) (寛人)
2006-11-19 18:57:51
美華さま
ついですので鳥のヒタキ類について私のとっておきの
うんちくをお話させてください。
ベートーベンの第6交響曲「田園」に出てくる鳥の
鳴き声はカッコウもありますが、聞きなしとして
極めて正確なもう一種に「黄ビタキ」が出てくるのです。おそらくドイツやオーストリーの森にも当時から
この黄ビタキが饒舌にさえずっていたのだと思います。ちなみにヒタキと黄ビタキとは鳴き声はぜんぜん違います。黄ビタキはベートーベンの6番をお聞きください。
素晴らしい・・・ (美華)
2006-11-20 00:03:01
寛人さま^^♪
ヒタキ類のお話、ありがとうございます!
田園に出てくる鳥の鳴き声は黄ビタキなのですね!
今度しっかり聞いてみましょう~
いろんなうんちくを又ご披露くださいね!
為になるお話大歓迎です^^♪

コメントを投稿