
素敵な一日に (’08年7月の自分史)
早朝の園芸を楽しんでいます 訪問入浴車のサービス日でしたので 日記を後回しにしたので...

感謝でいっぱい (’08年7月の自分史)
ビックリグミの背丈が伸びすぎて 剪定鋏が届かないので 早朝の園芸タイムに スッパリと鋸...

初心に戻り (’08年7月の自分史)
ヤマユリです 日本特産のユリ科の野草で 花の直径は20cmほどあり 鱗茎は美味...

予定通りに進んで (’08年7月の自分史)
キツリフネです ツリフネソウ科の一年草です 咲き始めの一番乗りを連れてきました ...

ホタルガヤが涼やかで (’08年7月の自分史)
チダケサシです ユキノシタ科の淡紅色のすらりとした花姿は 茶花として用いられていま...

毎朝の楽しみ (’08年7月の自分史)
クサレダマです 和名は腐れ玉ではなくて マメ科の低木の 連玉に似た草ということで付...

たくさんの楽しみを (’08年7月の自分史)
カワラナデシコです 秋の七草として親しまれている 花びらの美しいカワラナデシコが...

暑さに負けないで (’08年7月の自分史)
ヒルガオです 早朝の水遣りは心潤う嬉しい一時です お気に入りのヒルガオの花数がま...

失ってこそ分かる ありがたみ (’08年7月の自分史)
アソノコギリソウです ”阿蘇の野の花”(佐藤武之著)の中に 阿蘇地方独特の野草とし...

元気な野草の緑が (’08年7月の自分史)
ヤブランです 林やヤブなどの日陰に生える多年草ってことは きっちりと知っていたの...