水・木と2日間の息抜きの日をいただいて、心地よい体の疲れと満足感を覚えています
焼け砂に水が染みていくような、一分一秒も無駄にしたくない気持ちで過ごしました。
まず、気がかりだった散歩道の草刈を 五百メーターほど右側だけまっすぐ済ませました。
混合油1リットル分の1時間の作業でした。
めっきり涼しくなっただけでも 仕事がはかどったと喜んでいます。
その後3回ほどクウと歩いて見ましたが、とっても快適で満足なんです。
また機会を早めに作って残りの左側を片付けたいと考えています。
肉体の疲れは心に充足感があるし、とっても爽やかでうれしいものです。
2ヶ月ぶりに草刈機を使えたし、村人にも喜んでもらえているだろうし~
休みの初日の午前中は草刈りの奉仕で大きな満足を与えてもらうことができました。
午後は図書館に出かけ、新刊書を中心に里山の写真集や園芸関係などを10冊2週間の
娯楽用に借りてきました。
これも大きな喜び~
なかでも、ターシャ・テューダーの言葉集3『今がいちばんいい時よ』と言う本を
手にした時はうれしくって、ピカッと心が光ったような感じがしたものです
10月分のブックトークでの絵本も、左手が本を掲げて持てないので、元気なヒロミンさんに
横に並んで助けていただいていますから、ふだんできないことをこの際に~と思いっきり
超大判の読み聞かせ用の絵本を選びましたよ~
値段は1冊が9800円の絵本なんです
大きさも大判の絵本の4倍はあります~
紙芝居の枠を入れた大きさで、広げるとその倍になりますし、圧巻です!
子どもたちの喜ぶ顔が今から目に見えるようなんですよ~
題名は斎藤隆介さんの『花さき山』で、滝平二郎さんの切り紙の手法の絵がとても素晴らしく、
きっと幼児の心を強く揺さぶるに違いないと思いました~
借りてきて、もう10回くらい音読してみました。
山ンばが出てきます。
「おどろくんでない。」と言う出だしなんです~
秋田の民話ふうの語り口ですから、方言の美しさも生かさないといけないし、
教材研究の楽しい毎日になりそうです
「じぶんのことより ひとのことを おもって なみだを いっぱい ためて しんぼうすると、
その やさしさと、けなげさが、 こうして 花になって、 さきだすのだ。」
「やさしいことを すれば 花がさく。
いのちを かけて すれば 山が うまれる。
うそでは ない。 ほんとうの ことだ・・・」
この作品の大きなテーマを 山ンばの言葉で伝えています。
子どもの顔を見ながら 正しく伝わっているかを確かめながら、私も楽しんでこようと
わくわくしているのです~
予定通りに湯治にも ゆっくりとのんびりと行けました~
昨日は朝から2ヶ月ぶりの洗車を済ませてビデオを楽しみ、午後は長湯に出かけ、
湯らっくすクラブの活動に参加してきました。
どこを切り取っても活き活きした私がいます~
寝正月のように爆睡したいと言う欲求も今回はまったくありませんでした。
心が正常に戻った証拠です~
時間を目いっぱい活用したいと願う いつもの前向きの私に戻れていました~
ありがたいことです
喜びに満ち溢れた2日間の報告でした。
ご訪問に感謝 ポチッと応援を
ポジティブ日記 ブログランキングへ
にほんブログ村
コメント一覧

もっちゃん

go51525

もっちゃん

紋狗 悠之輔
最新の画像もっと見る
最近の「新たな出会いに感謝」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事