goo blog サービス終了のお知らせ 

人間賛歌・もっちゃん4649

帰れる故郷があるという       (2006年4月の自分史)


ウドの入ったビニール袋が玄関前に届けられていました。

こんな日はゴンギツネのことが思い出されます


山の幸を見つけると、届けてやろうと夜の間に無言で置いて帰ってくれるのです。

素朴な村人の人情の深さを感じます。


ウドにタケノコ・ワラビと山菜が揃った日でした。

さっそく母に初物を食べさせてあげました。


ウドの皮はきんぴらにして、捨てるところがない料理の工夫で風味を楽しむのだと

2年前に教えてもらいました。


天然のものは香りが濃く、それが初物を今年もいただけた喜びになるのでしょうねえ。


家の上の山に蕗が育っています。

今日は蕗採りをしようと思っています


かなり急な坂ですが、シイタケ栽培をしている隣の従兄弟夫婦は70代後半なのに

どんどん平気な顔で仕事をしていますからね~


毎日の仕事が運動になっているのでしょう。

みんな高齢なのに驚くほどに元気なのです


お宮掃除に行って石段の清掃をしてきたのですが、今回は私も体力が出来たのか

足腰の痛みはありませんでした。


去年の秋祭りの掃除の時はもっとしんどかったはず~と不思議に感じるほど、

体が軽くなっていました。


やはり毎日の8千歩のウォーキングのお蔭なんでしょう。

体質改善が出来ているようで うれしさを実感できたのですよ~


お祭り後の片づけにも夕方参加できました。

幟や幕を取り外してしまうのです。


昔からこんな営みを続けて 今も守り続けているのだなあって感慨一入でした。


「拝殿に上ってよく遊んだよねえ~子どもの頃」と4歳上の男性に声をかけたら、

「一番奥の中まで入って土偶を見たんやで~」と白状していました。


「まあ、なんとあきれたことを~」と一同大笑いでした


今だから言えることですよねえ~


探検のつもりで御神体を見極めたのでしょう~

さぞやドキドキものだったはず・・・


各戸には4人・5人と子沢山の時代だったからお宮さんが子どもの安全な遊び場でした。


今年は高校生も卒業して村からバイクの音も消え、いっそう静かになってしまいました。

一番若い人は49歳の跡取り娘で、19人の村人です。


空き家になっていた家の改築が行われ、まもなく退職した夫婦が帰ってくるようです。

去年も増改築した家が2軒あり、退職組が老後にと備えているようですよ~


家並みは9軒となり、新しい村に外見はなってきました。

経済力をみんな持っているのですよねえ。

たいしたものです


静か過ぎる過疎の村ですが、豊かな山の幸がふんだんで退職後の生活には最適です。

帰れる故郷があるという支えで、みんな街で闘っているのです


過疎の村はいつか消えてなくなってしまうのではないのだと お宮さんの手伝いを

しながら村全体に思いを馳せた一日でした






ご訪問に感謝    ポチッと応援を


ポジティブ日記 ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ
にほんブログ村


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

もっちゃん
感動の連日
http://blog.goo.ne.jp/mottyann4649
Renさん、おはようございます!^^

花の好きなもっちゃんと申します(^^)v

奈良の嫁ぎ先から単身赴任で大分の実家に母親の介護で帰ってきました。

認知症のかわいい慈悲深い母でしたから、いつまでも思い出したいので、自分史に介護録をまとめているのです。

自然が豊かですが、若者は仕事を求めて村を後にしています。

仕事先で結婚して家を構えると妻子はそこが故郷だと言って父親についてこないようです。

過疎の始まりですね~

川には緋鯉や真鯉が泳ぎ、癒しの里なのですよ~(^^)

Renさんの画像の神秘的な美しさに感動の連日なのです~

出会いに感謝しています(*^_^*)

これからもよろしく~(@^^)/~~~
Ren
帰れる故郷があるという。。。
http://fanblogs.jp/zyienlz7/
こんばんは。ご訪問下さりありがとうございます。
時々 静かに鑑賞させていただいております。
ごん狐。。大好きなお話です。。
自然の中にいると 季節とともに 歩めるのですね。。
空ばかりみつめていましたが これからは
もっとたくさんの事をみて 歩んでいきます。。
素敵なお話を ありがとうございました。
もっちゃん
まさに芸術の秋を
http://blog.goo.ne.jp/mottyann4649
go51525さん、こんばんは~^^

早速にお祝いのメッセージをありがとうございます(^^)v

おめでとうは出発の合図。

新たな一年がここから始まりますよ~

更に豊かに積み重ねていける許可証を手にしたのですよ~

と言う言葉だと一人合点して やる気満々になれるのです。

これから始まる一年をgoさんにいろいろ教えていただきながら楽しいお喋りで大切に過ごしていきたく存じます。

どうぞよろしくお願いいたします(^^)v

正倉院展は第64回めなのですね~
螺鈿の琵琶の美しさに感動したのを思い出します。

今年の宝物も素晴らしい見応えのある64点のようですね~
愉しみ満載ですね~

まさに芸術の秋を堪能できますね~

また元気でいれば念願の適う時も訪れると信じて、goさんのお土産話を楽しみにお待ちしています。

昨日カボスを息子たちに送ってやろうと裏の畑に行ってきました。

太秋柿が8個少し色付いてきていました。
愛媛県では秋祭りの頃に収穫できているのかしら~?ってふと思い出していました。

年々実りの秋が楽しみになりました。

柿の苗を3本植えましたからね~

誰かが何時か植えておくと、恵みを授けてもらえます。

父はカボスの木を7本植えていました。
今年は豊作で大きな実です。

それでは、楽しいお喋り時間を終了いたしますね~

ゆっくりお休みくださいね~

ありがとう(@^^)/~~~
go51525
こんばんは
http://blog.goo.ne.jp/go51525ken
まだ数時間早いですが、お誕生日おめでとうございます。

みなさんから早めのお祝いを頂いて、幾つになっても祝ってもらえるというのは嬉しいものですね!
私はプレゼントされるよりもする方が好きで嬉しいのですが、
年を追おうごとにプレゼントをする相手が少なくなってきて寂しい思いをしています。

第64回正倉院展が今月27日~11月12日まで、
奈良国立博物館で開催されます。
正倉院には約9000の宝物がおさめられており、
奈良時代・天平文化の煌めきを今に伝えています。
約1250年にわたって守られてきた宝物の一部が、
毎年秋に開催される正倉院展に出展されます。
今年は鮮やかな色彩のガラス杯の瑠璃坏や、
躍動的な文様の密陀彩絵箱等が人気を呼びそうです!

中国やペルシャなどの文化が色濃く残り、
シルクロードの終着点といわれる正倉院の宝物、64件が展示されるそうです。
今から楽しみです!これも奈良のお祭りのようなものですね~!

もっちゃん
どうぞよろしく~♪
http://blog.goo.ne.jp/mottyann4649
しゃちくん、こんばんは~!^^

初めまして~

猫村があるのですね~

それぞれのネコに優しいまなざしで名前をつけて接しておられ、お話を聞いているだけで笑顔にいつの間にかなってきました。

しゃちくんはお母様連れでお墓参りをなさったり、とても優しい方なんだと感じました。

長男は45歳なので、お母様とは似たようなお年かもしれませんね~

また、お暇な時にお越しくださいね(^^)v

どうぞよろしく~♪
しゃちくん
はじめまして
http://blog.goo.ne.jp/syatikun7noraneko
私は生まれも育ちも東京の東端江戸川区ですので自然の残った過疎の村で老後を暮らす事に憧れがあります。

でもサラリーマンのように定年も退職金も無い自営業ではなかなか老後のプランが立てにくいところがあります。

過疎の村なんて表現するとマイナスイメージが強いようですが都市部で仕事をして子供を育てあげ、定年後は生まれ故郷に戻って時間に束縛されない生活、これからは増えるかも知れませんね♪
もっちゃん
ガツンと刺激を
http://blog.goo.ne.jp/mottyann4649
紋狗さん、おはようございます!^^

いつも大きな癒しと楽しみを運んできてくださり、ありがとうございます(@^^)/~~~

オカリナ宗次朗さんの演奏を初めて耳にいたしました。
素朴な澄んだ音色がとても素敵だと感じました。

オカリナがほしいなあと思った頃もあり、なんだか忘れ物を拾いに来たみたいな懐かしさを覚え,郷愁の中に誘い込まれていました。

こんなゆっくりした時間が貴重なのですよね~(@^^)/~~~

ありがとうございます。

聴き比べ歌がなくなっても、紋狗さんのお勧め歌と言うか、井の中の蛙的な私にガツンと刺激をお与えくださるとありがたいです。

底を尽くという言葉はすべてが終了してしまい、便りが無くなるという寂しさを覚えます。

細く長くよろしく導いてほしいと願います(*^_^*)

なにかとお忙しい紋狗さんにご無理はお願いできませんけれど、毎日でなくってもたまに便りを聞かせて下さいね(@^^)/~~~

ありがとう!
紋狗 悠之輔
今朝も遣って来ました深夜便
http://blog.goo.ne.jp/onikeibu0428
お早ようさん♫で茣蓙居ます。

http://www.youtube.com/watch?v=QcT6lSMxnDg&feature=related

きょうの聴き比べ唄

http://www.youtube.com/watch?v=lacJda97g4w&feature=related

http://www.youtube.com/watch?v=xiUwcMK42Qg&feature=fvwrel

聴き比べ唄は今週中に底を尽きます。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「新たな出会いに感謝」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事