ウドの入ったビニール袋が玄関前に届けられていました。
こんな日はゴンギツネのことが思い出されます
山の幸を見つけると、届けてやろうと夜の間に無言で置いて帰ってくれるのです。
素朴な村人の人情の深さを感じます。
ウドにタケノコ・ワラビと山菜が揃った日でした。
さっそく母に初物を食べさせてあげました。
ウドの皮はきんぴらにして、捨てるところがない料理の工夫で風味を楽しむのだと
2年前に教えてもらいました。
天然のものは香りが濃く、それが初物を今年もいただけた喜びになるのでしょうねえ。
家の上の山に蕗が育っています。
今日は蕗採りをしようと思っています
かなり急な坂ですが、シイタケ栽培をしている隣の従兄弟夫婦は70代後半なのに
どんどん平気な顔で仕事をしていますからね~
毎日の仕事が運動になっているのでしょう。
みんな高齢なのに驚くほどに元気なのです
お宮掃除に行って石段の清掃をしてきたのですが、今回は私も体力が出来たのか
足腰の痛みはありませんでした。
去年の秋祭りの掃除の時はもっとしんどかったはず~と不思議に感じるほど、
体が軽くなっていました。
やはり毎日の8千歩のウォーキングのお蔭なんでしょう。
体質改善が出来ているようで うれしさを実感できたのですよ~
お祭り後の片づけにも夕方参加できました。
幟や幕を取り外してしまうのです。
昔からこんな営みを続けて 今も守り続けているのだなあって感慨一入でした。
「拝殿に上ってよく遊んだよねえ~子どもの頃」と4歳上の男性に声をかけたら、
「一番奥の中まで入って土偶を見たんやで~」と白状していました。
「まあ、なんとあきれたことを~」と一同大笑いでした
今だから言えることですよねえ~
探検のつもりで御神体を見極めたのでしょう~
さぞやドキドキものだったはず・・・
各戸には4人・5人と子沢山の時代だったからお宮さんが子どもの安全な遊び場でした。
今年は高校生も卒業して村からバイクの音も消え、いっそう静かになってしまいました。
一番若い人は49歳の跡取り娘で、19人の村人です。
空き家になっていた家の改築が行われ、まもなく退職した夫婦が帰ってくるようです。
去年も増改築した家が2軒あり、退職組が老後にと備えているようですよ~
家並みは9軒となり、新しい村に外見はなってきました。
経済力をみんな持っているのですよねえ。
たいしたものです
静か過ぎる過疎の村ですが、豊かな山の幸がふんだんで退職後の生活には最適です。
帰れる故郷があるという支えで、みんな街で闘っているのです
過疎の村はいつか消えてなくなってしまうのではないのだと お宮さんの手伝いを
しながら村全体に思いを馳せた一日でした
ご訪問に感謝 ポチッと応援を
ポジティブ日記 ブログランキングへ
にほんブログ村
コメント一覧

もっちゃん

Ren

もっちゃん

go51525

もっちゃん

しゃちくん

もっちゃん

紋狗 悠之輔
最新の画像もっと見る
最近の「新たな出会いに感謝」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事