
木曜日

寒い。
朝の温度マイナス1℃
めずらしくマイナスになる。
Twitter ついったー
に、一言の私の「さえずり」を書き込む。
Twitterの意味は「さえずってください」と。

生まれて7ヶ月の孫が居てるので幼児教育を考える毎日。
幼児教育のお手本が今連載されてる。随分参考になる。
受け継いでいきたい。期待に応えたい。

小説「新・人間革命」 1月14日
未来46
二〇〇三年(平成十五年)のことである。
この年、香港で新型肺炎(重症急性呼吸器症候群=SARS)が猛威をふるった。
山本伸一は、新型肺炎流行のニュースを聞くや、直ちに、子ども用のマスクを大量に購入し、香港創価幼稚園に送った。香港の人びとが、事態の深刻さを意識し、皆がマスクを着用するようになる前のことである。
それから間もなく、香港では、子ども用のマスクが品切れとなった。伸一の配慮に、園児の父母たちは、喜び、感謝してくれた。
「機会を的確にとらえることと迅速であることとは、大将たる者の最高の特質である」(注)とは、フランスの大思想家モンテーニュが『エセー』に記した、ローマの英雄・カエサル(英語名・シーザー)の言葉である。
新型肺炎が流行した香港では、三月末から、すべての幼稚園や学校が休園・休校となった。幼稚園の休園は、二カ月近くも続くことになる。
香港創価幼稚園の教員たちは、語り合った。
「園児たちのことを、深く思ってくださる山本先生のお心を体して、私たちも、子どもたちのために、何かできることはないか、考えましょう」
皆が、知恵を絞った。そして、休園中でも、家庭で学習ができるよう、ビデオCDを自分たちでつくり、園児の家庭に送ったのだ。
内容は、多彩であった。物語の読み聞かせもあれば、図工や歌、体操、さらに、英語や中国語の学習指導もある。普段、幼稚園にいるのと同じように、すべてを学べるようにしようと、懸命に製作に取り組んだのだ。
また、ビデオCDでは、教員一人ひとりがカメラに向かって手を振り、子どもたちに語りかけるシーンもあった。
大好評だった。何度も何度も、このビデオCDを見て、学習に励む子どももいた。幼稚園に電話をかけてきて、「先生に早く会いたいよ」と、涙声で訴える子もいた。
幼稚園のこの対応は、高く評価され、香港の新聞にも大きく取り上げられたのである。
引用文献
注 モンテーニュ著『エセー(四)』原二郎訳、岩波書店

開目抄(下)
仏と提婆とは身と影とのごとし生生にはなれず
聖徳太子と守屋とは蓮華の花菓・同時なるがごとし、
法華経の行者あらば必ず三類の怨敵あるべし、
三類はすでにあり法華経の行者は誰なるらむ、
求めて師とすべし一眼の亀の浮木に値うなるべし。
230ページ




寒い。
朝の温度マイナス1℃
めずらしくマイナスになる。
Twitter ついったー
に、一言の私の「さえずり」を書き込む。
Twitterの意味は「さえずってください」と。

生まれて7ヶ月の孫が居てるので幼児教育を考える毎日。
幼児教育のお手本が今連載されてる。随分参考になる。
受け継いでいきたい。期待に応えたい。

小説「新・人間革命」 1月14日
未来46
二〇〇三年(平成十五年)のことである。
この年、香港で新型肺炎(重症急性呼吸器症候群=SARS)が猛威をふるった。
山本伸一は、新型肺炎流行のニュースを聞くや、直ちに、子ども用のマスクを大量に購入し、香港創価幼稚園に送った。香港の人びとが、事態の深刻さを意識し、皆がマスクを着用するようになる前のことである。
それから間もなく、香港では、子ども用のマスクが品切れとなった。伸一の配慮に、園児の父母たちは、喜び、感謝してくれた。
「機会を的確にとらえることと迅速であることとは、大将たる者の最高の特質である」(注)とは、フランスの大思想家モンテーニュが『エセー』に記した、ローマの英雄・カエサル(英語名・シーザー)の言葉である。
新型肺炎が流行した香港では、三月末から、すべての幼稚園や学校が休園・休校となった。幼稚園の休園は、二カ月近くも続くことになる。
香港創価幼稚園の教員たちは、語り合った。
「園児たちのことを、深く思ってくださる山本先生のお心を体して、私たちも、子どもたちのために、何かできることはないか、考えましょう」
皆が、知恵を絞った。そして、休園中でも、家庭で学習ができるよう、ビデオCDを自分たちでつくり、園児の家庭に送ったのだ。
内容は、多彩であった。物語の読み聞かせもあれば、図工や歌、体操、さらに、英語や中国語の学習指導もある。普段、幼稚園にいるのと同じように、すべてを学べるようにしようと、懸命に製作に取り組んだのだ。
また、ビデオCDでは、教員一人ひとりがカメラに向かって手を振り、子どもたちに語りかけるシーンもあった。
大好評だった。何度も何度も、このビデオCDを見て、学習に励む子どももいた。幼稚園に電話をかけてきて、「先生に早く会いたいよ」と、涙声で訴える子もいた。
幼稚園のこの対応は、高く評価され、香港の新聞にも大きく取り上げられたのである。
引用文献
注 モンテーニュ著『エセー(四)』原二郎訳、岩波書店

開目抄(下)
仏と提婆とは身と影とのごとし生生にはなれず
聖徳太子と守屋とは蓮華の花菓・同時なるがごとし、
法華経の行者あらば必ず三類の怨敵あるべし、
三類はすでにあり法華経の行者は誰なるらむ、
求めて師とすべし一眼の亀の浮木に値うなるべし。
230ページ


