goo blog サービス終了のお知らせ 

爽やかモトガイズ通信Ⅱ.Ⅰ

モトガイズ社長の左団扇な日々を赤裸々激白!
自分、不器用な男ですから・・・

オーリンズ(ハイエース)

2015-03-17 21:30:00 | 四輪車
ハイエースの春タイヤ交換のついでに、昨年購入していたオーリンズ製サスペンションの交換をしました。


今迄使用していたショックは(株)プロト製DCUATRO(ディーキャトロ)



新車装着後、5万km使用していたのでヤレ感が半端無い^^;
塩カリの性でしょうか、各所塗装が剥がれ錆が出ています。


交換するのは、このオーリンズ(ÖHLINS)

言わずと知れた、二輪レースでは敵無しのショックアブソーバーメーカー品!!



説明書をしっかり読んで作業に取り掛かります。


んっ!?

カラー(付属品)の位置はここで良いの?

試し組みをしてみました…

やはり、これではブーツ上部が押さえないので、タイヤが跳ね上げたゴミや雨水がロッドに流れ込んでしまいブーツの機能を果せません。

悩んで私の出した結論、

カラーは最上部アジャスターの下に変更!先ず間違いないでしょう!
所詮カラーは何処の位置に入れても機能に遜色は有りません。それより、ロッドが錆びたり傷つくのは嫌です。なので間違っていたとしても後悔はしません!



因みに「某有名ハイエース専門店」のブログで見つけた画像

同じハイエースですが、年式やグレードは違います。
ですが、説明書通りに組んでおられるようでブーツ上部がずれているのが分かりますよね!
これでは10年以上使えるショックアブソーバーが数年で錆びたり傷が付いてダメに成りそう…^^;


ブランドバーツ交換≠カスタムだと思います。どんな良いパーツもしっかりと考えて取り付けなきゃ意味は無いです。そう、取説でさえ鵜呑みにするのは危険です。

四輪車問わず二輪車もカスタムは本当に信頼出来るショップとお付き合い下さいね!
当店は四輪のカスタムはやっていませんm(__)m





そして、約2時間で前後ショック交換終了~!





錆びないで~





明日は、オーリンズ装着ハイエースの高速試走を兼ね「Ninja250SL」販売店試乗会の為岡山国際サーキットへ行って来ま~す!!さてメインはどっちだ?


オーリンズ4本

2014-11-22 21:30:00 | 四輪車
ちょっと前に注文していたサスペンションが本日届きました。

当方が大好きなブランド「OHLINS」製のショックアブソーバー!


それも4本?




…実はハイエース用です。

価格は1本サスのksr110用よりちょっと高いですが、前後4本でこの値段は破格値です!?


今のサスペンションにそんなに不満は無いのですが、「オーリンズ」ブランドと値段に釣られて購入してしまいました。


出来れば今年の冬タイヤ交換、遅くとも来春の夏タイヤ交換の時に交換できれば好いな~と思っております。


インプレ下手なインプレにも乞うご期待?

構造変更検査(ハイエース)

2013-10-22 22:30:00 | 四輪車
ハイエースの構変(構造変更検査)に行って来ました。

滅多に乗りませんが、購入から2年で34,000Kmも走りました^_^;


今日は、30mmのダウンブロックを組んでいるので車検証の高さ変更です。

高さが±4cm以内なら許容範囲で構変の必要は無いのですが、今後車検毎に高さの計測に廻されるのは面倒と思い今回の持込み検査となりました。


計測結果、-5cm!
30mmのブロックなのに・・・^^;

想定内、これで構変の意義が出ました。



それより心配していたのは、重量。
この計測で増えていたら、重量税減税の恩赦が無くなってしまうからです。


スペアタイヤは勿論、工具、フロアマット類簡単に外せる物は全て外しています。

結果、車検証記載の車輌重量通りとなり、もう1年減税対象。



色々な物を頑張って外し、6,400円儲けました(^o^)/

カーゴマット製作

2011-12-10 22:00:00 | 四輪車
ハイエースをトランポ仕様にするのに何か便利な物が出ていないかと、ネットで探してみるとイイ物が見つかりました。
UI VEHICLE さんから販売されている「簡易床張りキット」。


これならバイクを乗せても安定しそうだし何より泥やオイルが落ちても掃除がし易い!



・・・しかし残念な事にワイド用の設定がありません^_^;



そこで、建具大工の友人に「こんな感じで作って!」と画像とコンパネ3枚を渡し「簡易床張りキット」の製作をお願いしました。



そして1週間後、完成したとの連絡があり引き取りに行って来ました・・・




下の模造紙が実車の荷台の寸法ですが、





ん~、どうやら削り過ぎみたい^^;


このまま使用すると隙間にゴミ等が溜まりそう・・・。

彼に「もう一度作り直して!」と頼む勇気も無いのでこの案はボツとします。

因みに彼の名誉の為に補足しますが、彼の腕に何の問題もありません。私の指示が雑すぎた性です。







気を取り直し、次に候補に上がったのはワイド用の設定もあり価格も安い「CFカーゴマット」。


価格は10,500円。


10,500円って高いのか安いのか微妙です。



それなら、いっそ自分で作ってみようと「TEAM 25mil」リーダーに頼んでサンゲツのCF(クッションフロア)カタログ(?)を取り寄せて貰いました。




選んだのは、



PM-1304、「グレインウッド」。厚さは2.8mmもあり、傷に非常に強いらしい。

8,380円/mととても高価なのですが、リーダーが「お金の事は心配するな!俺が何とかしてやる。」と心強い言葉を頂いたのでこれに決定。



数日後、届いたマット

とても重たい・・・。20kg以上はありそうです?





加工する為用意をしていると、数十年来の友人で職人の「クニちゃん」が訪店。的確なアドバイス(?)やらつまらん冗談を交えながら作業開始。






このCFに、純正のフロアマットを乗せ、




マジックでケガキます。



このケガキ線に合わせてカットします

…中央右下の四画のケガキ線はスペアタイヤを取り外すためのサービスホールで純正のマットはめくれる様になっています(1枚目の画像参照)。







あっ!間違えた!穴空けちまった!

何故かしら、クニちゃんは大喜び(#・∀・)



でも大丈夫!間違えて空けた穴はこの通り溶接で元通り!

・・・元通りじゃ無いですね(つд⊂)エーン

まっ、アクセントと言う事で・・・(;´Д`)





その後ミスも無く、





完成しました(`・∀・´)エッヘン!!



次はこのCFの上にバイクを乗せる為の仕掛けを作ります。

お楽しみに!?
これだけの物を只で出来た事を感謝しております>リーダー穴あけミスは私が悪いのではありません。大事な所で話しかけるのが悪かったと思っています>クニちゃん