特定非営利活動法人精神医療サポートセンター

発達障害、統合失調症、アルコール依存症、ベンゾジアゼピン系薬剤の依存等々、精神科医療についての困りごとに対応いたします。

ネットで医療情報がわかることの弊害

2009年04月02日 | 看護論的経営論





応援クリックにご協力お願いします!→
また、当NPO法人のHPはこちら(医療相談等々)
携帯サイト(精神医療ホットライン)はこちらから→http://www.seishinkango.jp/m/











精神医療ホットラインを受ける中で多くある質問が



※薬の副作用や疾患に関する質問

である



直接質問してくるぶんには問題ないのだが、

「ネットにはこういうふうに説明があったんですけど」

と、ネットで調べた情報を確認するかのように質問が来ることが多い。



もちろん、今の世の中インターネットという便利なものがあるのに使わないほうがもったいないし、膨大な情報量を駆使しない手はない。

しかし、薬や疾患に関しては情報が氾濫しすぎてネットだけの情報では患者にとって不利益となることも少なくない。


たとえば、以前にもblogの記事に書いたことがあるが、パキシルを毒物だと言わんばかりにパキシル批判をし、長所とのバランスを全く述べていない文面も見かけたりする。これは、個人の記述によるものが多いが、別のケースでは、正式な文書で薬の副作用に関して記述したものがある。

吐き気、食欲不振、口の渇き、便秘、下痢
イライラ感、発疹、発赤、かゆみ 、眠気、肝機能障害
不安感、めまい、頭痛、だるい、ふるえ、動悸、

以上に上げたような副作用は大体の薬物に見られるものなので比較的心配することはないが、相談する方がこのように記述されていればそうであると信じてしまうため、安心してもらうのに余計な手間をかけてしまうことも少なくない。

精神医療ホットラインに相談してくる人は、こころが不安定な人が少なくなく、強迫性障害の人に限らず不安でたまらない人が多いのだから、こういうときはネットの情報が邪魔だと思ってしまうこともある。

そうはいっても、それを薬物の影響であるのかの鑑別は重要となってくるので、薬物によって代表的な症状などがあることなどは、医療従事者側の最低限の知識として知っておかなければならない。



インターネットを利用すれば、今ではほとんどの情報が瞬時に手に入る。だがそのぶん間違った情報や誤解してしまう情報も少なくなく、治療のコンプライアンスに影響してしまう場合や、最悪の場合患者を死に至らしめることもあることを認識すべきだろう。


疾患や薬のことで受動的に一方的な情報を得て不安になっている人がおれば、迷わず「精神医療ホットライン」に電話をかけてきていただきたい。











-------------------------------------------
※NPO法人 泉州精神看護研究会への寄付金・募金をお願いしております。以下の振込先ですが、お振込みの際は必ずmail@seishinkango.jp宛てにご連絡ください。募金に関しては、使途を明確にし医療の発展に役立てたいと思います。
---------------------------------------------
銀行名   住信SBIネット銀行
支店名   法人第一支店
支店番号 106
口座番号 普通 1003812
口座名義 トクヒ)センシュウセイシンカンゴケンキュウカイ
       特定非営利活動法人泉州精神看護研究会 
---------------------------------------------

※NPO法人 泉州精神看護研究会の会員を募集中です。ご興味のある方は、NPO法人泉州精神看護研究会ホームページの入会フォームから申し込みください。入会にあたり、特に地域を限定されるものはありませんので、遠方の方でも遠慮なくご連絡ください。
---------------------------------------------

※拙著「精神科看護師、謀反」をご入用の方は、mail@seishinkango.jpまでメールをお送りください。送料は、当方負担で無料送付(本代別途)させていただきます。








ランキングのクリックが5つもあり、不評ですが地道にお願いいたします↑↑

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第98回看護師国家試験 合格発表 | トップ | 厄介(やっかい)な患者の家族 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
そうですね (pita)
2009-04-03 23:41:59
ネットで医療に関する情報が入ることの弊害たしかにありますね。

もちろん、助けになることもたくさんありますが・・・。

私は、軽い気持ちで受けた検査で異常を疑われることとなり、先日、精密検査を受けました。話に聞いたことはあっても、初めて受ける検査でしたし、最初は主治医に質問しようにも「わからないことがわからない」状態で、色々といネットで調べたうえで、生じた疑問を主治医にぶつけ、できるだけ不安を減らしてから検査に臨みました。

精密検査の結果は、「特に異常なし」でほっとしました。

ネットで調べて、役に立つ情報もたくさん手に入れたけれど、「万が一の偶発症」「ごく一部のいい加減な検査をする医療機関の話」など、知ったばかりに不安を増幅するようなものもいくつもありました。

「私こそ日本一の技術をもっています」みたいなホームページをいくつも見てしまうと、「自分の主治医の腕前はどうなんだろう」と心配になったことも事実ですが、今回の場合、検査自体にかなり不安や恐怖を抱いていた私にとっては、日本一のドクターより、技術は普通ぐらいでも、私のことをよくわかってくれているドクターに検査をしていただく方が大事でした。
そしてそれで正解でした。
返信する
Unknown (もっさん)
2009-04-04 22:07:07
なかなか評価は難しいところありますが、メディアなどに載っているからといっていい意志というわけではないことは事実です。

その辺の対応はマスコミも慎重にしていただきたいものですが、実際難しいところもあるでしょうし、我々がその辺をなんとか伝えていかなければと考えている部分ではありますね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

看護論的経営論」カテゴリの最新記事