特定非営利活動法人精神医療サポートセンター

発達障害、統合失調症、アルコール依存症、ベンゾジアゼピン系薬剤の依存等々、精神科医療についての困りごとに対応いたします。

医師が優れているという幻想

2006年10月22日 | 看護論的経営論
医師が優れているという幻想

むしろ大学病院や公立系の病院では、こういった印象はまったく逆ではないかと推測する。そこには研修医なども数多く在籍し、看護師もインセンティブの高い者がおおい。そういう環境では、医師へ意見する看護師も多いというのが、自然な光景ではないだろうか。

ところが、精神科病院となると、状況は一変し、医師は偉い立場にあるという傾向が目立つ。実際のところ、経営権を握るのは理事長(医師)であるから、そのトップの思想の元、そういう環境が作られるのは自然な流れかもしれない。

そうとう昔に、こういうことを考えた事がある。

・IQが高い者が医師となっているのだから、偉いのは当然だ

こういう考え方も一理あるが、これも完全な偏見であることは今更いうまでも無い。確かに、看護師のIQと医師のIQの平均値をとれば、医師のほうが高い事は否定しがたい事実であろうが、端的に

※知識的な偉さと、職場での偉さ(立場)はまったく別物である

と、今更にして言っておかなければならない現実があるのは悲しい事である。


昔から、看護師の位置は、医師よりも低いという感覚はある。保助看法で、「療養上の世話又は診療の補助を行うことを業とする」という文言が付けられているからであろうか。この文言で、大きな勘違いをしているものも少なくないと思われる。医師の指示のもとに診療の補助を行うという事は、紛れも無い事実であるが、

※医師の指示に対して意見をしてはいけないなどという事はどこにも記されていない。

この事だけは、勘違いしないでいただきたい。だからといって、研修医などに上からものを言ってよいというわけでもない。双方が医療チーム上では同じ位置にいる事を忘れてはならない。看護師は、時に“ミニドクター(プチ医者)化”することがある。知識があるからといって、上からものを言い、自分の診断が正しかったと武勇伝を語ってばかりの看護師も大きな勘違いをしているといいたい。そういう行動をとる前に、先に述べたように、その様な診断的予想も含めて意見する事が医療従事者として真っ当な行動であると思う。


IQの話でも述べたが、それぞれ医大と看護学校に入った時点で学ぶ事が違えば、難易度も違う。だが、それはあくまでも入学までのものであり、私の重視しているEQなどは考慮されていない。むしろ、EQは医大よりも看護学校のほうが刺激されやすいのかも知れず、またIQはEQによって大幅に変わることも知られている。

そう考えると、入学時の偏差値やIQなどで身分を定めてしまうなどという事は、医療チームを形成する上では、大きな足枷になるだろう。もちろん、全員の医師・看護師がそうであるというわけではないという事は、付け加えておかなければならない一言であるが、こういう上下の立場を今尚主張し続ける若い医師もいれば、それに反論できない看護師も多い事は事実であろう。

看護師が意見すると、医師が
「君が診断するわけでも無いのに」とか
「偉くなったなぁ」とか
そのような言葉を口にする医師を見たことがある。

それを言われた看護師は、その影響を受けて看護師同士で
「先生の指示だから」
などと言い、その身分差に拍車をかける。


※療養上の世話又は診療の補助を行うことを業とする者

私達は、この言葉を深く受け止め、これから更なる医療チームの再形成に動き出す必要があるのではないだろうか。










最近ますます面白くない記事になってきて重症ですが、一つずつクリック願いま~す。面倒くさいのはわかってます!!でもお願いします!!!
コメント (18)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 患者を“自分勝手”と表現する... | トップ | FM看護系ナイト2出演 »
最新の画像もっと見る

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (もっさん)
2006-11-02 21:04:18
>西ちゃん

・・・名無しになってるよ(汗)

行動力ねぇ。
いつも思うのは、足りない頭をカバーするのは行動力しかないかなって思ってるよ。

ブログは、看護に対して“熱い”とかって言うのじゃなく、自分が「伝えたい・残したい」って思ったときに書いてるんやで~。ブログを義務化してたら続かへんからねぇ。プチ同窓会楽しみですわ。

返信する
Unknown (もっさん)
2006-11-02 21:01:12
>Blazeさん
医師自身が医師の重要さのみならず、看護師や他のコメディカルの重要さも自覚して欲しいのは私どものたっての願いですが、少数の医師に限られているのが現状ですよね。

OP室の勤務は、患者の全体像をつかむ為の一部重要な職場だと思います。そこで一度経験しておけば、今後、病棟勤務に変わっても、実際に理解しやすい事が出てきたりするでしょうし、身につくのも加速的になるのではと思っています。1年いるだけでもかなり進歩すると思いますよ。がんばってくださいね。
返信する
つっこみあかんねやあ (Unknown)
2006-11-01 16:56:52
大阪やのにってそんな問題じゃないか (^^
こんなんつくれるのがすごいなあと思ってん。
もっさん豆やね。それだけ熱いってことかな。
行動に移して形にできるのはすごいよ!
返信する
Unknown (Blaze)
2006-10-31 23:41:00
おひさしぶりです 
看護師の立場は、自分の病院ではすこしずつ
確率してきたように思えますが、
まだまだ医師よりも低いという感覚はあります

この業界は医師だけでは成り立たないということを
先生方には感じてほしいと思うことがあります

自分は、意見したいと思ったときにはなるべく
言うようにこころがけてます
あとあと後悔するのも嫌なので・・

医者の指示をただ黙々とこなすだけではなく
なぜこのような指示がでたのかなど理解し
行えるようにこころがけたいです

話かわりますが、10月より初のOP室勤務と
なりました
看護師生活6年目で初となりますが、
これも修行のうちを思いがんばってます

もっさんも体にきをつけてがんばってください~
返信する
Unknown (もっさん)
2006-10-29 18:32:29
>楽天星no1さん



はじめまして。コメントありがとうございます!



Dr.をされている方で、ここへ公にコメントされるのは初めてかもしれません。



医師が皆楽天星no1のような認識で、看護師も劣っているとか優れているとか、そういう感覚を持っていないものばかりだとよいのですが、この問題についても日本の医療がそうなっているため、改善も難しく、各病棟単位や病棟のトップから変えていかなければならないのかもしれません。



看護師の地位を上げるため“看護婦から、看護師”へとしたといいますが、改名の理由が本当だとすれば、ただの自己満足だったのだと、そう思います。
返信する
興味深く読ませて頂きました (楽天星no1)
2006-10-28 22:11:14
私は医師ですが看護師さんや助産師さんのコメントも含めて興味深く読ませて頂きました。今私達のところでは研修医を受け入れていますが、様々なタイプがあります。看護師さんからも一生懸命学んでいこうとしている人と、自分は医師なのだから看護師とは違うののだと構えている人がいます。私は病気の人の力になってやるチームの一員として、ナースも医師も本質的に違いはないと思っています。私のように殆ど看護師さんの言うなりという医師も困りものかも知れませんが、病気のことや患者さんのことではまったく平等に話し合って治療方針を決めていくべきだと思っています。
返信する
体重計に乗ったら…どすこい!! (熊さん)
2006-10-26 15:15:22
保助看法から来ましたな^^

カブ殿^^

 私も同感であります。あくまで、我々は添え木であります。(これは、医師を含めてですよ。医療は医療者のためのものでなく…当事者のものでありますので)

 そして、添え木の方法には…医師には医師の専門性があり、看護には看護の専門性があります。決して、医学の下に看護学があるということではありません^^

 お互いは、独立した学問ですが、現場では当事者の添え木として協力し合う…当事者のためには当たり前のことですね。

 専門性が違うので、お互いの意見をぶつけ、当事者の自己決定を中心に進めていきます。

 大切なのは、当事者の自己決定を尊重すること^^

 その・・・当たり前のことが何で出来へんのじゃ~~~~(怒)

 あらら…論点が変わり始めた… 暴走するなとも言われてるのに~~越智さんに~怒られる~~~~ きゃ~^^

 プリプリ(←意味不明)

 
返信する
Unknown (カプ)
2006-10-26 07:42:42
私は、療養上の世話又は診療の補助を行うことを業とする=医師の補助ではなく患者さんの補助(サポート役)を行うことだと捉えています。

返信する
Unknown (もっさん)
2006-10-24 13:10:17
>nursmanさん



よく考えれば、医師は看護したにして「上か下か」なんていう話題は、私の本でも触れたんですが、今回の記事は着眼点を変えて述べたっていう感じにしました。



ここにコメントをくれてる“西ちゃん”(看護学校時代のクラスメイト)も言ってますが、「上申」っていう言葉。今でもチョコチョコ使っている看護師いるんじゃないですか?自衛隊じゃないんですから、具申とか上申はもう時代遅れでしょ。って感じですよね。
返信する
Unknown (もっさん)
2006-10-24 13:04:21
>カマーチョさん



要は、お互いの人間関係の上に、職種というものが絡んで複雑になっているだけなんですけどね。それが、変な優越感や劣等感、さらには対立感情まで引き起こさせ、自分達は医療人だということをわすれて、なにか違う縄張り争いのようなことにまで発展しているような気がします。

医師にしても看護師にしても、もう少し相手の感情(医療チームの)などを大事にする教育というものをしなくてはならないような気もしますね。これが看護の重要な部分であるという概念の元に。
返信する
Unknown (もっさん)
2006-10-24 13:00:11
>西ちゃん



ふむふむ。相変わらず西ちゃんずばっと来ますな^^



ブログのあり方は、色々考えがあってのこのスタンスなので、突っ込みは厳禁!多分、急に絵文字を使ったりしたら、私の目的は歪むし、古くから閲覧してくれている人やメールで相談してくれいる人も悪い意味で驚いたりもするので、その点ご理解を。



ようやく本題。看護師よりも医師のほうが偉いという感覚は、やはり疾患やその治療に関しては我々よりも専門的に学んでいるのでくわしのは当然。逆に、我々看護師の介助的な知識は医師もあまり知らないわけで、特に治療場面で医師の知識の活躍が目立つから余計に「偉い」という感覚があるんじゃないのかな。



しかし、医師に噛み付いて意見をし、症例発表にまでもっていくあたり、元看護学校のクラスメイトですわ。頭が上がりませんな。



一つだけ気になることが。



ブログ、よくつくられているって言う度いう意味かな?特に画面とかいじってないけど・・・・(汗)
返信する
Unknown (もっさん)
2006-10-24 12:49:19
>熊さん



基本的には同じ考えですね。しかし、人間の脳は記憶を入れる量は決まっているという概念よりも、人間の一人当たりに与えられている時間が同じという考えのほうがより近いように思います。つまり、一人につき一日24時間というものは、誰もが平等に与えられたものであり、それをいかに有効に使うかという部分で差が大きく出るのだと考えています。もちろんそこには、先天的な能力の差もあるでしょうが、その差を縮めるのも時間の使い方しだいだと思っています。また、限られた時間の中で何を学ぶかという事も同様なのですが、例えばパチンコですが、パチンコするということも無駄だとは思っておりません。ですが、パチンコのみではえられるには限界がある。社会で生かせる知識を得るにはその環境では影響がある。ま、その様な考えですかね。その中で、今私達は医療に携わっているという事を考えていくわけですが、夜勤明けパチンコにいく看護師の多い事・・・・。自由といえば自由ですが、悲しい限りですねぇ。
返信する
Unknown (カマーチョ)
2006-10-23 23:44:02
熊さん



>「この病院の看護は…責任逃れするために…全て医師へ医師へと押し付けていこうとする傾向がある。疲れるんやけどな…」



そりゃ~いかんですな~。

そういうとこもあるんですね。

僕が見たのは、自分のミスを看護師に押し付ける医師です。

そういう輩を誰かが正さなければいけないのですが、いかんせん自分に自身がなくて・・・。
返信する
Unknown (nursman)
2006-10-23 23:25:51
いや、いぃ~、記事ですねぇ~、もっさんらしい視点と言うか、フツフツと世の看護師たちが考えていることを代弁するかのように。。。

そもそもが、この業界、上とか下とかにこだわる傾向があるように感じます。

上=優れている

下=優れていない

↑この概念があること自体、優れていない業界のように感じます。

自分が出来るところから、少しずつ何かを変えることや伝えていくことが出来たらいいなと思います。
返信する
Unknown (熊さん)
2006-10-23 19:51:18
 カマーチョ殿。医師が勘違いやローにするのは確かに、モチベーションの低い看護師や看護の専門性を理解できていない場合もあるでしょうね…。昔、医師から「この病院の看護は…責任逃れするために…全て医師へ医師へと押し付けていこうとする傾向がある。疲れるんやけどな…」と…

 確かに…その病院は…そういう傾向にあったかな。



 あと、最近、某薬会社の勉強会に行ったの。医師を対象としたやつ…。医師に紛れ込んで中に入った。

 私は、よく、学会や勉強会に顔をだす人間なんだけどね。

 勉強会参加費無料。(これは…よくあるよね。)席に着くと、コーヒーつき。(たまに、ある時あるかな~?)。勉強会のあと、無料の食事会があって…(学会なら懇親会は有料だよ。コメディカルではこんな勉強会は体験したことない)送迎のタクシーつき…(なんじゃそりゃ~)

 気分が悪くなり…帰ってきた覚えがある…



 医師の待遇…異常やね。勘違いもするわ~と思った。

返信する
すぐれた医師 (カマーチョ)
2006-10-23 15:25:37
優れた医師とは、どんな医師かあらためて考えさせられました。



医師2~3年目ぐらいで、すべて分かりきったような態度の医師なんかみていると、もしかして、そういう医師を作ってしまうのは看護師なんじゃないかと思ったことがあります。



医師というだけで、自分より立場が上だと思って接してしまうことで、勘違いヤローにしてしまうのではないかと。
返信する
色々あるよねえ ( 西ちゃん)
2006-10-23 13:59:55


それにしても、もっさんのブログ、よくつくられてるんだけど、開いた時点で読む気をなくすねん。ごめんやけど。

多分もっとカラフルに可愛い文字をつかってみるとか。。

絵もいれるとか。。。導入からもったいないぞ。

 

で、医師の裁量権ってやつがあるのかなあ。うちのドクターもよく言ってます。ということは、うちら助産師、スタッフは結構意見言ってます。だって先生のプライドより命が「大事」。どこみてものいうかよねえ。



 古いスタッフはやはりいいたがらないし、目の前で間違ったことを医師がしてても先生の考えやからと指摘・確認などしない。その場に居合わす責任があると私は思う。

知ってるなら声に出さなきゃ、あの時。。と後で思っても後の祭りさ。

昔の医療は医師さまさまでしたからねえ。私の年代でさえ「医師に上申」なんてカルテによく書いたものよ。今は「医師に報告」とか「相談」と書くけど。今も医師がおらねば、大事な存在だけれどすべてではないよねえ。



 正しい方向を考えたときには、色んな意見があって当たり前、それを吟味してはじめて妥当なラインが見えてくると思うんだよねえ。それなくして「医師の裁量」ってのはどうなんだろね。



 先生に疑問や意見を言うことはあるけれど、そんな私も医師は賢いし、違うんだと思っている感覚は抜けないなあ。今年の夏はある先生とやりあったよ~。飲み屋でもとことん「なんでや」とからみ、症例発表の公の場でも疑問に思った症例をあげ、逃がさなかったよ。結構エネルギーは遣ったわ。先生のエビデンスも聞いておかないとホントに正しいやろうと思える妥当なラインはみえないからねえ。自分が間違ってることもあるかもしれないし、話をしたら新しいきづきがまた増えるかもしれないしね。



返信する
いつも 鋭いね^^ (熊さん)
2006-10-22 23:16:34
いつも、鋭いですね。さすがです。

医者も看護師も当事者も…端的に人間なんですよね。だから、医師が偉いとか経験豊富な看護が偉いとかないと思います。また、、人間の頭は記憶を入れれる量って決まっていると思います。何に対しての知識を多く入れるか…ただ、それだけですね。

 

 昔、京大の首席で卒業した医師と仕事したことがありました。

 診察の場で、泣いている患者さんをみて「どうしたんですか~。悲しいんですか~?」

…IQは高くても、現状の臨床現場ではこれです。「つらいですね。苦しい思いしたんですね。何が辛かったか教えていただけませんか?」って人間的なレスポンスがないんですよね。

 我々、医療者として大切なのは、いかに…いい医療を提供するかであり、身分とか立場とかではなく…本当に大切にしていかなければならないことにこだわっていきたいものです。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

看護論的経営論」カテゴリの最新記事