うみへび座アルファルドの北東、うみへび座との境界近くにある銀河
中心に超巨大なブラックホールがあるらしい
楕円銀河に分類されているがレンズ状銀河とも言われている
NGC 2974(銀河・ろくぶんぎ座)Orio Blogから

名称_天体種別_光度_表面輝度_大きさ_形態種別
NGC2974( NGC 2652)_GX_10.9_13.0_3.4×2.1_E4(楕円銀河)
NGC2974の場所

※HNSKYで描画
導入経路の一例(うみへび座アルファ星アルファルドから)

※8.5等滝星図を加工
導入経路詳細(10.6等)

※自作
眼視では9.8等星のすぐ東隣りに銀河の明るいコアが光斑として見える(20センチ160倍)
そらし眼で見ていると明るい光斑の周りの淡い部分も見えてくる
10.6等星図
(クリックで拡大、←ボタンで復帰)
NGC3115、NGC3242に継続しやすい位置にある
Tonari氏の「星の道 六十選 春夏編」を参考にしてみてください
経路に見やすい重星もあり
中心に超巨大なブラックホールがあるらしい
楕円銀河に分類されているがレンズ状銀河とも言われている
NGC 2974(銀河・ろくぶんぎ座)Orio Blogから

名称_天体種別_光度_表面輝度_大きさ_形態種別
NGC2974( NGC 2652)_GX_10.9_13.0_3.4×2.1_E4(楕円銀河)
NGC2974の場所

※HNSKYで描画
導入経路の一例(うみへび座アルファ星アルファルドから)

※8.5等滝星図を加工
導入経路詳細(10.6等)

※自作
眼視では9.8等星のすぐ東隣りに銀河の明るいコアが光斑として見える(20センチ160倍)
そらし眼で見ていると明るい光斑の周りの淡い部分も見えてくる
10.6等星図

NGC3115、NGC3242に継続しやすい位置にある
Tonari氏の「星の道 六十選 春夏編」を参考にしてみてください
経路に見やすい重星もあり