gooブログ ものがたりの歴史 虚実歴史

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

2012年5月2日『怒り新党』

2012-04-28 10:39:00 | 21世紀~未来
ある女性視聴者の投書で、友人がイタリアに海外旅行に行き、ワインなどイタリアのご当時物を期待したが、友人が買ってきたのはどこでも買えそうな靴下でがっかり。
これに対し、有吉もマツコ・デラックスもご当地物は苦手で、実用的なほうがいいらしい。

有吉によると、白い水着の女の子(一人か複数か覚えてない)が普通にはしゃいでいたが、水着の上にパンストを穿かせると恥ずかしがって下半身を手で隠そうとしたらしい。
パンストを穿くと水着が下着になるらしい。
羞恥心の科学として興味深い。

新・3大「福本清三(切られ役)の死に様」をやっている。
間の音楽は「Longing/Love」の別アレンジ。

怒り新党 パンスト レギンス - Google 検索
怒り新党 longing-love - Google 検索

ところでこの「新・3大」で「必殺シリーズの奇抜な殺し技」が紹介されたらしい。これは観ていないがネットで調べると、「古今亭志ん朝の催眠術(『新必殺からくり人』)」「 芦屋雁之助のプロレス技(『必殺仕切人』)」「藤村富美男扮する元締・虎の鉄バットによる仕置(『新必殺仕置人』)」の三つらしい。

一生に一度は百点を

2012-04-28 02:51:00 | 21世紀~未来
アニメ『ドラえもん』の「一生に一度は百点を」でのび太がやった宿題と試験、新旧比較

1979年4月18日放送版
作画監督:本田敏行

のび太がコンピューターペンシルでやった宿題(のび太はドイツ語とP=の文字式の部分を書いた)
C 交流回路で消費される精力
Astrid Cindgren und Inghid
▲(右に90°回轉) 交尾回路で消費される電力の例
Alle Rechte tür Das de
(3) 負荷がコンドームーの時
P=vi=v。i。sinωx sin(ωt+φ)
P=(読解不能の文字)/cosφ=∇/cosφ P=


ジャイアンがコンピューターペンシルで100点を取ったテスト(のび太は普通の鉛筆で受けて0点を覚悟)
1 つぎのもんだいをときなさい
①6×2=12
②15×3=45
③10×1=10
④120+5-2=123
⑦1/2+1/2×1=2

2 つぎの円の面積をもとめよ(半径3cm)とする
3×3×3.14=28.26(画面では右端の26だけ見える)

3 つぎの□(細長い四角)の中に数を数を入よ(原文ママ)
①20+[31]=51
②151+301=452
③[215]=205+…(おそらく10←ジャイアンの父の親指に隠れて見えない)

4 つぎの問にこたえ…
1 テレビの上にみかんが1つありました.さてテレビの上にみかんはいくつありますか
答 1つ
2 君がここにいます.さてされが何人ここにいますか.
答 1人


2005年7月1日放送版
のび太がコンピューターペンシルでやった宿題
16 分数のたし算・ひき算(分母も分子も一桁)

ジャイアンがコンピューターペンシルで100点取ったテスト(のび太は35点)
①4.6×3.2=14.72 
②7.8×3.4=26.52
③37.9×7.8=295.62
④2.5÷7.2=3.472
⑤306.5÷25=12.26
⑥62(または82?)×8.3=


答案用紙の署名
野比のび太
剛田たけし

1979年当時のアニメ『ドラえもん』のDVDが回収騒ぎ - 虚実ヒストリー~ものがたりの歴史II~ - Y!ブログ
1979年アニメドラえもん「一生に一度は百点を」 - 虚実ヒストリー~ものがたりの歴史~III+漢字論原点回帰・補助 - Y!ブログ
ドラえもんDVDに「交尾」「コンドームー」 小学館が「性的文言」謝罪、製品交換 J-CASTニュース
『ドラえもん』の不適切表現は、「確実に意図的、身内ノリのシャレ」! - サイゾーウーマン
ドラえもん 不適切表現 - Google 検索

『相棒』再放送

2012-04-11 23:56:00 | 21世紀~未来
水商賣の女性は、自分では煙草を吸わなくてもライターは必需品らしい。客が煙草を吸おうとしたら、着けてあげるわけだ。
私は煙草は吸わないのでライターは普段は不要だが、かつていた職場では、社員のほぼ全員が上司から何度も会食に誘われ、上司が煙草を吸おうとしたとき、煙草に火を着けてあげないと、怒鳴られたものだ。とにかく上司との会食でいい思いではない。
もう10年も前になり、その会社も辞めたが、あの会社は特殊だったのだと今では思う。

鎌倉時代の始まり

2012-04-11 14:48:00 | 鎌倉~室町~戦国~安土桃山
以前は鎌倉時代は1192年からとされていたが、今では1185年からとされている。

1185 壇の浦の合戦、源頼朝が鎌倉に守護・地頭設置
1189 義経、弁慶死去
1192 源頼朝が征夷大将軍となる

歴史を流れで捕えると、いつが鎌倉幕府の始まりかは単なる解釋の違いである。
「イイクニ(1192)作ろう」や「イイハコ(1185)作ろう」のように年号を語呂合わせで暗記するだけで歴史を学んでいる人は、歴史を「流れ」として理解できないだろう。

午後2時50分ごろ雨が降り始めたか。

前後一覧
西暦2012年(平成24年)4月

関連語句
鎌倉時代の始まり

参照
Y!Blog>「鎌倉時代は1185年から」説について追加(1180~90年代と1980~90年代)

奈良時代と平安時代

2012-04-11 14:34:00 | 奈良~平安
奈良時代の次は平安時代だが、平城京の時代と平安京の時代であれば「平城時代と平安時代」とすべきであり、平城京の時代を「奈良時代」と呼ぶなら次は「京都時代」と呼ぶべきだから「奈良時代と京都時代」と呼ぶべきだろう。

710 奈良時代 平城時代
784 京都時代 長岡時代
794 京都時代 平安時代

ただ「平城時代」と呼ぶと「平成時代」と似てしまう。

また、「平城京の時代」と「平安京の時代」の間に「長岡京の時代」がある。

奈良の平城京に都があったのは710年から。
784年に都が京都の長岡京に移り、794年から平安京に移った。
だから都に奈良があったのは784年までであり、平安時代の始まりとされる794年より10年早かった。


TWEET 

前後一覧
2012年4月

関連語句
奈良時代(新着順) 奈良時代(投稿順)

参照
鎌倉時代の始まり