川上から桃。

浮かんでは消える日々の言葉たち。

感謝

2004-11-30 00:58:13 | Weblog
自分がここにいる意味を考えると
とても居心地が悪く思えたりする。
万人に愛されて・・・などという言葉があるけれど
一般市民で自分は誰からも愛されていると実感しているひとが何人いるだろう。

目に映るすべてのものに
意味を考えるとすると
こころは くたくた。

自分ひとりについてでも
存在の意味をまっこうから考えると
なかなか疲れる。

今日の自分を思い煩っても
自分の尺度ではかる世の中は
いきなり広くなるものでもなく
激変するものでもない。

自分のモノサシを少し しまってみよう。

いま 生きてるだけで いいじゃない。

フツーに目がさめて
フツーにあくびがでて
フツーに会話して ごはんたべたり笑ったり。
そうして夜がくる。

今 生きてるのは まだこの世でしなければ
いけない使命が残っているから。

さぁ 少し深呼吸して
こころの空気をいれかえよう。

くよくよしてないで
まずは 感謝しよう。



人気blogランキング


揺られるのイイ

2004-11-28 08:11:45 | Weblog
ジェットコースターに乗った自分の写真を
みたことありますか?
kawamomoはあります。というか持ってます。
もうずっと前の写真になっちゃったけど。

3行×4列並び(12人乗り)というコンパクトなつくりの
ソレで 最前列のまんなか。
怖ければ眼前のバーを握ればいいのに
目を閉じて胸の前でグーをふたつあわせてる。
(笑顔なんだなぁ これが)
一緒にでかけた友人いわく
「(えさを食べる)ハムスターみたいなポーズ?」
丸腰なのによろこんでいて 意味不明なポーズでした。
どうしたいんだkawamomo?

写真をまじまじとみると
トラックにみたてられた乗り物には
最前列に1席だけハンドルがついていて。
そこの悠然とすわったのが
私の友人でした。
彼女は・・・にっこりと笑顔で普通に運転している!!!

口元に微笑みをたたえて
でかしたぞ!!!です。
ハンドルを握るひとはこうでなくっちゃ!

そのとなりにkawamomo。
さらにkawamomoのおとなりのご婦人方はバーを握り締め
目を閉じて まさに きゃー ってかんじの表情。
ネックレスのゆれ具合が 落っこちるスピード感をかもし出してる。
典型的なジェットコースターの乗客の絵。

2列目の親子4人組は
左からいたってフツーの表情のお父さんと
そっくりなこどもたち。
7歳くらいの男の子は 驚きのあまり
声もでないといったふう。
その隣のおにいちゃんはにっこりとして
コレくらいなんともないさ。
おかあさんは 風に顔を隠されて
こまってます、ってかんじ。

最後尾は阿鼻叫喚!
どうにでもなれ、とばかりに髪を振り乱して叫ぶおかあさん
こわいものみたさ な表情の女の子(首をすくめつつも前をみすえてる)
その隣は 怖さのあまり、叫びながらふりかえっちゃった女の子
(逃げ場はありませぬぞ)
そして これ以上 口はあきませんというくらい
絶叫するおかあさん。


1枚の写真が 切り取る人間性。
百聞は一見に如かず・・・よくいったもんだなぁ。
非常時の乱れ、はたからみるとこんなものなんですね。
十人十色。

コースターが疾走する間
暗闇を振り回されるのが気持ちよく
「もうどうにでもして」状態。

徹底した受身になると
怖さが違う感情になりますね。

立ち向かうと 怖いのに。

あえて目を閉じ
ただ揺れにまかせてみました。

ふと明るくなって
垂直に近い状態での滑走(落下のイメージ?)。
あたりが見えるとこわい、を経験しました。

先が見えないから怖い、というのもあるけど
見えすぎても怖い、もあるもの。

過ぎし日の写真をみつつ
ジェットコースターで妙な人生観を
もっちゃったkawamomoでした。


人気blogランキング







繊細で大胆

2004-11-25 23:53:39 | Weblog
山口 晃さん
の作品は緻密で壮大な2004年の大和絵。
「東京日本橋三越のための作品」や六本木ヒルズで販売されている
クリアファイルなどをみるにつけ、なんか気になってしょうがない存在でした。
タッチは大和絵なのに、まったく現在の風俗なのです。
しめるとこしめて はずすとこはずす。そんな感じ。
大胆なのに繊細。

温故知新の極み。
懐かしい新しさが魅力です。

人気blogランキング

ほんのりの あたたかさ

2004-11-25 00:39:26 | Weblog
通勤路をかえてみると
時間の流れも変わる。
駅名のアナウンスがかわるだけで
少し旅行気分だ。
ずっと前にバスで帰宅したときも
感じたのだけれど。
通勤路の変更は すこしだけ非日常で楽しい。

地下鉄を乗り継ぐと 地上に出たとき 不思議なほど気分も晴れる。
こころに光がさすってこんな感じなのかな。

ずっと地上を走っているんじゃわからない
太陽のありがたさ。
ほんのりの あたたかさが 実はうれしい。

人気blogランキング

第一次産業ときたか!

2004-11-24 00:03:48 | Weblog
「漁港」(正しくは「港」の文字が逆)って知ってます?
水産業界から音楽業界にうってでた
マグロ漁業の漁師たち!フィッシュロックで マグロック!
今月11月3日に「鮪」でデビュー。

先日東大駒場祭でライブ(彼らの表現では 漁業)しました。
演奏と鮪解体!
「これからは第一次産業だぜ!」と叫んだとか。

ミュージシャンの公式サイトで販売してる商品に鯨とか鮪の脳天なんてのを
みたのは初めて。
がんばれ!第一次産業!
第一次産業って・・・とつい学習しなおしましたね kawamomoは)

華美にしないっていってる今年の紅白
このひとたち いいんじゃないかなぁ?


・・・ということで ここから先は思いつき企画
しりとりサイト訪問!

まぐろ
ロコモコ
こむらがえり
利尻昆布うまさ番付

とまたまた漁業関連ネタにもどってきたので
そろそろお開きに。

それでは皆様 ごきげんよう!

人気blogランキング

21世紀日本むかしばなし

2004-11-23 16:33:28 | Weblog
「まんが日本むかしばなし」というテレビ番組がすきでした。
あれ気づいたら20世紀に放映されたむかーしむかしのことじゃった・・・
なのです。
なに時代でもなくむかーしむかし。

むかしばなしといえば 
kawamomoってくらいだから まずは 
ももたろうをみてみると・・・

①どんぶり かっしり すっこんごう と流れてくる(どんぶらこっこじゃないのね)
②ひとつ食べたらおいしいので
 もうひとつ流れてこないかなぁとおもって
 おじいさんにあげるから流れてこいというと おっきいのが
 流れてきた
③ももたろうは ぐうたら で 1日ねてばかり

あらぁ!?
ももさん がんばってよ!ってかんじ
でも この寝てばっかりのももさんは
夕方 木を引っこ抜いたけど あんまりにもおっきすぎて
おくとこない。
川にどすーんとなげてかえろうとしたら
その音がおっきくて おとのさまの耳にはいることに。

ここから ももさんは ヒーローになったのね。

むかしばなしには いろんな地域ごとのアレンジがつきものだけど
このサイトの ももたろうは ほのぼの。
優等生じゃないんです。ももさん。

川上からながれてきた桃のくだりも
江戸時代までは 桃を食べたら
おじいさんとおばあさんに
普通にBABYできちゃった!っていうことになってたらしい。
でも 子供によみきかせるのに それじゃーねーってことで
江戸時代以降 BABY入りの桃が流れてくる設定にかえたらしい。

どっちが すき?

あんまり深くかんがえないで
もともとのでもいいような気がしますが
どうしても イヤだったおかあさんとかがいたのかなぁ?

まぁ 川上からBABYがとびだす桃が流れてきた!って
ほうが鮮烈なので それもいいですが。

想像してみてください。

川からながれてくる桃って
川の水に冷たく冷えて
きっとおいしかったでしょうね。

桃太郎は
桃の中でしたたる桃のジュース
こくこくのみたくなんなかったかなぁとか。

桃。
やわらかくって GOOD LOOKINGで
甘くって。
目に入れてもかわいくないほど
おじいさんおばあさんがかわいがったというのも
よんだことあるけど わかる気がしますね。
”桃”太郎だもん。

***

最近
ケータイプリンタのCMにも金太郎・浦島太郎・桃太郎が登場してますね。
少年隊ですよ 3太郎演じてるの!
ももたろさんは 東山紀之さんです。
結構 笑える。

食べ物もお洋服も音楽も
すこしずつ回顧してる今
来年あたりにくるのは昔話!?

昔ばなしといえば
「取り付いちゃった」「引っ付いちゃった」という展開だとか
親の思い入れが強すぎる子供の名前とか
笑えるのもコワイのもありますね。
けっこう人生訓だったりする。

だったら べつに 現代でおこってることをモチーフに
つくったっていいのにね。

いま短編でメガヒットを飛ばしたとして
それは21世紀の昔話として残らないのかなぁ?
こうしているうちにも 今は過去になってくのになぁ。

ここのとこの日本って
少し昔を消費してるけど
今を生きてない気がする。
22世紀の子供達のために”21世紀日本むかしばなし”
あったらいいですよね。

人気blogランキング

プリンセスサーヤのプレゼント

2004-11-22 10:20:01 | Weblog
プリンセスサーヤの晴れのよき日。
お召しものはなんだろうとか 披露宴の場所はどこだろうとか
いろんな憶測が飛び交ってますね。
「川上から桃。」では 引き出物の予想をしちゃいましょうか。

・・・いきなり直球ですが、kawamomoの予想は「金平糖」。
なぜならば 従来 皇室のお引き菓子といえば
金平糖が定番だったのです。

金平糖は16世紀ポルトガルから渡来し織田信長の目にもふれたという
お菓子。
手間ひまかけて イラ粉でつくられた金平糖は
kawamomoも大好き。

日本で唯一の金平糖専門店は、京都にある緑寿庵清水さん。
本店のたたずまいは なんとも日本の美。

kawamomoも京都在住の従姉妹につれていってもらったことがあります。
のれんをくぐると いろとりどりの金平糖に目を奪われて。
チョコレート 日本酒 ブランデー カルピス フォションの紅茶・・・
想像をこえた風味が季節限定であなたを迎えます。

本当においしいお菓子で
口福を楽しみたい人におすすめです。

・・・とはいえ 結婚式から先が黒田家とりしきりの儀となるそうです。
皇室ゆかりの金平糖がお引き菓子になるのか否か・・・
なったらいいなぁ の プチ予想でした。


人気blogランキング

羽田空港 午後9時半

2004-11-22 00:04:12 | Weblog
降り立った羽田は 柔らかな雨。
到着口にたどり着くと
”一方通行です。後戻りできません。”の表示。

ズキンときたのは なんでだろ。

このドアをくぐれば 戻れない。
なぜか今日は この文字が心に刺さる。
気弱さをふりきって 一歩一歩。

東京。

光・影・希望・失望
いまここに集まるひとの心を色であらわせるなら
いったい 何色の街になるのかな。

人気blogランキング

アメ横で年の瀬

2004-11-21 12:04:22 | Weblog
クリスマスイルミネーションの季節になると
kawamomoのココロはすっかり年末モードに突入。

ワタシにとって11月後半はもう12月と同義語!?

昨日 ぷらっとショッピングカートを押しながら
スーパーを散策。
数の子とか伊達巻とかなんか目がいってしまいます。
あ おっきなアラマキ鮭みーっけ!

おせちつくりたくなっちゃう。

年末よくテレビに映るのは
アメ横で買い物の図。

ナニをかいましたか?とか
田舎のお父さんお母さんに送るんですか?とか
インタビューの模様。

絵にかいたような日本の光景の中に
自分をおいてみたくなります。
とはいえ
押すな押すなの人ごみにもまれ
食料品だっこして 電車・・・うーん ちょっとつらいカモ・・・。

日本人の年の瀬→お正月というと
紅白を会場までみにいって
一般新春参賀で皇居で旗ふっちゃうひと
日本に何人くらいいるかなぁ・・・。

そうだ 次のお正月は 着物で過ごそう!
・・・と昨年 お盆時期 ゆかたですごしたkawamomoは思うのでありました。

そりゃ着崩れちゃうわ
いろいろあるけどさぁ・・・。

韓国にちゅうもーく!って感じだけど 自分たちの国もいいぞぉ。
人も 文化も。

人気blogランキング

あられ meets ××

2004-11-20 10:06:50 | Weblog
週末です。
あんまり寒いし お天気もよくないから
うちにいて ぬくぬく ごろごろ しちゃおっか!な方いません?
もしかして そのかたわらに あられが・・・(ないかな?)

あられと海苔 あられとピーナッツ あられとチーズ!
あられ meets something みてみるとおもしろい。

あんこあられってお菓子を知ってしまったのは、いまから10年くらい前。
あられmeets こしあん! です これ。
あのときの・・・なんじゃこりゃ!感ったら なかったですね。 
甘いものたべたいけど しお加減も欲しいひとには いいだろうなぁ。

あんこ って言えば 太ったおすもうさんもそう読んだりします。だから すもうの町両国みやげとしてちょうどいいわけ。連想ゲームだなぁ。
ラッピングも がっちり組み合ってるおすもうさんの技がずらりと・・・?手。
これって どういう技だっけ?と気になったらここでチェック!
すもうの決まり手って いくつあるかも わかるね!
このほか あられと意外なものというと
こういう出会いもあるんだ?
ベルギーチョコも こうなるとは思わなかっただろうなぁ・・・。

あられ meets something トッピングや ディップに凝ってもたのしいだろうな。


人気blogランキング

そうじゃなかったの?慣用句

2004-11-19 22:02:09 | Weblog
「100人弱 って どういう意味?」 今朝テレビで子供たちにきいていた。
同じことを おとなりの小学2年生にきいてみる。
「100人よりちょっとすくないから 弱くなるっていう意味!」
それってナニ?
きくところ どうもゲーム感覚。
パワー減とかそういう感覚なのね。100人って単位で強くなるんだ!?
その質問のあと 最近のカードゲームの説明を受ける私。
最近の小学生ってお友達つくるのに お金かかるのね。
この前まで ベイブレード一色だったのに。
子供の世界も(親御さんも)大変です。

閑話休題。
日本人の慣用句 最近どんどん違う意味でまかりとおってますね。
ここここのぞいて愕然。

うっかり職場で「役不足でして」なんて 言おうものなら 周囲の”わかるひと”はあきれちゃう!!!
ちょっとお勉強しようかなぁ・・・・?
かなりヤバいです。私。

そうそう、ことわざだとこんなのもあるんだって。

日本語 すごいぞぉ・・・。奥深し。

人気blogランキング

ドコニ カエル?

2004-11-19 19:21:36 | Weblog
「鬼(ヲ ニ) と あったら かえれ」
漢文の時間 先生が言ってました。
おに ねぇ・・・。
ひっつめみつあみ 三つ折ソックス姿の高校生だったkawamomoは
なんだそれー? と ぽけーとしながら
窓の外に気を取られつつ授業を受けてました。

音だけは おぼえてるんですよね・・・。

最近 地下鉄に揺られて 思いだす 「オニトアッタラカエレ」。
耳の中 カタツムリ管 を ゆっくりとこの言葉がはうように オニトアッタラカエレ・・・。

漢文を読みながら
「覚えときなさいよ。いつか思い出すんだから。」と言ったあの時の先生。

先生 教えてください。
あなたは オニ にあったのですか?
その時 どこにかえりましたか?

「オトナはいろいろ あるんだから」 と ワケあり風にいってましたよね。
ふと質問したくなりました。

オニ は 人生のターニングポイント?それとも 鬼(のニュアンス) だったの?

さぁ オニとあったとき
その時 わたしは どこに かえろう。
あなたは どこに かえる?


人気blogランキング

ネットラジオ

2004-11-17 13:13:50 | Weblog
自分の部屋にいるときは
気持ちいい音楽と一緒でいたい。
最近ネットラジオステーションのチェックに余念がありません。
J Jazz.Netはもっともよく聴くプログラム。
SOUL一辺倒だった時期を通りこしたら
こういうのもいいなぁ・・・と思うNov.2004。

ゆったりとしたり
心を弾ませたり
凛としたり。
巨匠と呼ばれる方々の演奏はもちろんいいけれど
今を生きてるJ-JAZZプレイヤーの演奏も聴いてみると これがなかなか。
可能性、みたいなもの感じます。

人気blogランキング


くすぐられちゃうなぁ

2004-11-17 00:23:36 | Weblog
最近 ”昭和の笑い”が私を誘う。
どうしちゃったのか 植木等さんとかが いきなり
閃光のように脳裏をかすめては くすり と私の口元をゆるませ
(まわりからみると ただの変なひと)
またすぅっと 消えてくのです。

あぁ くすぐられる”昭和の笑い”。

今 もいちどみたい"昭和の笑い”は
なんといっても日テレ系子供向け番組「カリキュラマシーン」。
うっすらとした記憶をたどっては なんかおもしろかった・・・という
もうすこし知りたい感 が私をかりたててこまっている。

幼稚園児の私は 7:45にお迎えバスにのるために
ウィークデーの朝7:30に始まるこの番組を 最後まで見られなかった。
私に 後ろ髪ひかれる思い を 教えたのはこの番組。

おヒョイさんが出演してたのを覚えてる。
・・・ってことはあの頃から好きだったのかな?
他には宍戸錠さん(エースのジョー!)
常田富士男さん(「日本昔ばなし」でおなじみ)
吉田日出子さん(「上海バンスキング」見に行きました)
渡辺篤史さん(この頃は建ものに詳しくなかったのかな?)
フォーリーブスさん(にっちもさっちもどうにもブルドッグ ワオ!といわれてもわけわかんない)
岡崎友紀さん、桜田淳子さん、青島美幸さん・・・と
今にして思えばビッグネームが おこちゃま向け番組に登場!って
すごくない?

最近 DVD化されて復活したらしいんですね。これが。
こんな日がくるなんて 幼稚園児の私に おしえてあげたい。

どこがいいの?ってきかれたら
幼稚園児には 刺激が強かった・・・としか
今は答えられません。
あの頃のほかのテレビ番組と比べて
「こりゃ違うわ すごい!」 と
子供ごころに焼きついた記憶しかないので。
DVDの解説によると「子供番組なのに 『突き抜けた毒』。」
・・・っていったいナニ!?

追体験したら それがなんだったかわかるんでしょうね。
Amazonのカスタマーレビューをみても やっぱりイイ出来らしいのです。

これは MUSTBUYです。いつになくPUSH!


人気blogランキング