goo blog サービス終了のお知らせ 

ももくれあん

17歳 柴雑種モモ。1月18日永眠。介護記録と 3歳コーギーくれあ。
犬ブログより 日々のつぶやきの方が多くなりそう

床ずれ防止スタート

2012-01-12 | 介護グッズ
こんにちは
昨日のもも
久しぶりのカメラ目線
鋭い視線でもご機嫌です(笑)


足に巻いているのが床ずれ防止サポーター
PETIOのサポーター

PETIOのずっといっしょシリーズ
寝たきりワンコを介護している方なら 
お世話になっている方も多いはず。

サポーターは4個入っていてマジックテープでとめるタイプ
関節にも使えて便利

前足が毛が抜けてきて床ずれがこわかったので購入。
後ろ足がオムツ交換の時に外れてしまうことが
あるのだけど・・。
床ずれが出来ていないか?キツくはないか?
チェックするのであまり問題は無いです

床ずれで検索すると わずか1日で出来てしまったりするらしくて とてもコワイです
ガリガリに痩せてしまった体は骨があたりやすくて

一番気にしているのは骨盤。足、肩、顔。
どんなに気にかけていても 床ずれができやすい子もいるらしいです。

趣味のハワイアンキルトのキルト芯があるのを思い出して包帯止めのテープでこんなものを作ってみました。


コレの上にタオルを敷いて枕にしたり 腰にあてたりしてます。
ドーナツ型の周りを圧迫するのも怖いので長い時間は使わずにいますが。。
完成品ではないけれど 綿の調整が出来るのでカバーはまだ作ってません。
テープは100均の収縮性のある包帯止めのいらないもの。包帯同士で止まるものを使ってます。
大きさや厚さを決めたらしっかりしたテーピングで止めた方がいいかもしれませんね。



プチプチでドーナツ型をつくるのもいいらしいです。
100均に行ったら買ってみよう

床ずれは今は出来ていないから 心配な所にはタオルをあてたりしてます。
(介護職の友人から 教えてもらいました。)
ももは動く事がなくなったので 今のところタオルがズレることはありません。

床ずれ予防は結局は頻繁に向きを替えるしかないみたいですねー



話しは変わりますが
今年、息子が成人式を迎えました。
ひとつの目標だった。お兄ちゃんの成人式一緒に迎えよう
目標 達成



昨日。
病院で食欲が命綱だけど 今月、来月まで頑張れるかな。。と。
一緒に桜を見るのが次のの目標になりました

桜道を今年も一緒にあるこうね

にほんブログ村 犬ブログ 犬 介護へにほんブログ村