コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
いゃー何ヶ所行かれたの?
(
maru
)
2008-08-21 06:43:40
momomamaさん、この暑さの中の、ボランティア
お疲れ様です。
留守家庭(学童保育)の芦屋東小学校、ホームで
お姉さんが「はねそ」を踊られ、芦屋小学校へ、
凄いなあ、大変ですね。
はねそって、見たこと無いけど、言葉からソーラン
踊りか、ねぶた踊りみたいな踊りだろうか。
ご姉妹のご活躍、頭が下がります。
子供のお礼の言葉に、ご苦労が少しは報われますね。
お疲れ様です。
最後の工作、昔やったような、手作りのオモチャ
喜んでくれる子どもが素晴らしいね。
この記事の編集も、凝っていますね。
お疲れが出ませんように。
たくさんの訪問
(
縄文人
)
2008-08-21 06:58:29
グットモーニングです。
やあやあ・・お疲れさんでした。
山鹿小学校、ホームでの紙芝居、伝統芸能の踊り、足や小学校の留守家庭訪問なかなか大変の行事でした。
何なくこなしてしまう、momomamaさんのどこにパワーが隠されているのでしょう。
すごいです。
工作簡単にできそうです。そして面白そう。
掌に収めておいて、テーブルの上にやにわに出す。びっくり仰天・・・・。
ご活躍(低頭)
(
仁
)
2008-08-21 09:47:08
ボランティア 感謝!
いいこと続けてますね~ いつも感謝してます。
子供たちの心にいい影響を与えてますよ きっと。
今年の町内はねそ
楽しみにしてたのにお昼の雨で 中止
夕方からは雨上がってたのであるかと思って期待してた。
残念
エネルギーを
(
chiro
)
2008-08-21 10:49:09
小学校で、留守家族の子供の面倒を見ているんですね。
いい制度ですね。そして、出てくる子供が多いですね。
それだけ、共稼ぎが多いのでしょうね。
お世話をするのは、先生ですか。
子供たちと触れ合うと、エネルギーをもらって若返るのではないですか。
3枚のお札の話、子供の頃、昔話で読んだことがあります。
はねそ
(
momomama
)
2008-08-21 15:12:17
maruさん。
芦屋は空也上人が立ち寄ったところで、踊り念仏のようですよ。
ソーラン節じゃなく 隼人踊りかな。。ぐるぐる回ります。。
保存会があって姉は歌い手です。
戦没者の慰霊塔に向かって踊ります。
今年は雨で中止でした。
コカリナは聴く方がボランティアかも。。。
工作簡単にできそうです
(
momomama
)
2008-08-21 15:17:48
縄文人さん。
お孫ちゃんとご一緒に作って下さいね。
喜ばれると思いますよ。。。
>どこにパワーが隠されているのでしょう
実はへなへななんですが、(私も妹も)
パワフルなのは姉なんです。
妹たちを どげんかせんといかん! と思っているようです。。
今年の町内はねそ
(
momomama
)
2008-08-21 15:21:44
仁さん。
そうでしたね。
>子供たちの心にいい影響を与えてますよ きっと
ありがとうございます。
代表の子が声をそろえてお礼のお手紙を読んでくれて
とっても嬉しかったです。「また来年も来て下さいね」って。。。
又来るね。。。って思いました。。
お世話をするのは
(
momomama
)
2008-08-21 15:26:20
chiroさん。
先生ではありません。
役場の臨時職員として募集があります。
教室とは別の建物があって
月謝も納めて おやつや食事 宿題をしたり
お昼寝をしたり。。。
この日のあいさつで 「今日はお昼寝もしなくてよかったし・・・」
子どもたちはお昼寝よりも遊びたいんでしょうね。
さりげない
(
どんこ
)
2008-08-21 17:24:31
奉仕の精神が感じられるのがいいですね。
世のため、人のためこんなふうに頑張っているのだと
構えてかかる人もいますが、そういう素振りがないところに
好感が持てました。
きょうも暑い、暑い日でした。
ありがとうございます。
(
momomama
)
2008-08-21 17:48:41
どんこさん。
私は コカリナだけです。
内気で挨拶もできないんですよ。
とても役には立ちません。
どんこさん。お身体の調子がまだ
お悪いようですね。
ちょっと淋しいですが ここへのコメント
どうぞ省略なさってください。
ご覧頂くだけでいいです。
そのかわりお元気になられたらいっぱい書いて下さいね。
立派です。
(
大好調
)
2008-08-21 20:09:30
小学校の留守家庭のボランティア活動をご苦労様です。ワタシニハできませんので尊敬します。
ワタシニモ・・
(
momomama
)
2008-08-21 20:18:01
大好調さん。
できません。
本の読み聞かせとか年中やっている「めるへん」というグループがあるんです。
私と妹は部外者です。 姉に引っ張り出されているだけです。
コカリナを人前で吹く訓練だと思っています。
せんせい
(
頃南
)
2008-08-21 20:48:20
カタカナで「センセ」だと胡散臭いですが、ひらがなで「せんせい」ですとご立派です。
「センセ」は中洲や魚町界隈にたくさん生息しています。
センセイ
(
頃南
)
2008-08-21 20:51:28
カタカナのセンセイもご立派です(笑)。ひらがな表記だったと勘違いしていました。失礼しました。
「センセ」が最低ですから「センセイ」はもっといいです。
センセイ
(
momomama
)
2008-08-21 21:31:41
頃南さん。
呼ばれることがないから
漢字や平仮名で書けませんでした。
ドキドキしました。
今日は国立博物館に行きました。
人が多くて閉口しました。
私は根っからの田舎者ですね。。。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
お疲れ様です。
留守家庭(学童保育)の芦屋東小学校、ホームで
お姉さんが「はねそ」を踊られ、芦屋小学校へ、
凄いなあ、大変ですね。
はねそって、見たこと無いけど、言葉からソーラン
踊りか、ねぶた踊りみたいな踊りだろうか。
ご姉妹のご活躍、頭が下がります。
子供のお礼の言葉に、ご苦労が少しは報われますね。
お疲れ様です。
最後の工作、昔やったような、手作りのオモチャ
喜んでくれる子どもが素晴らしいね。
この記事の編集も、凝っていますね。
お疲れが出ませんように。
やあやあ・・お疲れさんでした。
山鹿小学校、ホームでの紙芝居、伝統芸能の踊り、足や小学校の留守家庭訪問なかなか大変の行事でした。
何なくこなしてしまう、momomamaさんのどこにパワーが隠されているのでしょう。
すごいです。
工作簡単にできそうです。そして面白そう。
掌に収めておいて、テーブルの上にやにわに出す。びっくり仰天・・・・。
いいこと続けてますね~ いつも感謝してます。
子供たちの心にいい影響を与えてますよ きっと。
今年の町内はねそ
楽しみにしてたのにお昼の雨で 中止
夕方からは雨上がってたのであるかと思って期待してた。
残念
いい制度ですね。そして、出てくる子供が多いですね。
それだけ、共稼ぎが多いのでしょうね。
お世話をするのは、先生ですか。
子供たちと触れ合うと、エネルギーをもらって若返るのではないですか。
3枚のお札の話、子供の頃、昔話で読んだことがあります。
芦屋は空也上人が立ち寄ったところで、踊り念仏のようですよ。
ソーラン節じゃなく 隼人踊りかな。。ぐるぐる回ります。。
保存会があって姉は歌い手です。
戦没者の慰霊塔に向かって踊ります。
今年は雨で中止でした。
コカリナは聴く方がボランティアかも。。。
お孫ちゃんとご一緒に作って下さいね。
喜ばれると思いますよ。。。
>どこにパワーが隠されているのでしょう
実はへなへななんですが、(私も妹も)
パワフルなのは姉なんです。
妹たちを どげんかせんといかん! と思っているようです。。
そうでしたね。
>子供たちの心にいい影響を与えてますよ きっと
ありがとうございます。
代表の子が声をそろえてお礼のお手紙を読んでくれて
とっても嬉しかったです。「また来年も来て下さいね」って。。。
又来るね。。。って思いました。。
先生ではありません。
役場の臨時職員として募集があります。
教室とは別の建物があって
月謝も納めて おやつや食事 宿題をしたり
お昼寝をしたり。。。
この日のあいさつで 「今日はお昼寝もしなくてよかったし・・・」
子どもたちはお昼寝よりも遊びたいんでしょうね。
世のため、人のためこんなふうに頑張っているのだと
構えてかかる人もいますが、そういう素振りがないところに
好感が持てました。
きょうも暑い、暑い日でした。
私は コカリナだけです。
内気で挨拶もできないんですよ。
とても役には立ちません。
どんこさん。お身体の調子がまだ
お悪いようですね。
ちょっと淋しいですが ここへのコメント
どうぞ省略なさってください。
ご覧頂くだけでいいです。
そのかわりお元気になられたらいっぱい書いて下さいね。
できません。
本の読み聞かせとか年中やっている「めるへん」というグループがあるんです。
私と妹は部外者です。 姉に引っ張り出されているだけです。
コカリナを人前で吹く訓練だと思っています。
「センセ」は中洲や魚町界隈にたくさん生息しています。
「センセ」が最低ですから「センセイ」はもっといいです。
呼ばれることがないから
漢字や平仮名で書けませんでした。
ドキドキしました。
今日は国立博物館に行きました。
人が多くて閉口しました。
私は根っからの田舎者ですね。。。