コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
画像寸景・・鉄路の雑草 (縄文人)
2008-08-29 08:35:05
①  ・つばくろの巣を作りあり彦の駅
   凛として、デンとして立つ彦山の駅、佇まいがいいです。

②③ ・見え隠れ草生い茂り鉄路かな
    何やら2番線の線路がもの寂しい…役目を終えたのであろうか・・・・・?

③④ ・過ぎ去りし行き着く先は直方か
    この駅から多くの人たちが故郷を後に旅立って行き帰って来たであろうか。
一肌あげて故郷の地を踏む、迎える人、送る人そんなドラマが繰り返されたことでしょう。駅は何でも知っている。

  ☆ 故郷の駅に立ち何も言うことなし
        故郷の山川はありがたきかな

地図を開いてみました。
この近辺には、地名に田川、筑豊と目に留まった。日本の黒いダイヤと叫ばれて「掘って掘ってまた掘って・・・・」の時代は、押すな押すなの繁栄期であったの・・・・・か。
時移り化石燃料(石油)に取って代わった………。
鉄路に生えている草もその影響をもろに受けたのであろうか。
 
 
 
彦山駅 (頃南)
2008-08-29 08:58:39
山名は「英彦山」で駅が「彦山駅」川は「彦山川」で読みはそれぞれ「ひこさん」「ひこさん」それに「ひこさんがわ」でしょうか。
みんな英彦山、英彦山駅、英彦山川にしたらと思います(笑)。
駅舎の入り口に立つ赤いのぼりの「営業中」が印象的です。近頃あまり見かけない赤いポストも健在なようです。
いいところを紹介していただきました。いつも思うのですがここも一度は行ってみたいなと思います。
 
 
 
大雨のようですが (momomama)
2008-08-29 09:04:15
縄文人さん。
おはようございます。

愛知県は大変な集中豪雨のようです。
東京(多摩)も大雨のようでしたね。

芸のない写真に合わせての 素敵な句を
ありがとうございます。いつもとっても楽しみです。


この線は時々黄色い電車が通るんですがこの時は
ご覧のとおりでした。


彦山川が下流に流れて 遠賀川に合流しさらに20kmで
わが町の海になります。

筑豊地区は石炭産業の盛んなころは仰るように
>押すな押すなの繁栄期であったの・・・・・か。
でした。。

線路を見ていると ゴットンゴットン・・・と
音が聴こえてきそうです。。


縄文人さん。 雨にご注意くださいね。
自転車には乗られませんように。。。
 
 
 
一度は行ってみたいなと思います。 (momomama)
2008-08-29 09:08:55
頃南さん。
おはようございます。

ぜひ。。
駅前がまたいいんですよ。
目を細めると「昭和」の真ん中。。
小さめのお店が駅に平行に並んでいます。

行かれる時は近道をせず
彦山川に沿って・・・をお勧めします。。
 
 
 
嘉例川駅に (chiro)
2008-08-29 10:21:35
撮り置きの写真の中にもいいものがありますね。
いかにも、ひなびた感じの駅で風情がありますね。
線路には、夏草が生えていたりして・・・
こういうローカル線に乗って、ゆっくり旅してみたいです。

鹿児島に、嘉例川駅という、創業当時の駅舎がありますが、ホームの感じが似ています。
 
 
 
ホームの感じが似ています。 (momomama)
2008-08-29 11:56:44
chiroさん。
映画などで観る出征兵士を見送るホームのようでしょう?
駅って やっぱり別れを連想します。


駅前はレトロなんですが、隣には 対照的に新しい道の駅のような建物があります。

行った先で 見つけたら 駅舎の写真を撮っていますので
またネタ切れしたらご紹介しますね。

嘉例川駅・・・今度写真を見せて下さいね。。。
 
 
 
懐かしい風景 (どんこ)
2008-08-29 14:40:25
ズンドコ節http://www.biwa.ne.jp/~kebuta/MIDI/MIDI-htm/ZundokoBushi.htmが自然と流れてくるようでした。

♪汽車の窓から 手をにぎり 送ってくれた人よりも ホームの陰で 泣いていた 可愛いあの娘が 忘ら れぬ トコズンドコ ズンドコ

 花は桜木 人は武士 語ってくれた 人よりも 港 のすみで 泣いていた 可愛いあの娘が 目に浮か ぶ トコズンドコ ズンドコ

 元気でいるかと 言う便り 送ってくれた 人より も涙のにじむ 筆のあと いとしいあの娘が 忘ら れぬ トコズンドコ ズンドコ

ルーツは海軍小唄だそうですね。道理でどこかもの悲しいと思いました。
 
 
 
ズンドコ節 (momomama)
2008-08-29 18:46:56
どんこさん。

聴きましたよ。ありがとうございます。

>トコズンドコ ズンドコ
・・・今や ズン・ズン・ズン・ズンドコ キヨシ!
の方が分かりやすいですね。
 
 
 
横切れる (まじゅ)
2008-08-29 19:27:06
北鎌倉の駅では切符を売っているのは駅の片側だけ。
線路のこちらにいて、こちら側に来る電車に乗りたいのに、大きく回って反対側にある駅に行って、切符を買って、さらにしょっちゅう遮断機のしまる線路を越えてこちらのホームに来なければならない。
それに比べたら、自分で安全を確認して線路を渡れるなんて夢のよう。
やっぱり滅多に電車が来ないからこそできる技でしょうか。
 
 
 
北鎌倉の駅 (momomama)
2008-08-29 21:36:17
まじゅさん。
私なら 載り損ないますね。

ここは電車が先の方に見えても
手をあげて渡れそう。。。オットー 危ないね。

>やっぱり滅多に電車が来ないからこそできる技でしょうか。

待合室はツバメが我が物顔で飛びまわって
あちこちにクモの巣がありました。
 
 
 
紹介が上手い (maru)
2008-08-29 23:34:14
以前、私もこの駅をブログに紹介ししたが、
線路を越えてまでは、動いていません。
さすが、行動派ですね。
営業中とは、何が営業しているのかなあ。
電車、前も後も同じ、思い白いことを考え
られますね。
取り損ねたら、反対に焼けば良い、とかね。
でも字が逆になりバレたりして。
のどかな田舎の駅、ということで癒されますね。
 
 
 
営業中とは、 (momomama)
2008-08-30 08:37:17
maruさん。
かつての切符売り場や事務所が
ギャラリーになっています。
手作りの置物など またギンナンとか
柚子胡椒など売っていて
コーヒーを飲むこともできます。

盛夏だったのでかき氷があればよかったけど
なかった。。。
 
 
 
記憶と違います。 (大好調)
2008-08-30 11:45:17
何せ昭和42,3年ごろの記憶ですのではっきりしませんが彦山駅からの登山ではなかったように思います。しかし、彦山を懐かしく思いました。有難うございます。
 
 
 
車では (momomama)
2008-08-30 12:55:31
大好調さん。

何度か行きましたが駅からは
随分遠いです。

だからきっと 御記憶が正しいと思いますよ。



 
 
 
サンキュウ蛙さんへ (大好調)
2008-08-30 20:11:52
内気なサンキュウ蛙さんですね。手を振っていただいて有難う。
 
 
 
長いホーム (かやこ)
2008-08-30 20:56:42
 長いホーム、いいですね。
 人があんまりいないのとか。

 地元では、移動に車を使うので、電車にはほとんど乗りません。
 乗るときは、だいたい東京に遊びに行ったときなので、混雑した電車のみ。。。

 たまにはこんな電車に乗りたいです。
 
 
 
サンキュウ蛙より (momomama)
2008-08-30 21:19:27
大好調さん。
どういたしまして。

嬉しいですよね。

私もうれしいですから。
 
 
 
たまにはこんな電車に乗りたいです。 (momomama)
2008-08-30 21:23:21
かやこさん。
そうでしょう?

この電車 停まったけど
下りた人も 乗った人もいません。

じーーっと 観てる人が2人 うち1人が
写真を撮りました。

電車が恥ずかしそうでした。。


 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。