コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
好きなものが (chiro)
2008-08-24 09:03:18
参道橋は、大きなアーチ形ですが、桁橋ですね。
欄干の柱が立派ですね。

御神木のクスノキも、すごく大きそうです。
石灯籠も立派ですね。
私の好きなものばかりです。
句碑の字は、白くて読みやすいですね。

お友達に、体調を崩されている方が多いんですね。
回復されますように・・・
お互い、健康には気をつけたいものですね。
 
 
 
くすのき (まじゅ)
2008-08-24 09:36:59
神社はクスノキをご神木にするところが多いですね。
クスノキは何か霊験あらたかな言い伝えのある木なのかしら。
確かに見上げるような大木になるから、何か尊い感じがします。
クスノキを見ると、この木の下にトトロはいるかなと思ってしまいます。
 
 
 
句碑 (頃南)
2008-08-24 10:25:11
月かかる 黄昏ながき 花の上     白桃花

この句碑はおそらく地元のお金持ちが寄進されたのではないでしょうか。
俳句としては禁忌の二重季語(月と花で秋と春)ですし句意も二通りに解釈できますし・・・。 
 
 
 
アーチ形ですが (momomama)
2008-08-24 10:53:50
chiroさん。
そうです。桁橋です。
夕方近くで急いでました。
また行きたいです。。
いつもこう言ってますね。。

>石灯籠も立派ですね。
高さがありましたよ。。

季節の変わり目で体調を崩している方が多いんです。
みなさんにパワーを送れたら・・・・と思います。
 
 
 
トトロはいるかなと (momomama)
2008-08-24 14:02:36
まじゅさん。
きっといますよ。

高い楠を見ていると 上の方に腰かけて
オカリナを吹いている様な。。。

根元に空洞のあるのを大宰府で観ましたが
きっとトンネルがありますよ。

クスッてわらってますよ。
 
 
 
二重季語 (momomama)
2008-08-24 14:08:43
頃南さん。
そうなんですか。。
知らない句ですが珍しく読めたのに。。。

でも私は年中 月が好きですけどね。。

春のおぼろ月
冬の凍ったような月

菜の花や 月は東に 日は西に  だって。。。
 
 
 
白桃花とは (どんこ)
2008-08-24 14:43:38
この句を作った人の名前でしょうか。
それとも「この花」の説明でしょうか。
検索しても「白桃花」と言う人物は出てきませんね。
地方の俳人でしょうかね・・・。

心配いただきありがとうございます。お陰様で快方に向かっているようです。
 
 
 
地方の俳人でしょうかね (momomama)
2008-08-24 14:57:51
どんこさん。
こんにちは。多分そうだと思います。
俳句は分かりません。石の形がいいです。
リンク成功するかな?
(下手なんです)
http://www.geocities.jp/bicdenki/newpage44.htm

この中にありました。 久富白桃花 っていう方です。
ジュースでも飴でも 桃の字に反応するんです。

>快方に向かっているようです
ほっ!! 安心しました。。
おだいじに~~ 
 
 
 
石が何ともの要 (縄文人)
2008-08-24 18:35:38
石の橋、石灯篭、階段、狛犬…などなど
その昔は、医師によって作られたものが多かった。
葉は李朝期間持ちこたえる、ということから石はその時代の要であったのでしょう。

時代わり現代ではコンクリート、セラミック、樹脂などの軽い・強固ないろいろの材料ができています。
石灯篭が見事な出来栄えそそりたつ。
 
 
 
 (momomama)
2008-08-24 19:25:08
縄文人さん。
私は本当に 石が好きなんですが
観ていて冷たくないんですね。
仰るように 灯籠になったり 石橋になったり
句碑 歌碑 も好きです。

誰がどういう状況で作られたのかなぁって。

ブログ友のみのりさんは 山頭火に造詣の深い方なんですが
ご自宅に山頭火の句碑を建てられたんですよ。。

>石灯篭が見事な出来栄えそそりたつ
特に素晴らしかったです。。。

 
 
 
 
何の花でしょうか。 (大好調)
2008-08-24 20:18:02
この俳句で言う花は何の花でしょうか。黄昏が長い時期ですから6,7月でしょうか。すると菖蒲とかアジサイかなと思いますがいかがですか。
 
 
 
菜の花や (頃南)
2008-08-24 20:18:54
菜の花や 月は東に 日は西に
確かに有名な句ですが名句ではありません。
 
 
 
黄昏が長い時期 (momomama)
2008-08-24 21:45:31
大好調さん。
なるほどですね。

そういうことを想像するのもいいですね。
どちらかと言うと 石を見ていて
恥ずかしいです。。。

さらさらっと 五七五 書ける方はいいですね。

 
 
 
有名な句ですが (momomama)
2008-08-24 21:49:15
頃南さん。
これまた なるほどですね。

不調法ですみません。

さらさらっと五七五ができる方はいいですね。

 
 
 
 
ありがとうございます。 (みのり)
2008-08-25 11:42:18
心の篭った心遣い、ありがとうございます。
私も信徒ではないのですが、神社へ行ったときはお参りします。なぜか自然と手を合わせています。


瀬高は、かつて国鉄佐賀線の路線がありました。有名な筑後川の昇開橋を通っていたんですね。

瀬高は、わが里の(わりと)近くです。
 
 
 
神社へ行ったときはお参りします (momomama)
2008-08-25 15:26:16
みのりさん。

こんにちは。

>有名な筑後川の昇開橋を通っていたんですね。
雄姿をみたかったですね。

新幹線をUPされてましたね。
私も列車や電車・・・というかそれが川を渡る姿が好きです。

お身体お大事に。。。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。