コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
なかなか見事な和紙の灯篭 (縄文人)
2008-08-19 07:51:46
そうですね…金属製の山鹿灯篭では、重くて大変でしょう。
これがすべて和紙…日本人の手先の器用さは、何でも作りあげる。

先日NHK[お~いニッポン・岐阜」
を見ていたら和紙でスーツを作っていた。そして結婚式のウエデングドレスも。
出来上がった和紙を糸につむぎそれを特殊加工で織り上げるのだと・・・・言っていた。
最も和紙は、コウゾが原料ですから強靭な繊維です。
熊本県山鹿市 も和紙が特産なのでしょう。
 
 
 
結婚式のウエデングドレス (momomama)
2008-08-19 08:12:51
縄文人さん。
おはようございます。

岐阜は有名ですものね。
作るのが大変だったでしょうね。
でも案外強いかも知れません。

踊りのこととか 由来とか 色々あるんですが
やはり 職人さんに興味がわく ぶきっちょ人間です。

 
 
 
行ったことがあります (一美)
2008-08-19 08:56:31
まだ八千代座が工事中のことでしたから、7~8年前になりますか?
私も金属製って思っていたような・・・。
八千代座は屋根の部分も見れて「おーお」と感激しました

昨日会社で話していたのですが、折尾駅は保存できないのかな?鹿児島本線はさんで反対側に仮駅舎ができるとか?一度壊してしまうと元には戻らないのに今の駅舎 情緒があって好き。
 
 
 
折尾駅は保存できないのかな? (momomama)
2008-08-19 09:11:55
一美さん。
あの中央の丸い椅子は懐かしいです。
引っ越していく友達と別れたり。。。

それに構内に赤レンガアーチがあるし。。。

donguriさんが署名集めなかった?
私はどこかで署名しました。

それはそうと北九州芸術劇場で 「葛の葉」 ありますよ。
あの障子絵の場面。。。
 
 
 
山鹿灯篭祭り (頃南)
2008-08-19 09:34:41
山鹿の灯篭踊りって、そういえば毎年新聞で見ていたような気がします。今年は雨で中止なんですか。
ヤフードームや体育館などでやればいいと思うのですがそうもいかないんでしょうね。
来年は観たいということですがもう一歩踏み込んで祭りに参加されたらいかがでしょうか(笑)。
御開帳の神社仏閣も数多いでしょうしなかなか老け込むわけにはいかないようです。
 
 
 
古里の紹介ありがとう (maru)
2008-08-19 09:51:55
こんにちは。
今朝は目が覚めましたが、大変なことになり、
また寝ました。
山鹿灯籠の紹介嬉しいですね。知らないことが
多いのは、ちょっと恥ずかしいです。
灯籠祭りに行くと、一生眠たいと云われて
向こうに居るときは、あまり行っていません。
もし行かれるのなら、千人踊りはぜひ観覧席を
お求め下さい。他では見るのは人出で大変です。
猛暑の最中ですから、とてもじゃないけど、
暑いですよ。覚悟が要ります。
ぜひ来年はお出かけして下さい。
少し古里恋しく成りました。
ありがとうございました。
 
 
 
幻想的 (chiro)
2008-08-19 10:20:21
山鹿は灯篭で有名ですね。
熊本に住んでいたとき、山鹿には行きましたが、仕事で通っただけで、この施設に入ったことがありません。
伝統の技が生きているんですね。

頭に灯篭を載せて踊るんですね。
踊りに合わせて灯篭がゆれて、幻想的でしょうね。
秋田の竿灯とはまた違った情緒がありそうですね。
一度でいいから見てみたいです。
 
 
 
参加されたらいかがでしょうか (momomama)
2008-08-19 10:32:08
頃南さん。
町の盆踊りさえダメです。

化粧品の宣伝ポスターで見た絵がきれいで
観てみたいと思います。

今回の雨は体育館でさえ行くのが大変な
ドカ雨だったのかもしれませんね。

 
 
 
 
一生眠たいと云われて (momomama)
2008-08-19 10:38:56
maruさん。
そんな言い伝えがあるんですか?

>ぜひ来年はお出かけして下さい。
今年 実は行こうと思ったんです。

30分で引き返しました。

結果的には行かなくてよかったです。。

maruさん 古里を思い出して よかったですね。
 
 
 
 
踊りに合わせて灯篭がゆれて (momomama)
2008-08-19 10:45:10
chiroさん。
テレビで見ただけですが幻想的ですね。
私の主観では 八尾の風の盆 の艶っぽさとは
少し違う凛とした感じがします。

施設の建物が近代建築の歴史物という感じが
したんですが残念ながら外観を撮っていませんでした。

みたいですねーー。
 
 
 
久々 (dante)
2008-08-19 13:05:13
パソコンに触りました。母の小さい頃を見ると少しウルってきました。お盆に帰省した時もまだまだ若く元気だけどいつまでこうやっていれるのかなって考えると怖くなります。昨日、次男と俳句と短歌の宿題をしました。「夏休み 毎日野球 うんざりだ」と書いていたのでうんざりじゃなくがんばるぞにしたら?と言って保留にして帰宅した長男に尋ねたらいくら野球が好きでもうんざりする事もあるんだから変える必要なしと言われそのままです。短歌・・・「セミの声 朝早くから 鳴いてます 命の限り 鳴き続けてる」これ訂正後です。うるさくて眠れない的な事を書いていました
 
 
 
俳句と短歌の宿題 (momomama)
2008-08-19 16:21:59
danteさん。
T君は国語苦手かな?・・・

そういえば 昔
読書感想文 替え玉で書いたよ。。


むかーーーし。
そうやって作った俳句を今でも覚えているけど
Tくんも半世紀後に 言ってるよ。

夏休み 毎日野球 うんざりだ 
 
 
 
近くにいながら (どんこ)
2008-08-19 16:55:46
一度も行ったことがありません。
今年は、知り合いの方が自分の会社の駐車場に車は停めていいので、と親切に言ってくれましたが・・・。

美人画は天草市出身(旧本渡市)の鶴田一郎です。
独特の繊細な画風を持っている画家で、どんこが好きな画家の一人です。

このサイトをご覧くだると全貌が分かるはずです。
http://www.ichiro-t-s.com/jpn/profile/index.html
 
 
 
千人灯籠踊り (momomama)
2008-08-19 18:27:02
どんこさん。
お近くなのにご覧になってないんですね。


どんこさんのお好きな画家のひとり。。
鶴田一郎・・・・そうでした。。。
検索しました。きれいですよね。
1954年生まれ 若い画家なんですね。

来年は行けたらいいな…と思います。。

 
 
 
よへほ 山鹿・・・ (りあら)
2008-08-19 22:35:36
学生時代、仲が良かった友人が、山鹿出身でした。

「りあらちゃん、やるよ、これ」と、山鹿灯籠の写真が入ったテレホンカードをもらいました

彼は、事故に遭い、一緒に卒業できませんでしたが、今も元気なのでしょうか・・・。

山鹿灯籠の記事や写真を見る度、ツーンと思い出してしまいます


・・・ちなみに母方の祖父母は熊本出身で、山鹿には親戚もいます
 
 
 
替え玉 (dante)
2008-08-19 23:35:40
の件は内緒にしておいてください。訂正・・「夏休み 野球三昧 うんざりだ」でした。国語、苦手みたいだけど「注文の多い料理店」の読書感想文は賞状もらったよ。替え玉じゃなく次男が書きました
 
 
 
思い出してしまいます (momomama)
2008-08-20 06:07:25
りあらさん。
おはようございます。

ツーンとさせちゃったね。
灯籠資料館から八千代座に行く途中の喫茶店で
コーヒーを飲んで、そこにまゆ玉の小物が置いてあって
そのまゆ玉に・・・・・・中身が。。。みてないよ。

そこから豊後街道通って 私はいい思い出です。

ふしぎね。
 
 
 
「注文の多い料理店」 (momomama)
2008-08-20 06:13:35
danteさん。
T君は「注文の多い料理店」が好きなのかな。。
絵の宿題も 鍵穴から見た山猫の目じゃなかったっけ。。。

絵の方は簡単って言うだけの理由かな。。。
そうそう もう一人の替え玉作文のdanteのいとこの娘Aちゃん。

その読書感想の絵で 一粒の米 で お米一粒を描いたよ。

ツワモノ やねーーーー。
 
 
 
恐れいりました (dante)
2008-08-20 09:43:27
そうそう、鍵穴から覗く猫の目です。米粒と変わらないかなー・・話を聞けばいとこの娘と次男は似ている所が多々あります  個性的でよろしいと私は思います  夏休みの宿題・・海を守るみたいなテーマなんですがカレンダーのイルカを真似して描いたけどまだ色塗ってません。ちなみにカレンダーのはまるでラッセンのような写真です。親子そろってお手上げです
 
 
 
こんにちは (みのり)
2008-08-20 09:50:41
暑い日がつづいています。

伝統を継承するって、素晴らしいことですね。職人さん、地域の人たち、たくさんの人たちが協力しているんですね。それに加えサイトで紹介する方や芸術で紹介する方などでも支えられているんですね。

鶴田一郎さんの美人画は下関市で拝見しました。
東郷青児と違った女性の美しさを感じました。
 
 
 
海を守るみたいなテーマ (momomama)
2008-08-20 10:54:22
danteさん。
 イルカかーー。イルカは海を守ってイルカー?
     
 
 
 
たくさんの人たちの協力 (momomama)
2008-08-20 11:06:04
みのりさん。
そう思います。

きり絵講座もあと2回ですね。
お身体の心配な中 本当にご立派です。
金メダルを差し上げたいです。

姉は本読みのグループで きり絵をしていました。
子どもたちの為に大きな紙芝居を作ったんですが
絵本から作ったので多くの作品が著作権の関係でお蔵入りだそうです。

みのりさんのように独自のものを作るのは
器用さだけではできません。

>鶴田一郎さんの美人画
この資料館で開催中の時にみました。シャープな美しさですね。
 
 
 
楽しいです。 (みのり)
2008-08-21 08:25:59
表彰とあまり縁がないのでうれしいです。

きり絵も文化教室の担当者が気分よろしで10月からの教室の募集をかけるそうです。まあ何とかなるさて気分です。

著作権のことを詳しくは知らないんだけど、有料(お客様から戴くものです)でなく自分たちで楽しむのだったらかまわないと思っていました。
私たちが子ども会の指導をしてた時は、絵本からとか地域の民話から紙芝居をつくろうと教えてきました。
ちなみに、サックスのパパ&ドーターさんの演奏は著作権のきれた曲のみの演奏でしょうか?
詳しくないのでしらべてみたいです。
 
 
 
まあ何とかなるさ (momomama)
2008-08-21 15:04:18
みのりさん。
その調子。。元気の素ですね。。。

著作権・・・姉の場合もともときり絵を拡大コピーしていましたから。

>パパ&ドーターさんの演奏は
はい。。入所者の年齢に合わせてずーーーっと昔のものです。

私たちは唱歌です。 先生が編曲したものについては
報告するようになっています。

難しいですね。。

 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。