コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
中々の趣が
(
maru
)
2008-08-25 07:15:28
ある石橋ですね。
地図だけでは、簡単に見付かる様子ではないのに、
よく見つけられましたね。
周りは誰も居ないそうで、大の眼鏡橋は喜んだ
ことでしょう。
ゆっくりと会話されてきましたか。
川に移設でほんと良かったですね。
お疲れ様。
よく見つけられましたね
(
momomama
)
2008-08-25 08:17:41
maruさん。
おはようございます。
一旦みつかれば困難な場所じゃないんですが
何せ地図そのものが
上の方から見たものでしょう?
この石橋は可愛かったですよ。6mくらい。。
1人だと1か所か2か所です。
>川に移設でほんと良かったですね。
そうですねー。
ボディガード
(
頃南
)
2008-08-25 09:24:50
石橋には簡単にはお会いできないようです。
移設や解体など思わぬことが起きているようです。
ところが根性と粘りのももままさんにかかりますとたちどころに判明します(笑)。
お一人で行かれているのですか。ボディガードにうちの老ワンコをお貸しします(笑)。
石橋は良く保たれているものです・・・
(
縄文人
)
2008-08-25 11:18:52
地図があり場所がよくわかりました九州高速道路の近く。
それにしても石の長方形を積み上げたもののようです。なぜか橋が落ちない。不思議。
おそらく、樽の丸い原理が基本にあるのでしょうが、長年よく保たれています。
ボディガードにうちの老ワンコ
(
momomama
)
2008-08-25 15:30:15
頃南さん。
私が守らなくちゃいけませんね。
石橋探訪は友達とも行きます。
連れがあったら あったで
一人は一人で。。それぞれですね。。
水害で壊れたりするので
早くいきたいなーと思います。
なぜか橋が落ちない
(
momomama
)
2008-08-25 15:34:21
縄文人さん。
私が石橋に惹かれる理由の一つです。
ここは20年くらい前に移設されてますが
明治以前のそのままのもあります。
セメントなんかないんですけどね。。
とてもきれいな石橋でしたよ。
珍しい
(
chiro
)
2008-08-25 17:51:50
橋の上がまっすぐでなく、アーチのままなんですね。
アーチ部を階段状にして、歩けるようにしているんですね。
最初からこんな設計だったんでしょうか。
珍しいですね。
初めて見ました。
移設されても、川に架かっている石橋はいいですね。
今
(
dante
)
2008-08-25 19:00:11
旦那が帰宅して見てもらったらなんなく直りました。ヤフーに電話する勇気がなかったと言うわけです
原因はわからないけど・・・・一安心です
最初からこんな設計
(
momomama
)
2008-08-25 19:16:21
chiroさん。
そうだと思います。
私はこの手のアーチは見たことがありますが
写真で分かりにくいけど
裏側に縦に支えがありました。
それは初めてみました。
移設では多分復元だとおもいます。
やはり川がいいですね。
原因はわからないけど
(
momomama
)
2008-08-25 19:18:30
danteさん。
きっと
か
が コードを踏んだんだよ。
・・・出なかったら
だよ。
よかったね。
元ヤフー設定サポート
(
頃南
)
2008-08-25 19:58:28
danteさん何か不具合があったんですね。
今度から元設定サポート(実績2年、1000カ所設定、光もADSLも無線LANもオッケイ)の私がご案内しますので困ったことがあればここに書かれて下さい。数時間以内に回答します。
だけどご自分のPCの不具合でネットに入れないとカキコができませんね(苦笑)。
その場合はネットカフェや友達のPCで書き込みされてください(笑)。
設定サポート
(
momomama
)
2008-08-25 20:22:55
頃南さん。
ありがとうございます。
心強いです。。
コメント欄なら簡単に
ケイタイから書き込みできますからね。
頃南さん
(
dante
)
2008-08-25 22:59:31
ありがとうございます。私はパソコン、いじるのはmomomamaのブログかmomomamaのお友達のブログか上地君のブログか医療関係ぐらいで全くの素人です。なーんにもできないのです。だからヤフーに電話すらかけれない・・・でもありがとうございます。何かあればmomomamaにお願いしてこのスペースを使わせて頂きます
最近は次男が触るようになりビクビクですよ
頃南
(
danteさん
)
2008-08-26 09:54:42
男の子がネットしますとつい至らぬ方向へ向かって行く傾向が多々あります(苦笑)。
思いがけなく高額の請求書がメールで来たりしますが無視して下さい。
実は10数年前に高校生だった息子がそういうサギに引っかかって数万円の請求書が郵送されて来ました。
設定サポート時代にセキュリティの話などから何十人もの人が「支払った」と聞きました。
私? もちろん無視しました。それが正解です。
近くにも
(
どんこ
)
2008-08-26 10:19:23
いろいろいい石橋があるのですね。
この前こちら「あらお史話会」で『岩本橋の架橋までのこと』という講話があったそうです。
行くつもりでしたが体調が悪く出席が叶いませんでした。講師は市の文化財保護委員長の知り合いのK氏でした。
ちゃんと研究している人がいるものですね。
『岩本橋の架橋までのこと』
(
momomama
)
2008-08-26 16:20:24
どんこさん。
>体調が悪く出席が叶いませんでした
残念でしたね。
行きたかったなーー。私も。。。
岩本橋も移設してあるけど川ですし
その川がカーブしていて
柔らかで大好きです。
そちらからは瀬高も近いですよね。
とりあえず福岡県ですから どんこさん。
ご案内しましょうか?
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
地図だけでは、簡単に見付かる様子ではないのに、
よく見つけられましたね。
周りは誰も居ないそうで、大の眼鏡橋は喜んだ
ことでしょう。
ゆっくりと会話されてきましたか。
川に移設でほんと良かったですね。
お疲れ様。
おはようございます。
一旦みつかれば困難な場所じゃないんですが
何せ地図そのものが
上の方から見たものでしょう?
この石橋は可愛かったですよ。6mくらい。。
1人だと1か所か2か所です。
>川に移設でほんと良かったですね。
そうですねー。
移設や解体など思わぬことが起きているようです。
ところが根性と粘りのももままさんにかかりますとたちどころに判明します(笑)。
お一人で行かれているのですか。ボディガードにうちの老ワンコをお貸しします(笑)。
それにしても石の長方形を積み上げたもののようです。なぜか橋が落ちない。不思議。
おそらく、樽の丸い原理が基本にあるのでしょうが、長年よく保たれています。
私が守らなくちゃいけませんね。
石橋探訪は友達とも行きます。
連れがあったら あったで
一人は一人で。。それぞれですね。。
水害で壊れたりするので
早くいきたいなーと思います。
私が石橋に惹かれる理由の一つです。
ここは20年くらい前に移設されてますが
明治以前のそのままのもあります。
セメントなんかないんですけどね。。
とてもきれいな石橋でしたよ。
アーチ部を階段状にして、歩けるようにしているんですね。
最初からこんな設計だったんでしょうか。
珍しいですね。
初めて見ました。
移設されても、川に架かっている石橋はいいですね。
そうだと思います。
私はこの手のアーチは見たことがありますが
写真で分かりにくいけど
裏側に縦に支えがありました。
それは初めてみました。
移設では多分復元だとおもいます。
やはり川がいいですね。
きっと
・・・出なかったら
よかったね。
今度から元設定サポート(実績2年、1000カ所設定、光もADSLも無線LANもオッケイ)の私がご案内しますので困ったことがあればここに書かれて下さい。数時間以内に回答します。
だけどご自分のPCの不具合でネットに入れないとカキコができませんね(苦笑)。
その場合はネットカフェや友達のPCで書き込みされてください(笑)。
ありがとうございます。
心強いです。。
コメント欄なら簡単に
ケイタイから書き込みできますからね。
思いがけなく高額の請求書がメールで来たりしますが無視して下さい。
実は10数年前に高校生だった息子がそういうサギに引っかかって数万円の請求書が郵送されて来ました。
設定サポート時代にセキュリティの話などから何十人もの人が「支払った」と聞きました。
私? もちろん無視しました。それが正解です。
この前こちら「あらお史話会」で『岩本橋の架橋までのこと』という講話があったそうです。
行くつもりでしたが体調が悪く出席が叶いませんでした。講師は市の文化財保護委員長の知り合いのK氏でした。
ちゃんと研究している人がいるものですね。
>体調が悪く出席が叶いませんでした
残念でしたね。
行きたかったなーー。私も。。。
岩本橋も移設してあるけど川ですし
その川がカーブしていて
柔らかで大好きです。
そちらからは瀬高も近いですよね。
とりあえず福岡県ですから どんこさん。
ご案内しましょうか?