goo blog サービス終了のお知らせ 

サラっと子育て日記

ハッピー・チャイルド&ハッピー・マミーはここから始まる

アメリカのデイケア と 日本語の幼稚園

2012年02月08日 | バイリンガル教育
サラは今、アメリカの現地のデイケアと日本語の幼稚園の両方に通っています。


デイケアでのパジャマパーティー


日本語の幼稚園にて、2歳だけど一足お先に七五三予行練習

とってもラッキーなことに、私達家族のニーズに合った学校が両方とも私と主人の職場の近くにあります。
主人の職場の近くというのもとても大きなメリットです!
私がどうしても残業をしなくてはならなく、サラの学校のお迎え時間に間に合わない時などに主人にお願いすることができます。これぞ、まさに育児はパートナーシップ!

さて、サラの一週間のスケジュールですが。。。以下のようになっております。

月曜日 8:30am – 6:00pm Bright Horizons(現地のデイケア)

火曜日 9:00am – 3:00pm グリニッチ国際学園(日本語の幼稚園)
3:00pm – 6:00pm Bright Horizons

水曜日 8:30am – 6:00pm Bright Horizons

木曜日 9:00am – 3:00pm グリニッチ国際学園
3:00pm – 4:00pm ブロードウエイ・キッズ・ミュージカル・レッスン(グリニッチ国際学園でのアフタースクールプログラム)
3:00pm – 6:00pm Bright Horizons

金曜日 8:30am – 6:00pm Bright Horizons

もちろんアメリカの現地のデイケアはすべて英語、そして日本語の幼稚園はESLのクラスを除いては基本的に日本語の環境。

2歳になってすぐ日本語の幼稚園(受け入れは2歳から)に通いだしたときは、
「I don’t like a Japanese school(日本の学校好きじゃない)」と言って行きたがらなかったサラです。
「なんで好きじゃないの?」と聞いたところ、サラの答えは「It’s so hard(難しいんだもん)」。
「なんで難しいと思うの?」の私の質問に「They speak Japanese(みんな日本語話すんだもん)」と言っていたサラも、
もうすぐ通園1年になり、今では「I like a Japanese school a little bit(日本の学校、ちょっと好き)」と言ってくるようになりました。
でも。。。「… but I like Bright Horizons more!(でも、ブライト・ホライズンのほうがもっと好き!)」と付け加えてましたけど。。。

サラの場合は、基本言語が英語になっているので、幼稚園では日本語で話しかえられても返事はまだまだ英語でしているようです。
先生曰く、ちゃんと答えは返ってくるので日本語を理解はしているとのこと。

4月から幼稚園に週3日通園になります。
サラ、がんばれ~!


にほんブログ村 子育てブログ バイリンガル育児へにほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ ハーフの子へにほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へにほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログへにほんブログ村


最新の画像もっと見る