
リアサス周りの続き。
このキットは、リアダンパーに
スプリングが無いので自作した。
たぶん、完成したら見えないと思うが
やはりスプリングが無いのは気持ち悪いので。
シャフトの部分で切断して、穴を開けて
ピアノ線を刺し、再び繋げるようにした。
スプリングは真鍮線を、ピンバイスの刃を軸にして巻いたもの。

塗装して接着。
ホイール内側の突起を削った。

写真左が元の状態。
ちょうど四角い凹みの底まで削り落とした。
これでトレッドが広がってしまう問題は解消。
真ん中に残った穴に合うように、プラ棒を削って
差し込んで接着。

ブレーキディスク側は、プラ棒が収まるように
ディスク内を貫くドライブシャフト先端をカット。
ここまで、ホイールの削る量とプラ棒の長さを
探りながら、アップライトとダクトを何度も
仮組みして確認。

補強のために、プラ棒とドライブシャフトの
真ん中に穴を開けてピアノ線を刺した。
これでホイールはブレーキディスクだけでなく
ドライブシャフトにも固定できる。
サスアームの加工。

アーム自体が厚めなので、薄く見えるように
強度が落ちない程度に全体を削った。
問題のIアームは、向きを内外逆にして使うことにした。
つまり、もともとギアボックスに接着する部分を
丸く削ってアップライト側にもってきた。
アップライトのピンは切り落として
ピアノ線を刺して接続するようにした。
アップライトと繋ぐボルトの表現は
トップスタジオのボルトのエッチングを貼った。
逆にもともとのアップライト側がシャーシ側に来たので
もとの輪っかは切り落として、穴を開けてピアノ線を刺して
ハンダの輪切りを使ってディテールアップ。
ハンダは軟らかいので、ペンチで軽く潰して
断面が六角形になるようにするとボルトっぽくなる。
Aアームは後ろ側だけを、付け根を実車に近づけるよう削った。
ギアボックス後端の、アーム基部の上下に
突起が再現されていないことに気付いたので、
エポパテを盛って再現。
ギアボックスの塗装が済んでいるこの段階で
気付いてパテ盛りという手際の悪さに反省。

仮組みしたところ。
このキットは、リアダンパーに
スプリングが無いので自作した。
たぶん、完成したら見えないと思うが
やはりスプリングが無いのは気持ち悪いので。
シャフトの部分で切断して、穴を開けて
ピアノ線を刺し、再び繋げるようにした。
スプリングは真鍮線を、ピンバイスの刃を軸にして巻いたもの。

塗装して接着。
ホイール内側の突起を削った。

写真左が元の状態。
ちょうど四角い凹みの底まで削り落とした。
これでトレッドが広がってしまう問題は解消。
真ん中に残った穴に合うように、プラ棒を削って
差し込んで接着。

ブレーキディスク側は、プラ棒が収まるように
ディスク内を貫くドライブシャフト先端をカット。
ここまで、ホイールの削る量とプラ棒の長さを
探りながら、アップライトとダクトを何度も
仮組みして確認。

補強のために、プラ棒とドライブシャフトの
真ん中に穴を開けてピアノ線を刺した。
これでホイールはブレーキディスクだけでなく
ドライブシャフトにも固定できる。
サスアームの加工。

アーム自体が厚めなので、薄く見えるように
強度が落ちない程度に全体を削った。
問題のIアームは、向きを内外逆にして使うことにした。
つまり、もともとギアボックスに接着する部分を
丸く削ってアップライト側にもってきた。
アップライトのピンは切り落として
ピアノ線を刺して接続するようにした。
アップライトと繋ぐボルトの表現は
トップスタジオのボルトのエッチングを貼った。
逆にもともとのアップライト側がシャーシ側に来たので
もとの輪っかは切り落として、穴を開けてピアノ線を刺して
ハンダの輪切りを使ってディテールアップ。
ハンダは軟らかいので、ペンチで軽く潰して
断面が六角形になるようにするとボルトっぽくなる。
Aアームは後ろ側だけを、付け根を実車に近づけるよう削った。
ギアボックス後端の、アーム基部の上下に
突起が再現されていないことに気付いたので、
エポパテを盛って再現。
ギアボックスの塗装が済んでいるこの段階で
気付いてパテ盛りという手際の悪さに反省。

仮組みしたところ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます