goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

ひろゆき(西村博之)氏 vs 勝間和代氏

先日、Yahoo!だったかgooだったかのニュースに、
勝間氏がひろゆき氏に対して謝罪のコメントをブログに公表したとの記事が掲載された。
これは、BSジャパンで放映されている「デキビジ」という対談番組において、
ホスト役(女性だけど「ホスト役」で正しい・・・? 外国語不得手なもので・・・)の勝間氏が、
ゲストのひろゆき氏に対して散々持論を振り回した挙げ句、
勝間氏が持ち出した「写像」という単語の意味についてひろゆき氏が「『シャゾウ』って何ですか?」と尋ねたことにつき、
勝間氏が「ダメだこれ・・・」と吐き捨てた行為の結果に対するものであった。

で、すぐに動画サイトで当該番組の動画を探して視聴してみた。
(再度視聴しようとそのサイトで探したが、既に削除されたようだ・・・・・)
正直、恥ずかしながら、私も「写像」という単語は初めて耳にした。
まあ、話の流れからどのような漢字かを推測し、「大体こんな意味かな・・・」とは推測したが、
おそらくひろゆき氏も同様であったであろうと推測する。
しかし、以前、このブログで「言葉の意味や本質を大事にしようよ」とカキコしたと思うが、
やはり(完璧ではなくとも)議論するに充分な程度まで言葉の意味を理解しないままに議論することは避けるべきであり、
おそらくひろゆき氏も同様のスタンスを持っているであろうと推測する。
故に、ひろゆき氏は「『シャゾウ』って何ですか?」とわざわざ確認したのであろうと思う。
ところで、対談番組のホスト役って、ゲストの見解を如何に上手く引き出すかって能力が最も重要だと思うのだが、
「ダメだこれ・・・」と吐き捨てるホスト役としての失礼な発言もさることながら、
他にもホスト役としての能力に強く疑問を感じるようなゲストに対する発言が多数あり、
こんなホスト役をキャスティングしたプロデューサー(かな?)って、見る目がないんじゃないの?
いやいや、もしかしたら勝間氏のキャラを勘案し、このようにグダグダな状況になることを意図して注目を集めようと、
敢えてキャスティングしたのかもしれない!
それはそれで、なかなか先見の明があると言えないこともない。
ウ~ン、キャスティングしたプロデューサー(かな?)、恐るべしっ!
(という可能性もあるよね♪ でも、おそらく違うと思うけれど・・・・・  (^_^;)  )

まあ、それは今回伝えたい中心ではないので、ここまでとして、
今回伝えたいのは、
「勝間氏って、学問としての知識レベルはそれなりに高いのかもしれないが、
 論理性、説得性などのレベルって、マスコミで重宝されているほど高くないよね・・・」ということである。
以前から「TVタックル(テレビ朝日)」、「太田光の私が総理大臣になったら…秘書田中。(NTV)」や
他の報道番組等でコメントしている内容を聞いていると、どうも机上の空論である傾向が強い上に、
可能性の範囲でしか語れない程度の内容の話でも、自己の価値観がベストであるかの如く断定し、
「一番良い方法は・・・」というフレーズが口癖のように頻繁に出てくる。
個人的には「いやぁ、可能性としては『それも有り』かもしれないが、でもベストとは言えないよね・・・」とか、
「それが『一番良い』って、まったく筋の通った根拠ね~じゃん・・・」と感じる発言が非常に多いと感じる。
勿論、それは私の価値観による評価なので、私の評価と異なる評価をする人も当然いるだろう。
まあ、それはそれで「仕方ないよね・・・」って話ではあるのだが、
それにしても問題なのは、やはり勝間氏自身がその事実をまったく認識できていないことだ。

ひろゆき氏と勝間氏の対談の中でのやり取りは、
ひろゆき氏は、まず議論の前提をシッカリと固めて、その前提において妥当な範囲の見解を述べているが、
他方勝間氏のイメージは、例えば当初、自分が野球場で野球を始めたが、
戦況が自分の思い描いた形にならずに不利になってきて野球で勝てないと感じると、
今度はサッカーのルールに変えて野球場でサッカーを始め、
さらにそれでも勝てないと感じると、野球場でカバディを始める。
で、日本においてカバディはメジャーなスポーツでない(と思う)ので、
「カバディのルールってどんなルールですか?」と聞いたら「ダメだこれ・・・」と開き直る。
まあ、そんなイメージだろうか・・・・・。
議論をするんだったら、まずひろゆき氏のように前提を固めて、その範囲内で議論をしようよね・・・・・。

その後、既に終了した対談番組であるが、「博士の異常な鼎談(テレビ神奈川など)」でひろゆき氏がゲストだった回を
動画サイトで発見し、これを視聴してみた。
ひろゆき氏、やはり前提をシッカリと固めて、その前提において妥当な範囲の見解を述べている。
実に論理的で一定の筋が通っている発言をしていて、共感できるなぁ・・・と感じる。
勿論、ひろゆき氏の発言内容が絶対であるということではなく、ひろゆき氏本人もそのように思っているはずである。
しかし、それが唯一の筋ではないとしても、一定の筋が通っていることに違いはなく、
ひろゆき氏が(勝間氏のように)単に知識だけを漫然と記憶しているだけではなく、
論理的思考に基づく賢さが窺い知れる。
ホスト役である水道橋博士と宮崎哲弥氏も充分に役目を果たしており、なかなか面白そうな番組であった。
(でも終了しちゃったのよね・・・、残念・・・・・)

「デキビジ」の勝負、やはりひろゆき氏の賢さと勝間氏のダメさで
ひろゆき氏の勝ち(価値)が目立っただけの内容って感じですな・・・・・、個人的な感想は・・・・・。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
« 上海万博にお... 泣けるドラマ... »
 
コメント
 
 
 
Unknown (とおりすがり)
2010-06-11 05:28:50
激しく同意します
 
 
 
Unknown (モッチ)
2010-06-15 22:15:08
  m(_ _)m


 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。