ひととき

アサギマダラ

アサギマダラ

アサギマダラの目!?

10/22 高知県立牧野植物園にて

ご覧いただき、ありがとうございます。

コメント一覧

風さま
こんばんは
フジバカマのある場所は大きなレンズを付けたカメラマンが数人、アサギマダラを撮りにこられていました。

フジバカマにはアサギマダラだけでなく、他の蝶や蛾、蜂も来ていて楽しかったです。

蘭センターの前にも何頭かいて、カメラマンがいないので遠慮なく撮れました。

もちろんお花もちゃんと撮りました♪
いつもコメントをいただき、ありがとうございます。ひととき
アサギマダラ
https://blog.goo.ne.jp/chikako_k
来園早々に、お出迎えしてくれたとのことですが、余り上ではそんなに見かけないのに、遠くからおい出てくれたひとときさん歓迎でしたねえ。

このフジバカマのある場所は、今頃の時期なら間違いなく見られますが、こんなに沢山いるかどうかは別ですね。

風に乗るようにというか、添うように飛ぶのは、長距離を飛ぶ知恵ではないかと、勝手に思っています。

アサギマダラの幼虫の写真も、以前ブログに載せましたが、今度帰ったらまた見てきます。

お手振りは、早くから待っている人が多く、後からのこのこ行った私は、白バイとパトカーをはっきり見て、両陛下はちらっと拝見でした(汗)
多摩NTの住人様
こんにちは
風さんが「風の山で生まれているんではないかと思う」と書かれていましたが、ほんとにそう思います。
大阪と奈良の境の生駒山系でもこの時期に見ることができますが、四国に渡って落ち着くのではないかと思います。
既に翅も傷んでいるものも多いですが、とても癒されました。
コメントをいただき、ありがとうございます。ひととき
katakuri さま
こんにちは
ふわりふわりとこんな飛び方で、どうして長距離を移動できるのかしらと思います。
近づいても逃げないし不思議な蝶です。
おかげで楽しい時間を過ごすことができました。
お疲れの所、コメントをいただきありがとうございます。ひととき
多摩NTの住人
こんにちは
http://blog.goo.ne.jp/botanicallife5-1956
アサギマダラはこれまでに1度しか見たことがありませんが、こんなにたくさん見られるのですね。良い眺めですね。
katakuri
アサギマダラ
丁度良い時期に行かれてアサギマダラに沢山会えましたね(^^♪
夏には山で見かけこの時期は里に下りてくるので
会うのを楽しみにしています。
アサギマダラ特有のふわ~とした飛び方がいいですね。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「花と虫」カテゴリーもっと見る