goo blog サービス終了のお知らせ 

ジャイアント★ジャムサンド

息子に身バレしたので、タイトルを変更しました!!
王様の耳はロバの耳→ジャイアント★ジャムサンド

不適切保育の実態調査が始まります

2020年09月20日 17時16分56秒 | 保育

先日、身も凍るような出来事がありまして
「保育の質」以前に、子ども達の命と人権が守られない保育園がある事と
職員はそれが日常になっていている事を実感しまとした。
そんな矢先こんな記事を発見。

【東京すくすく】保育士の虐待「見たことある」25人中20人 背景に人手不足、過重労働…ユニオン調査で判明

乳幼児を預かる保育施設で、突き飛ばしたり、怒鳴ったりするなど保育士による子どもへの不適切な対応がある実態が、保育士らの労働組合「介護・保育ユ...

私が知っている限り、25年以上前、確かに「躾」「集団保育」を理由に子どもに虐待行為をする保育士は存在しました。
その時代の職員が結婚、子育てを経てまた保育現場に戻っています。シニアに近い世代ですね。
学び続けアップデートできる人材は、現場に戻ってきた時に心強い存在になります。
しかし昔の保育観のまま、子どもの人権に目を向けられない保育士は、自覚がないまま「不適切保育」を行うケースがあるように感じます。

保育経験の浅い職員の場合、保育の総論や子どもの発達を伝え、導く事で解決する事が多いのですが、
シニア層が難しい。対話の中で理解をして頂こうと試みたのですが撃沈でした。


はい。
次の作戦です。子どもの人権を学ぶ気すらないのなら外堀から埋めましょう。

園児への暴言や虐待… 保育所内の「不適切保育」を厚労省が初の実態調査へ:東京新聞 TOKYO Web

保育所内で起きた園児への暴言や暴力、放置など虐待が疑われる「不適切保育」について、厚生労働省が本年度中にも初の実態調査をする方針である...

東京新聞 TOKYO Web

保育園内の虐待に苦しんでいる職員へ

保育園は子どもの命と人権を守る場所です。
そして保育士は専門職です。
絶対に判断を誤ってはいけない瞬間があります。
声をあげましょう。


とうとうマスクがなくなった

2020年04月29日 13時56分27秒 | 保育
緊急事態宣言が出て4週間目突入しましたね。職場が保育園なので、以前と変わらず出勤おります。そのせいか生活リズムも変わらず、メンタルも変わらず。
保育園に通う子ども達もストレスを感じている様子はありません。
でも…職員の不満がピークに達してきました。チームワークが自慢の職場なんだけどな。 「恐怖」は人をこんなに追い詰めるものかと感じる数週間でした。
ストレスに耐性がある人とストレスに敏感な人。特性によって対応を考えないといけないのでしょうね。特にこのような非常事態には。

とうとうマスクが底をついてしまいました。こっちも非常事態だよ👀
ということで、本日は晒しでマスクを作りました。 裁縫は中学生以来💀
ボタン付けがやっとのレベルでしたが…
ミシンを使えるようになりましたぁ💪
できる事が1つ増えた♪








鼻の部分のワイヤーと
フィルターを入れるポケットを付けてみたよ。 アイロンをかけるとビシッ!っと整う晒し最高♪















ジャイアンの母ちゃん

2020年01月29日 17時15分08秒 | 保育
今日は職場で「子どもの人権」についての研修でした。
1番最初にプロジェクターが投影したのはドラえもんの1シーン。

ガキ大将のジャイアンが泣きながら「子どもにだって人権があるっーの!!」と抗議している場面。さらに「おれはかーちゃんのどれいじゃないっつーの!!」と反発もしています。店番や手伝いをやらされる事に納得いかないのでしょうね。すると、ジャイアンよりも一枚も二枚も上手のかあちゃんは「ベチ」とビンタをくらわし、「そんなせりふはどれいみたいにはたらいてからいうことよ」とピッシャリと抑えつけている。そんな場面でした。

研修でお話して下さる先生が
ジャイアンの母ちゃんが、子どもの人権を無視している事。今の時代には考えられないと。皆さんも驚きますよね?と何度も言っておりましたが!!!!!!

私はジャイアンの母ちゃんは大好きです❤️情に厚くたくましい昭和の母ちゃん。 
ジャイアンがのび太をいじめると、すぐにひっぱたくし、手伝いをしないと怒り出すし。でもお母さんってこれでいいんじゃないかな?と思います。だって子どもに愛情がちゃんと伝わっていますもの。 

保育士はダメですよ💀絶対ダメ💀 
子どもにイラッとした時点で勉強不足です。勉強が苦手なら適正がないと思って辞めた方がいいです。本当に。

研修の講師は子どもに怒りを感じた時には、広角をあげてください(笑顔の表情) 両手も挙げてください(降参のポーズ) 
そうすると怒る事ができなくなります。と言ってましたが!!!! 
反対に怖くない?? 

怒りの感情を抑え広角と両手を挙げる。
まさしくホラーだわ🧟‍♀️




ダイバーシティと保育

2020年01月26日 12時38分48秒 | 保育
私の職場は基本的に女性がほとんどです。小さな子どもが生活する場所は、やはり細やかな事に気が付けるのが大切で、女性が多いのは納得できるところです。

近年、男性も職場に増えてきました。
そして一部の男性職員が、子ども達を傷付けてしまう事がニュースで取り上げられる度に、肩身が狭くなる男性職員達。保護者が「着替えや排泄は女性の職員が対応してほしい」という気持ちもわかる。 
うーん難しい💀

ペドフェリアは小児性愛障害とも言います。脳の特性によるもので一定数存在します。それは衝撃的な割合で。

そしてペドフェリアは障害の枠に入るそうです。では性的マイノリティの枠に入るのでしょうか?このダイバーシティの時代にどう判断していいのか悶々考えています。私自身が差別や偏見を持たずに、どうやって子ども達を守っていけばいいのか。本当に悩む。

ペドフェリアの方は就職先に、保育園や小学校を就職先に選ぶ事が多いからこそ目を背けてはいけないと思います。

昨夜は職場の方と🍻でした。
正解のない問題について悶々と語り合ってしまう…☺️みんな仕事が生き甲斐になっているのが垣間見れました。 
 
ふぅ~今日も二日酔いだ💀



鳥さん🐦食べ放題 

2019年12月23日 22時06分35秒 | 保育
長い間 子ども達に関わる仕事をしてきました。今は現場を退き事務所で、パソコンのお仕事がメインです💻 

怒りや悲しさでパニックになったり、 
気持ちを立て直せなくなった子ども達が、事務所に飛び込んでくる事もよくあります。今日は「お散歩にいぎだぐなーーーい!!」と号泣している男の子。
 
そうだよね。 
行きたくないときもあるよね。 
内緒だけど私も今日は家にいたかったんだよ~だってベランダにある干し柿が鳥に食べられちゃうのが心配で‥‥と話して写真を見せたら
「これじゃ食べられちゃうよ!食べ放題だよ(笑)」  
と心配されました(( ´∀`))   

子ども達の周りにはしっかりした大人がいっぱいです。親とか先生とかね。  
でもたまには答えを出そうとしない大人がいてもいいのかなぁ‥と思う時があります。 

子ども達のお散歩ルートには 
柿の木が2本。 
そろそろ鳥さんが食べ始める頃🐦  
お散歩の時に見られるといいなぁ♪


 


  


 












野菜嫌いな子どもたち

2019年09月18日 08時33分42秒 | 保育
ある保育園での出来事。
保育士が事務所に2歳児の男の子を連れてきて言いました。
「園長先生!A君が口の中に野菜を隠していて、デザートのヨーグルトを食べたんです!」
怒りの感情でいっぱいの保育士と、今にも頑なに無言を貫く男の子。
そして保育士は声を荒げて言いました。
「口の中がからっぽになってからお部屋に戻ってきて」と。
そこで園長が子どもに問いかけました。
「お野菜苦手なの?」と。
A君は口をきゅっと結んで、小さくうなずきます。
園長がA君をどう導くか察知した保育士は
「野菜を食べないでヨーグルトと食べたんですよ!それって、ズルくないですか?」と食って掛かります。
しばらくの沈黙。そして園長はこう応えました。
「それ以上は虐待にあたりますよ」 

これは実際にあった出来事です。
子どもの人権を尊重するべきという流れの中にいても、実はまだ保育現場にはこのような事がはびこっています。
一部の保育園の一部の保育士の中で。
完食しなかったらデザートなしと脅したり
お昼寝の時間になり部屋が暗くなっても、部屋の隅で食べさせられたり。
半ば強制的に口の中に詰め込まれる状況があります。
「食べる事は生きる事」
でも子どもを追い詰めてまで必要な事でしょうか?

好き嫌いがあると小学校に入ってから大変だから、今のうち克服してほしい。
この子は便秘気味だから、なんとか野菜を食べてほしい。
給食の先生達が作ってくれたから残さず食べてほしい。
いろいろな思いの中で感情をコントロールできなくなってしまう人に知ってほしいと思います。

全国日本保育連盟セミナー
「なぜ毎日食べるの?進化生物学からみた食育の重要性」
2019年9月7日(土)東京大学安田講堂
東京大学名誉教授 眞鍋昇さん

この講演は本当に素晴らしかった。
また機会があるのなら航空券とホテル代が自腹でも必ず参加すると思います!
近いうちに概要をまとめますので少々お待ちください🎵