続・シーガイア100倍!!

ご存知ですか?在来線昼行特急最長距離を走る列車。

今日は長距離列車の話をします。7月の旅の計画にも関係しますよ。

長距離列車と申しましても、いろいろありますね。
新幹線、夜行列車、最近流行りのクルーズトレイン。。。普通列車にも数百キロをを走行する長距離列車が存在しました
列車の短距離化が進んだ理由ですが、ダイヤ乱れの際に車両をより臨機応変に運用できる点が挙げられます。
長距離になればなるほど、途中で運転中止となったりダイヤの乱れが大きい場合、広い範囲で影響が及んでしまいます。
細切れにしておくとある区間で運転取りやめになっても、影響のない区間は平常運転を行なうことが可能だからなんですね。
まぁ国鉄からJRになって分割されてしまった影響が最も大きいでしょうが、、、、会社をまたぐ場合、爆弾を他社に送り込むようなもんです。

ダイヤ改正が行われる毎に特急列車・普通列車とも長距離を走る列車が少なくなっておりまして、乗り鉄としては寂しい状況なのですが
それでも、どすこい!まだ頑張ってる列車もあります。

今回は在来線で昼行で運転される特急列車ということでご紹介しますが
まずは、ご参考までにということで・・・それ以外を見てみましょうか。

【現在最も長い距離を走る列車】
新幹線のぞみ号(東京=博多) 1174.9㎞

【現在最も長い距離を走る在来線定期列車】
寝台特急サンライズ出雲(東京=出雲市) 953.6㎞

【かつて在来線昼行特急最長距離を走った列車】
特急白鳥(大阪=青森) 1052.9㎞

【かつて日本最長距離を走った列車】
寝台特急富士(東京=西鹿児島 日豊本線経由) 1574.2㎞
※第2位 トワイライトエクスプレス(大阪=札幌)1508.5㎞

【つい最近まで在来線昼行特急最長距離だった列車】
特急しなの(大阪=長野) 441.2㎞


凄いね。錚々たる列車の名前が出てきました。


さぁ。本題です。現在の状況は・・・・・・


第3位
特急スーパーおき(新山口=鳥取) 378.1㎞



第2位
特急宗谷(札幌=稚内) 396.2㎞




そして、、、、、堂々の第1位は!!!



第1位
特急にちりんシーガイア(博多=宮崎空港) 413.1㎞


なんと!宮崎へ行く列車だったのですね~  しかもシーガイアの名が!
もちろん宮崎市のリゾート施設、シーガイアに因んでいるのであります!!
特急白鳥の1052.9㎞から比べると昼行特急も寂しくなったもんですが、その区間、ほとんどの列車がソニック(博多=大分)とにちりん(大分=宮崎空港)に分割された中で良く残ってくれたもんですよ。


もうお察しでございますね!
そうです。7月はこれに乗って博多から宮崎に向かおうと・・・そういうお話しでした。
切符。買ってきました。これね、ネットで買えないんですよ。なのでJR東日本藤沢駅みどりの窓口で購入してきました。


長崎本線特急かもめ これが長崎本線と特急かもめとのお別れになるでしょう。
博多と肥前鹿島には特急「かささぎ」が運転されるそうですよ。



因みにこの区間、以前報告しました「ドリームにちりん」と同区間と言う事で2009年5月以来になるんですね~
もうそんなに経ってしまったのか~(´ー`)

以前の下りは783系で「にちりんシーガイア7号」だった  
博多駅にて。右がにちりんシーガイア(左は佐世保行みどり号)


今は787系   宮崎空港駅にて



博多から宮崎空港(駅)へは5時間49分の旅となります。
宮崎空港で降りたらバーゲンレンタカーを借り受けましてシーガイアに向かいますよ~


にちりんシーガイア5号の時刻表(打ち込みが、、、大変でした(;´∀`))
特急 にちりんシーガイア5号
列車番号:5005M
始発:博多 
終点:宮崎空港
            
博多     07:30発(2番線) 
吉塚     07:33着 07:33発    
箱崎         レ    
千早         レ    
香椎     07:41着 07:42発    
九産大前     レ     
福工大前     レ    
新宮中央     レ    
ししぶ      レ    
古賀         レ    
千鳥       レ    
福間         レ    
東福間      レ    
東郷         レ    
赤間     08:00 着 08:01 発
教育大前     レ    
海老津      レ    
遠賀川      レ    
水巻       レ    
折尾     08:14 着 08:15 発 5番線
陣原       レ    
黒崎     08:19 着 08:20 発
八幡       レ
スペースワールド レ        
枝光       レ    
戸畑       レ
九州工大前    レ    
西小倉      レ     
小倉(福岡) 8:31着 8:34発 7番線(進行方向が変わります)
西小倉        レ        
南小倉        レ        
城野(福岡)     レ        
安部山公園      レ        
下曽根        レ        
朽網         レ        
苅田         レ        
小波瀬西工大前    レ        
行橋     08:50着 08:51発    
南行橋        レ        
新田原        レ        
築城         レ        
椎田         レ        
豊前松江       レ        
宇島         レ    
三毛門        レ        
吉富(福岡)     レ 
==================福岡・大分県境       
中津(大分) 09:08着 09:09発    
東中津        レ        
今津(大分)     レ        
天津         レ        
豊前善光寺      レ        
柳ヶ浦      レ    
豊前長洲       レ        
宇佐       レ    
西屋敷        レ        
立石(大分)     レ        
中山香        レ        
杵築     09:37着 09:37発    
大神         レ        
日出         レ        
暘谷         レ        
豊後豊岡       レ        
亀川       レ    
別府大学       レ        
別府(大分) 09:51着 09:52発     
東別府        レ        
西大分        レ        
大分     10:03着 10:07発
牧(大分)      レ        
高城         レ        
鶴崎     10:14着 10:14発    
大在         レ        
坂ノ市        レ        
幸崎       レ    
佐志生        レ        
下ノ江        レ        
熊崎         レ        
上臼杵        レ        
臼杵     10:35着 10:36発   
津久見    10:45着 10:46発    
日代         レ        
浅海井        レ        
狩生         レ        
海崎         レ        
佐伯     11:03着 11:04発    
上岡         レ        
直見         レ        
直川         レ        
重岡         レ        
宗太郎        レ        
==================大分・宮崎県境
市棚         レ        
北川         レ        
日向長井       レ        
北延岡        レ        
延岡     12:07着 12:08発    
南延岡    12:12着 12:12発    
旭ヶ丘(宮崎)    レ        
土々呂        レ        
門川         レ        
日向市    12:24着 12:25発        
財光寺        レ        
南日向        レ        
美々津        レ        
東都農        レ        
都農         レ        
川南         レ        
高鍋     12:48着 12:49発    
日向新富       レ        
佐土原    12:57着 12:58発    
日向住吉       レ        
蓮ヶ池        レ        
宮崎神宮       レ        
宮崎     13:07着 13:10発    
南宮崎    13:13着 13:15発
田吉       レ
宮崎空港   13:19着

コメント一覧

ケント
@gai6969 こんにちは。
485系時代に上野→仙台を一度やってますが、
いまは品川=仙台なんですね。。。なかなかいいですね~
敢えて在来線で乗りとおすのも楽しそうです。

乗り換えの問題は各社あるようですが、JR九州でもちょっとずらせばいいのになぁというのはたくさんありますね。

この傾向はますます強くなってくるかもしれません。
悲しい事ですが、現実は厳しいですね。

逆にそれをうまく使う方法を考えるのもまたいいかもしれませんね。
gai6969
短距離列車にシフトするのは良いと思うんですけど、接続が悪くて30分1時間待ちはどうなんだって思ってしまいますね~あと、5分10分出発遅らせればスムーズに乗り継げるだろうと突っ込みたくなる路線が増えた気がします…

僕は長距離列車は復興の証である仙台ひたちが好きです!
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「💻旅行計画」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事