<Profile>
Oboe 上原夢美(うえはらゆみ)
埼玉県出身。16歳よりオーボエを始める。日本大学芸術学部音楽学科弦管打コース・オーボエ専攻卒業。
スイス・チューリッヒ音楽大学大学院修了。
同大学在学中、学内における選抜演奏会に多数出演。コンセールヴィヴァン第14回新人オーディション合格。草津夏期国際音楽アカデミーに参加。
これまでにオーボエを江原泰子、似鳥健彦、辻功、加納律子、庄司知史、Otto Winter、Thomas Indermühle、イングリッシュホルンをMartin Frutigerの各氏に師事。
2010年10月ソロリサイタルを開催。
Clarinet 渡邊一毅(わたなべかづき)
兵庫県立神戸高等学校を経て2005年、東京藝術大学音楽学部器楽科卒業。
オブロークラリネットアンサンブルE♭クラリネット奏者。東京セレーノクラリネットオーケストラ、バスクラリネットアンサンブル【木炭】、Ensemble FF各メンバー。Trymulty主宰。
東洋高等学校吹奏楽部常任指揮者。
東京藝術大学管打楽研究室助手、指揮科助手を経て現在、相愛大学講師。
ドルチェミュージックアカデミー大阪、スタジオポレット(お茶の水)各講師。
公式サイト「黒笛危機一髪。」http://homepage2.nifty.com/kurobue/
Fagotto 君塚広明(きみづかひろあき)
東京都世田谷区出身。東京音楽大学卒業。
これまでにファゴットを霧生吉秀、水谷上総、菅原眸、前田信吉の各氏に師事。
2008年4月にフランス、パリにてパリ・ギャルド・レピュブリケーヌ吹奏楽団のクラリネット奏者Nicolas Orgiazzi氏と現地音大生と共に室内楽演奏会を開催し、好評を博す。
現在、桐朋学園大学嘱託演奏員を務める傍ら、主に都内オーケストラのエキストラとして活動中。
Composition 松本いずみ(まつもといずみ)
千葉県柏市出身。愛知県立芸術大学作曲科卒業。
2008年、第13回部リーズコンクールにて『時空(とき)の風』が最優秀賞を受賞。
2009年春から音楽活動を本格化。デジタル写真集のBGM作曲、映像とのコラボレーション作品の創作、演奏家集団への新曲委嘱、編曲を担当するなど、精力的に活動を行う。
2009年11月、自主制作アルバム「ありがとう。」をリリース。「心に直接届く音楽」「聴く人の人生や生活に寄り添える音楽」をモットーに活動中。
IZUMI Official Web Site http://izumi-to-the-sky.jimdo.com/
<Program>
? Cinq Divertissements No.4 / W. A. Mozart
ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト(Wolfgang Amadeus Mozart, 1756.1.27.-1791.12.5.)は、ザルツブルク生まれのオーストリアの作曲家。5つのディベルティメントはそれぞれ5曲から構成される計25曲の作品群で、1783年から88年にかけて作曲されたとされています。もともとはバセットホルン3本による三重奏のために書かれました。本日はテレビのBGMでも有名な、第4番を演奏します。
? 組曲「音の絵本」~木管三重奏版~ / 小牧亮子
麻生三和子氏委嘱による作品。以下は作曲者自身の解説です。
この作品は3曲の小品から成る組曲です。ある風景からインスピレーションを得て、浮かんできた音を素直に楽譜に描きました。ここでは具体的にその風景のお話は致しません。自由に空想の世界を描いて頂き、皆様それぞれの「音の絵本」を楽しんで頂きたいと思います。
? Divertissements / J. Semler-Collery
ジュール・セムレ=コルリー(Jules Semler-Collery, 1902.9.17-1988.12.3)はダンケルク生まれのフランス人作曲家。あまり知られていない作曲ですが、管楽器のために多くの曲を残しています。ディベルティメントは1953年の出版。3曲から構成されています。
~大石宏子さんによる 踊り~
? 風の旅 / 松本いずみ
麻生三和子氏委嘱による、本日初演の作品。以下は作曲者自身の解説です。
去年お邪魔した、年末の麻生さんの個展。カラフルな作品が多かった中、一番印象に残っているのは、墨絵のようにモノトーンで構成された作品でした。
波打つ色合いの中に、世界、はかり知れないほど長い歴史、そして今、日本…
麻生さんの作品から伝わってくる、「あるがまま、すべてを受け止める女性の静かな強さ」
言葉にならない多くを感じた記憶をたどって作曲しました。
? スペシャルステージ!
ゲストにヴァイオリニスト、加納伊都さんをお迎えして、木管三重奏+ヴァイオリンのコラボレーションをお届けします。世にも珍しいこのスペシャルな編成のために、全曲渡邊が編曲しました。
耳馴染みのあるクラシックの名曲と、映画音楽の数々をお楽しみ下さい。
Oboe 上原夢美(うえはらゆみ)
埼玉県出身。16歳よりオーボエを始める。日本大学芸術学部音楽学科弦管打コース・オーボエ専攻卒業。
スイス・チューリッヒ音楽大学大学院修了。
同大学在学中、学内における選抜演奏会に多数出演。コンセールヴィヴァン第14回新人オーディション合格。草津夏期国際音楽アカデミーに参加。
これまでにオーボエを江原泰子、似鳥健彦、辻功、加納律子、庄司知史、Otto Winter、Thomas Indermühle、イングリッシュホルンをMartin Frutigerの各氏に師事。
2010年10月ソロリサイタルを開催。
Clarinet 渡邊一毅(わたなべかづき)
兵庫県立神戸高等学校を経て2005年、東京藝術大学音楽学部器楽科卒業。
オブロークラリネットアンサンブルE♭クラリネット奏者。東京セレーノクラリネットオーケストラ、バスクラリネットアンサンブル【木炭】、Ensemble FF各メンバー。Trymulty主宰。
東洋高等学校吹奏楽部常任指揮者。
東京藝術大学管打楽研究室助手、指揮科助手を経て現在、相愛大学講師。
ドルチェミュージックアカデミー大阪、スタジオポレット(お茶の水)各講師。
公式サイト「黒笛危機一髪。」http://homepage2.nifty.com/kurobue/
Fagotto 君塚広明(きみづかひろあき)
東京都世田谷区出身。東京音楽大学卒業。
これまでにファゴットを霧生吉秀、水谷上総、菅原眸、前田信吉の各氏に師事。
2008年4月にフランス、パリにてパリ・ギャルド・レピュブリケーヌ吹奏楽団のクラリネット奏者Nicolas Orgiazzi氏と現地音大生と共に室内楽演奏会を開催し、好評を博す。
現在、桐朋学園大学嘱託演奏員を務める傍ら、主に都内オーケストラのエキストラとして活動中。
Composition 松本いずみ(まつもといずみ)
千葉県柏市出身。愛知県立芸術大学作曲科卒業。
2008年、第13回部リーズコンクールにて『時空(とき)の風』が最優秀賞を受賞。
2009年春から音楽活動を本格化。デジタル写真集のBGM作曲、映像とのコラボレーション作品の創作、演奏家集団への新曲委嘱、編曲を担当するなど、精力的に活動を行う。
2009年11月、自主制作アルバム「ありがとう。」をリリース。「心に直接届く音楽」「聴く人の人生や生活に寄り添える音楽」をモットーに活動中。
IZUMI Official Web Site http://izumi-to-the-sky.jimdo.com/
<Program>
? Cinq Divertissements No.4 / W. A. Mozart
ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト(Wolfgang Amadeus Mozart, 1756.1.27.-1791.12.5.)は、ザルツブルク生まれのオーストリアの作曲家。5つのディベルティメントはそれぞれ5曲から構成される計25曲の作品群で、1783年から88年にかけて作曲されたとされています。もともとはバセットホルン3本による三重奏のために書かれました。本日はテレビのBGMでも有名な、第4番を演奏します。
? 組曲「音の絵本」~木管三重奏版~ / 小牧亮子
麻生三和子氏委嘱による作品。以下は作曲者自身の解説です。
この作品は3曲の小品から成る組曲です。ある風景からインスピレーションを得て、浮かんできた音を素直に楽譜に描きました。ここでは具体的にその風景のお話は致しません。自由に空想の世界を描いて頂き、皆様それぞれの「音の絵本」を楽しんで頂きたいと思います。
? Divertissements / J. Semler-Collery
ジュール・セムレ=コルリー(Jules Semler-Collery, 1902.9.17-1988.12.3)はダンケルク生まれのフランス人作曲家。あまり知られていない作曲ですが、管楽器のために多くの曲を残しています。ディベルティメントは1953年の出版。3曲から構成されています。
~大石宏子さんによる 踊り~
? 風の旅 / 松本いずみ
麻生三和子氏委嘱による、本日初演の作品。以下は作曲者自身の解説です。
去年お邪魔した、年末の麻生さんの個展。カラフルな作品が多かった中、一番印象に残っているのは、墨絵のようにモノトーンで構成された作品でした。
波打つ色合いの中に、世界、はかり知れないほど長い歴史、そして今、日本…
麻生さんの作品から伝わってくる、「あるがまま、すべてを受け止める女性の静かな強さ」
言葉にならない多くを感じた記憶をたどって作曲しました。
? スペシャルステージ!
ゲストにヴァイオリニスト、加納伊都さんをお迎えして、木管三重奏+ヴァイオリンのコラボレーションをお届けします。世にも珍しいこのスペシャルな編成のために、全曲渡邊が編曲しました。
耳馴染みのあるクラシックの名曲と、映画音楽の数々をお楽しみ下さい。