個人誌 『未踏』

文学、哲学、音楽、美術、写真、映画、twitter、
https://ameblo.jp/mitosya/

コロナ・失語症日誌

2024-05-15 23:37:30 | 文学

 

コロナ・失語症日誌

              山口和朗


3.11以前、2007年の日付、私の「忘れ得ぬ人々」「人間喜劇」「見出された時」「千曲川スケッチ」「掌の小説」と題した、ノート草稿、過去にも幾度も書いた、私の記憶の断片、私という存在を、物語や、虚構で構築するのではなく、出来事と同じように、私対世界として追体験する試み、私が書くという行為は、この作業に他なく、それが生身の私を生くということと、が、3.11で中断されてしまった、以来、続原発震災日誌、続々、と原発をテーマに書き継ぎ、もはや書くこともないと、世界を諦観していたその時へ、コロナパンデミックが始まった、世界はコロナをやっている、私は私の世界をと、
最初の時を最後のスタイルで、

「グミの木」

私が、坪田譲治「樹の下の宝を」書くとすると、思い出すものが限りなくあふれ、人があって、時があって、出来事があって、その記憶を紐解ける、しあわせという感情に、坪田譲治の童話がそうしたもので構成されているとわかる、私は、誰にでもあるそうした、しあわせという感情の根源を、私なりの形で探り、定着させてみたいと思う、

例えばグミの木、本家の敷地には太い桜の木と、グミの木が家の両側に在った、春にはその桜の木の下で親戚が集い、夏には、そのグミの木の上で、拡がる田んぼを眺める私が、「三太と父」の一部始終を見ていたグミの木、仮釈放でその日帰ってくる父を待つ、小4の私がそこには、グミの木から抱き下ろされ、頬ずりする父の髭が痛かった、「もうどこへも行かないで」やっと出た言葉、数少ない父の記憶が、そのグミの木には埋まって在り、

これら、3.11以前の、私の時、という感情、再び、呼び戻せるだろうか、世界がどのようであっても、私対世界という、私を生きるという世界が、
武漢の映像、人がバタバタ倒れている、街が封鎖され、畏れていた感染症爆発、

レイトスタイルの、最後の作品を書こうとしていた、
3.11以降の絶望主義とは違う、私の「最初の時」を、これら、意識の流れで良い、草稿の挿入、点描、そして、コロナ日誌へ、
が、これら、3.11以降の感情が戻るだろうか、
世界が、絶望しないことに絶望すると書いた、続々原発震災日誌、

「在るということ」

宇宙は、世界はどのように出来ているかは、証明がつけられる時が来るかもしれない、が、そのことが一体何なのかは、証明がつけられない、この石が、この世界が何故在るのか、在るから在るとしか言いようがない、
在ることとは、無を考えることによって誕生した疑問で、無を考えなければ全て有、存在なだけ、ビッグバンも、世界存在の様々な学説も、全てが存在の、無限の中での普遍の出来事にすぎず、人がどのように、何を発見し、何を変えようと、全ては在ることの繰り返し、
世界は、在る、在った、在るである、人の痛み、悲しみ、不安、全て有機物の属性、
E=mc2であろうが、なかろうが、そのように在るだけである、在ることとは、どのようであっても、在る、なだけである、

人存在の実存は自明であるのだった、人を生きるとは、一人立つ世界のように、私と世界、私と時、私と物、私と人生という、私という分離された、もう一人の私自身であることの、この恍惚と人の意味、猿から人への、今人を生きていることの、私が書かねばとするのは、
ここだろう、誰かのため、何かの為ではない、
私自身の時についてを、

「ブログ15年を経て」

ブン介護の大変さに、介護を楽しむように、ブンの介護日誌をつけようと始めたブログ、ブン亡き後訪れた、所有可能な時間、これからは、やっていきたいことの為に、費やしていこうと、
●クラッシックの全作曲家を聴いていく、
●近代以前の全芸術家の作品を見る、
●蔵書の全集類の全作品を通読する、

これらを、楽しんで、おやつを食べるように、やっていこうと、青年時代、やりたくてやれなかったこと、労働と、活動の日々、世界を楽しむ余裕が持てなかった、今ネット時代となり可能にと、

リブログ(111)twitter(341)原子力に反対する100の理由(68)流してはマズイ情報を伝えるメディア(13)
 合計422

50音順作曲家一覧(1669)50音順楽器一覧(128)バロック音楽作曲家Ⅰ(154)バロック音楽作曲家Ⅱ(175)オペラ作品一覧(22)チェリスト(26)ニューエイジ音楽(47)ムード音楽(21)レクイエム・ミサ(53)世界の民族音楽(129)人類の無形文化遺産(256)世界のその他の音楽(23)女性フォークシンガー(28)室内楽曲(7)指揮 者一覧(16)今日の一曲(13)映画音楽(5)中世 音楽(65)朝のバロック(103)演奏家・ソングライター(167)
 合計3107

私の探求(29)旧稿Ⅰ(75)旧稿Ⅱ(29)旧稿Ⅲ(39)十六歳の日記(3)現象学日記(30)今日の涙Ⅰ(31)今日の涙Ⅱ(37)散文詩Ⅰ(41)散文詩Ⅱ(29)介護日記(39)私のシチュアシオン(9)私のカイエ(47)創作ノート(22)実存主義・哲学(34)哲学 岩波講座(30)日本児童文学大系(34)日本古典文学大系(51)世界文学大系(45)20世紀の文学(87)現代日本文学全集(35)原発震災日誌(10)続原発震災日誌(76)続・続原発震災日誌(55)
 合計4023

ファブリ世界の名画(59)世界の画家一覧(169)美術鑑賞記録(12)近・現代画家(38)
 合計278

ドキュメンタリー映画(73)映画鑑賞記録Ⅰ(80)映画鑑賞記録Ⅱ(9)世界の映画監督(31)
 合計471

デジタル一眼レフⅠ(459)デジタル一眼レフⅡ(55)写真家一覧(34)
 合計1019

検索記録(213)TV鑑賞記録(15)その他(19)
 合計243

 総計9563 

ブログ開始、2007年2月、以来15年、年637回、 月53回アップ、良くやってきたものだ、3.11で世界の見方が変わっても、楽しんで生きてきたのだった、文学、絵画への興味は失せ、もっぱら音楽の視聴だけとなったが、ツイッター、フェイスブック、ユーチューブ、映画鑑賞と、ブログは続けている、

「人の発達」

進歩と成長~何が良くて何が悪いかを、グルニエが言うように、人は現象、結果、功利によって判断している限り間違うと、産業革命以降続けてきた、科学の進歩と発展、どれも良かれと、人の意思する力で進めてきた、神から、非合理から自由になり、特権位置を得、悲惨はあるものの、存在を謳歌してきた、
資本主義という、自由主義という、論理のレールに乗り、勝てば王となる、経済生産力がおこぼれを配り、多数が栄え、あの手この手と、科学は経済となって、更なる地球システムの改造を行っている、人口削減、持続可能な開発と、原発、核、を棚に上げて、遺伝子組み換え、人サイボーグ化、AI、と、

「味わい」

考えたことを確かめること、味わう日常の喜び、偽りなく喜べる、時の中を生きていることの、行為に、時の中の出来事に、良し悪しはなく、どれも等しい、掛けがえのない私の時、
余命、おつり、間違っていたら、転移の不安を生きている友等を見るなら、喜んで、丁寧にじっくりと、時の存在を、
何の繕いもなく、今という時の中を、
私は何処から来て、何処へ