美少女情報コーナー"G-net" で連載中の、美少女ゲームやアニメなどのキャラクターグッズを紹介するコーナー "美少女グッズ瓦版" . 今週は、アルターから10月より順次発売される美少女フィギュアの情報を掲載する. 今回紹介するのは、『けいおん! 』より『琴吹 紬』、『ヱヴァンゲリヲン新劇場版: 破』から『式波・アスカ・ラングレー テスト用プラグスーツVer.』、美少女ゲームブランド・LeafのPCゲーム『君が呼ぶ、メギドの丘で』の登場キャラクター『バディ』、そして北欧神話をベースにしたRPG『オーディンスフィア』に登場する『グウェンドリン(再販)』の4体. この他、発売を延期した『セルベリア・ブレス ヴァルキュリアVer.』、『笹瀬川 佐々美』、『能美 クドリャフカ(再販)』、『メルセデス(再販)』も10月より順次発売される. こちらの4体の紹介は、 9月4日に掲載した"美少女グッズ瓦版 第23回" を参照してほしい. それでは以下で、『琴吹 紬』、『式波・アスカ・ラングレー テスト用プラグスーツVer.』、『バディ』、『グウェンドリン(再販)』の画像を掲載するので、購入の参考にしてもらいたい. ※追記: 『琴吹紬』、『式波・アスカ・ラングレー テスト用プラグスーツVer.』、『バディ』、『グウェンドリン(再販)』の発売時期が11月に変更となった. やっておしまい! 『タツカプ UAS』に ●『琴吹 紬』(『けいおん! 』) ▼『琴吹 紬』 メーカー: アルター 種別: 彩色済PVC完成品 スケール: 1/8(全高約200mm) 原型師: 無銘 発売時期: 2010年10月予定 希望小売価格: 7,140円(税込) 『琴吹 紬』の購入はこちら ●『式波・アスカ・ラングレー テスト用プラグスーツVer.』(『ヱヴァンゲリヲン新劇場版: モンクレールレディースジャケット 破』) ▼『式波・アスカ・ラングレー テスト用プラグスーツVer.』 メーカー: アルター 種別: 彩色済PVC完成品 スケール: 1/8(全高約235mm(※ベース含む)) 原型師: 柳生敏之 発売時期: 2010年10月予定 希望小売価格: 8,190円(税込) 『式波・アスカ・ラングレー テスト用プラグスーツVer.』の購入はこちら ●『バディ』(『君が呼ぶ、メギドの丘で』) ▼『バディ』 メーカー: アルター 種別: 彩色済PVC完成品 スケール: 1/8(全高約200mm) 原型師: 乙山法純 原型協力: アルター 発売時期: 2010年10月予定 希望小売価格: 8,190円(税込) 『バディ』の購入はこちら ●『グウェンドリン(再販)』(『オーディンスフィア』) ▼『グウェンドリン(再販)』 メーカー: アルター 種別: 彩色済PVC完成品 スケール: 1/8(全高約350mm(※武器、台座含む)) 原型師: 福元徳宝 発売時期: 2010年10月予定 希望小売価格: 8,190円(税込).
アークシステムワークスは『ブレイブルー』シリーズを応援するWebラジオ『ぶるらじW(ワイド)』の第10回を、アークシステムワークス公式動画チャンネルにて本日3月8日から配信している. 今回の『ぶるらじW』には、アーケード版が稼働を開始したばかりの『ペルソナ4 ジ・アルティメット イン マヨナカアリーナ(以下、P4U)』より、花村陽介役の森久保祥太郎さんがスペシャルゲストとして登場. おなじみのパーソナリティであるラグナ役の杉田智和さん、ノエル役の近藤佳奈子さん、ツバキ役の今井麻美さんらとトークを繰り広げる. 番組ロゴが"ぺるらじ"になっている他、背景が『ペルソナ4』カラーになるなど、『P4U』稼働を記念したスペシャル仕様となっている. 合体事故が起きたのか、いつにも増して混沌の模様. また、3月24日にディファ有明で開催される"BLAZBLUE REVOLUTION(ブレイブルー レボリューション)"の全国決勝大会について、特別番組がニコニコ動画の公式生放送にて配信されることが決定した. 全国クラスの強豪プレイヤーをゲストに招いたエキジビションマッチの実施や、森利道プロデューサーによる最新情報の公開もあるとのことなので、会場に行けないひとは当日のニコニコ動画をチェックしてみては? "ブレイブルー レボリューション(ぶるれぼ)"概要 【開催日時】2012年3月24日 開場8: 00 開演11: 00 閉演18: 00予定 【会場】ディファ有明(東京都江東区有明1-3-25) 【チケット券種】特別指定席 2,000円 ※特別指定席は、ぶるれぼ特製リストバンド付. ダウンジャケット 1月戦線1月戦線映画あり リストバンドの引換は、大会当日に会場受付で行う.
カプコンは、東京ゲームショウ2011の同社ブース内ステージにおいて、3DS『レイトン教授VS逆転裁判』スペシャルステージを開催した. 3DS用AVG『レイトン教授VS逆転裁判』は、レベルファイブの『レイトン教授』シリーズとカプコンの『逆転裁判』シリーズのコラボ作品. プロデュースをレベルファイブ代表取締役社長/CEOの日野晃博さんが、シナリオを『逆転裁判』シリーズの生みの親である巧 舟(たくみ しゅう)さんが担当している. 本日のイベントには、日野社長と巧さん、そしてカプコンのプロデューサー・竹下博信さんの3人が出席. 『レイトン教授VS逆転裁判』についてトークを繰り広げた. これらの模様を写真とあわせてレポートする. 左から、日野社長、巧さん、竹下さん. 開発陣のトークを交えながら、さまざまな新情報が公開された. まず日野社長の口から、今回のコラボにいたった経緯が語られた. 『レイトン教授』シリーズを制作するにあたって日野社長が参考にしたのが『逆転裁判』だったという. それで『レイトン教授』と『逆転裁判』のコラボを思いつき、「ダメもとでオファーしたら快諾していただいた」とのこと. しかし、巧さんがOKを出してくれるかどうかすごく心配だったそうだ. 一方の巧さんは、「どんなゲームになるのか想像できなかった」と語っていた. 制作する際はパートごとに役割がきっちり分かれているとのことで、密に連携を取りながら一緒に作るという約束で開発しているという. 大阪・福岡・東京の3都市4カ所でTV会議をしながら、連絡を取り合っているそうだ. ここで、最新のプロモーションムービーが上映された. 映像では、3Dで描かれた成歩堂龍一や綾里真宵が披露され、ゲーム内で行われる魔女裁判の様子が映し出された. また、日野社長が「この作品を象徴した絵」と語る、レイトン教授と成歩堂による"ダブル異議あり"のビジュアルもお披露目された. 本日公開された新キャラクターは、魔女の容疑をかけられた謎の少女マホーネと、魔女を裁く検察士ジーケン・バーンロッド卿の2人. 舞台が異世界なので、成歩堂の敵となるのは検事ではなく検察士になるという. 本作では、魔女裁判の掟である"群集裁判"や、成歩堂が行う"群集尋問"という新たなシステムが搭載される. これらのシステムについて、巧さんは「魔法が存在する世界が舞台なので、普通の証拠などが通用しない. 『逆転裁判』本編ではできないような裁判になっていると思います」と説明した. "マホーネ"という名前について、日野さんから「名前に巧さんの味が出てますよね」と言われ、巧さんが笑いながら「おっ、それは皮肉ですか? 」と言い返す場面も見られた. この他、声優情報も明らかに. レイトン教授とルーク少年は、おなじみ大泉洋さんと堀北真希さんが担当する. ダウン 新作 成歩堂の声優には俳優の成宮寛貴さん、真宵はモデルで女優の桐谷美玲さんを起用. ブレイブルー コ菅野理ンティニュアムシフトII 成宮さんと桐谷さんは、実写映画の『逆転裁判』でも成歩堂と真宵を演じている. なお、10月15日~16日に東京ビッグサイトで開催されるレベルファイブ初の単独プライベートショー・レベルファイブワールド2011に、『レイトン教授VS逆転裁判』の体験版がプレイアブル出展されるという. 日野さんいわく「久しぶりに『逆転裁判』キター! っていう感じになっている」とのことなので、気になる人はイベントに足を運んでみよう. さらに、今年の10月12日で『逆転裁判』シリーズが10周年を迎えるにあたって、イベント"逆転10周年記念法廷(仮)"が開催されることも明らかになった. 詳細は10月12日に公式サイトで告知されるという. 最後に日野さんが「巧さんが作るモノを身近に見せてもらってすごくドキドキ楽しんでいます. 『レイトン教授』としても本物、『逆転裁判』としても本物ですので、楽しみにしていてください」、巧さんが「ゲームがどこに着地するのか、スリリングな感じで制作を進めています. いい作品に仕上げたいと思っています」とあいさつ. 竹下さんから発売時期が2012年であることが発表され、イベントは終了した.
頂点を目指す者だからこそ見える極みの世界. FPSのプロゲーマーである田原氏の目には、どんな世界が映っているのか. 彼が歩んだプロの道、そして"ゲーミング"と呼ぶコミュニケーションの可能性について、数回にわたってお届けする. 【人物紹介】 FPSプロゲーマー 【田原"uNleashed"尚展】 大学在学中に単身渡米し、プロゲーマーチームに加入. 現在は各種イベントを主催しつつ、プロゲーマーとしても活動中. スポーツマンがFPSで プロと呼ばれるようになるまで ――まず、田原さんがFPSを始めたきっかけについて教えてください. ニンテンドウ64で発売された『007 ゴールデンアイ』が、初めて触れたFPSです. 小学5年生のころ、友だちの家で楽しくプレイしていました. その後、中学生のときに『PlayOnline』という海外のPCゲームを扱う雑誌を読みまして、その雑誌の付録にあったFPSの体験版をプレイしたら、すごくおもしろくて驚きました. ――それがきっかけでFPSに夢中に? そうですね. ただ、中学と高校ではハンドボール部に入っていて、さらに部長をやっていたので、ゲームをプレイする時間があまりとれませんでした. そのため、1日に1時間程度、オンライン対戦をプレイするぐらいでしたね. ――当時はどのタイトルをプレイしていましたか? 僕がプレイしていたFPSは、チーム対戦型の『Team Fortress Classic』でした. そのころは、ヨーロッパなどでオンラインの大会が開催され始めた時期でもあって、なかには賞金が出るような大会も存在したようです. 賞金うんぬんではなく、国内でもこういったオンラインの大会をやりたかったので、自分で大会を主催していました. そう考えると自分の原点は、プレイヤーというよりもイベンターといった感じですね. ――そこからプロとしての活動を始めるまでに、どのような経緯があったのでしょうか? 高校卒業後は大学に進学しまして、当初はアルティメットと呼ばれる、フリスビーを使って行うアメフトのようなスポーツを部活としてやっていたので、FPSはほとんどプレイしていませんでした. でも、試合中に前十字靱帯を切る怪我をしてしまいまして、アルティメットからは引退したんです. 運動ができなくなってしまったので、FPSをまたがんばってみるかと思ったのが、プロゲーマーへの道の発端. せっかく始めるからには目標がほしいと思い、まずは日本一を目指してみることにしました. ――いきなり日本一を目指したんですか! やるならこれだ! という感じですね. ちょうどそのころ、"e-Sports"という言葉が日本に入ってきまして、競技としてのFPSやスポーツゲーム、格闘ゲームなどが注目され始めました. 国内でも"e-Sportsスタジアム"という、賞金総額が15万円ぐらいのオフライン大会が開催されていまして、まずはこの大会に照準を合わせて練習を始めました. ただ、最初の大会は『Quake 4』を始めてから2週間ぐらいしかプレイする時間がなく、残念ながら2回戦で敗退してしまいました. ――うまく戦えなかったということですね. まさにそうです. その後、次の大会が3カ月後に予定されていたので練習を続けていたら、国内のオンライン対戦では自分より強い相手が見当たらないぐらいまで腕が上達したんですよ. これなら優勝できる! と自信を持っていたのですが、大会の3日前に主催者から「トーナメントで扱うゲームを変更する」との連絡がきまして... . ――それはどうしてなんでしょうか? 『Quake 4』は世界的には有名でしたが、日本にはあまりプレイヤーがいなかったようで、それが原因でしょう. 結局、僕が参加できる大会が日本に存在しない形となってしまいました. とはいえ、マジメに練習をしたからには、やはりなんらかの結果がほしいじゃないですか. そこで、それなら世界に挑戦してみよう! と決心したんです. 当時、僕は語学留学のために留学資金を貯めていたのですが、そのお金をゲームの大会のために使うことにしました. 『Quake 4』はアメリカ産のゲームなので、大会に出るために渡米を決意しましたね. ――北米の大会は、やはりオフラインですか? いえ、北米に行ってから最初に参加したのは、Cyber Evolutionという団体が主催しているオンラインの大会でした. この大会は、次に参加することになる"WSVG"という大会のオンライン部門にあたり、中堅クラスのゲーマーも参加していました. 大会のレベルが知りたくて出場したんですが、なんと初挑戦で4位に入賞することができました. すると、この結果を見たポルトガルの多国籍プロゲーマーチーム"Excello"から、チームに加入しないかと誘いがきまして、とんとん拍子でプロとして契約することになりました. ――いきなりプロ契約で声がかかるというのは、やはり世界が舞台となると規模が違いますね. 実はこの大会に出場した際に、海外のゲームメディアから、取材をたくさん受けていたんですよ. 元々アジアには『Quake 4』のプレイヤーがほぼいない状況でした. そんななか、日本人が自分のお金を使ってアメリカに来て、トーナメントに出ているということで、かなり注目を浴びました. そして、メディアに出たことで、投資対象としての価値が生まれたんだと思います. それとFPSでは珍しい日本人ということで、キャラクターが立っていた気もします. 僕の実力がどうこうというよりも、そういったところに強みがあったのでしょう. プロから業務ゲーマーへ そして再びプロへの道が開かれる ――プロになってからの活動はいかがでしたか? プロゲーマーとして初めて戦った大会は、カナダ・トロントで開催されたWSVGの本戦でした. ただ、運悪く初戦でロシア人のトッププレイヤー・Coollerと当たってしまい、1回戦で敗退しました. 悪いことは続くもので、この大会が終わってからすぐにWSVGの運営会社が倒産してしまったんです. このとき、日本に一時帰国していたのですが、ほかの国際大会も開催されないようでしたので、再び渡米することはやめました. 短い期間でしたが、プロゲーマーとしての活動はここでいったん終わりです. ただ、渡米中にFPS業界のいろいろな人とコネクションができたので、これを生かせないかと思い、次の活動を開始しました. ――どんな活動をされたのですか? 2008年から2009年半ばまでは、自分のプレイの様子を使ってそのゲームをプロモーションをするとか、メーカーが用意したサーバに常駐して挑戦者を待ち、相手が勝つと何かプレゼントをするといった業務ゲーマーのようなことをしていました. ――FPSのプレイヤーからは、やや離れていたということでしょうか? いえ、業務ゲーマーとしての活動はしつつも、『Quake Live』というFPSを、かなりプレイしていました. このゲームは、10年前に流行った『Quake III Arena』のリメイク作にあたります. ――『Quake Live』の大会には出場していたんですか? 国内のオンライン大会には出場していて、そこで何度か優勝しました. それらの実績が認められて、ARTISANというブランドでマウスパッドを販売しているグロウアップ・ジャパンさんが、スポンサーとして僕をバックアップしてくれることになりました. ――FPSのプロゲーマーとして、活動を再開することになったわけですね. そうです. 2010年はプロゲーマーとしての活動がメインになりました. プロになってから最初に出場した大会は、2010年の2月に台湾で開催されたIntel Extreme Masters4 Asian Championshipでした. この大会には、パートナーであり練習相手でもあるスウェーデン人のプレイヤーproZaCと、イギリス人のプレイヤーFendaと一緒に日本を出発して参加しました. プロとしての最初の仕事はARTISANのマウスパッドを使って勝つことです. ――大会の結果はいかがでしたか? 残念ながらロシア人のプレイヤーjiboと、一緒に行ったproZaCに負けてしまい、3位という結果になりました. そのproZaCもjiboに負けてしまって2位に. もう1人のFendaは僕に負けて4位となりました. ――アジアの大会なのに、田原さんを除くとヨーロッパ勢ばかりなんですね. 遠征中だったのかもしれません. トップ4のうち、僕達3人は日本から出発しましたが(笑). (10月6日掲載 Vol.1-2 へ続く) 【用語解説】 ●PlayOnline (株)アクセラ、および(株)デジキューブより刊行されていたPCゲーム雑誌. 海外タイトルを数多く扱い、それらのタイトルの体験版が収録されたCD-ROMを付属. ●Team Fortress Classic 最も有名なFPSの1つである『Half-Life』に、チーム戦のMOD(拡張プログラム)を導入した作品. 兵士や放火魔などの9種類のクラスから、プレイするキャラクターを選ぶことができる. ●e-Sports エレクトロニック・スポーツの略. FPSやRTSなど反射神経やその場の判断などが求められるゲームを、スポーツ競技の一種として扱う. ●Quake 4 2005年にPCで発売され、開発は前作までのid SoftwareからRaven Softwareに変更. 前作『Quake III Arena』と比べると、オンライン対戦モードに仕様変更が施されている. ●Excello 2004年に結成された、ポルトガルに本拠地を持つプロゲーマーチーム. さまざまな国籍のプロゲーマーが所属し、主にアメリカとヨーロッパの大会に参加している. チームへの日本人の加入は、2006年のGure氏が最初. ●WSVG 正式名称はWorld Series of Video Games. アメリカ、中国、カナダの3カ国で賞金総額が1億円を超える超巨大e-Sportsイベントとして注目されていたが、2007年9月にスポンサー不足による資金難により、ロサンゼルスやロンドンなど、予定されていた全大会が中止され、終了した. ●Cooller ロシア屈指の『Quake Live』トッププロゲーマー. 2002年にプロ活動を開始して以来、世界のさまざまな大会で優勝. 8月のQuakeCon 2010では準優勝の成績を残した. ●マウスパッド マウスで視点の移動を行うFPSでは、滑らかでないマウス動作は命取り. プロはマウスパッドにもこだわる. ●ARTISAN 日本のグロウアップ・ジャパンが販売しているマウスパッドのブランド名. アムンゼン織りの布製滑走面を採用し、均一な滑り心地を実現. ゲーマーから特に評価されている. QuakeCon 2010にて、会場の企業ブースに展示してあった同社のマウスパッドをとある選手が試用し、スポンサー外にもかかわらず大会でも活用. 同選手はかなりの成績を残した. ●proZaC スウェーデン人のプロゲーマー. 田原氏によると、常にハイテンションで『グラップラー刃牙』が大好き. 実力は、2001年に『Quake III Arena』のスウェーデン代表に選ばれたことからも折り紙付き. 数々の大会で優勝している『Quake』界屈指のベテランだ. 現在日本に留学中で2011年3月まで滞在予定. ―プロゲーマーとは― メーカーのロゴが入ったユニフォームを着て大会で勝つ. これもプロゲーマーとしての仕事の1つ. 1980年代の名人ブーム、1990年代の鉄人ブームなど、これまで日本のゲーム業界には、さまざまな有名ゲーマーが登場した. しかし、プロゲーマーというくくりになると、過去にプロを名乗っていたゲーマーは極端に少なくなる. またプロゲーマーといっても定義はさまざまだ. スポンサーであるメーカーから金銭面のバックアップを受け、それをもとにゲーム大会に参加する者、仕事として依頼されたゲームをプレイする者、そのどちらもプロゲーマーであると田原氏は言う. そのうえで田原氏は、日本人は性格上、権威(この場合、スポンサーとなるメーカー)がプロの定義付けを行わないと、プロに値する活動をしていても、プロを名乗らない傾向があると語る. 一方、欧米のプロゲーマー事情は日本とは異なる. 欧米では、まずプロであることを本人が名乗り始める. そして、大会に参加するなどの具体的な活動を始めて、スポンサーを勝ち取っていくという. このように日本と欧米では、プロゲーマーの発生過程が大きく違っている. ―『Quake Live』とは― 世界中のプレイヤーに支持される本作. 対戦における多彩な駆け引きが存分に詰まった良作だ. 『Quake Live』とは、1999年に発売された『Quake III Arena』をベースに開発された、基本プレイ料金無料のオンラインFPS. 近未来的な武器を用いたスピーディな銃撃戦を楽しむことができる. 多数のオンライン対戦モードのなかで田原氏がメインでプレイしているモードは、ステージ内で1対1で戦う"Duel(デュエル)". 仲間の存在による運の要素が介在しないため、個人の腕前がそのまま戦績につながる競技的な対戦バランスが実現した人気のモードである. 現在、アジアエリアでは日本と韓国に対戦サーバが設置されている. この記事が掲載されている『電撃ゲームス Vol.13』は、全国の書店で定価650円(税込)で好評発売中です. ▼『電撃ゲームス Vol.13』 発行: アスキー・メディアワークス 発売日: 2010年9月24日 価格: 650円(税込) 『電撃ゲームス Vol.13』の購入はこちら. バンダイナムコゲームスは、2012年3月1日に発売するPSP用ソフト『グレイトバトル フルブラスト』の新情報を公開した. 『グレイトバトル フルブラスト』は、『ウルトラマン』『仮面ライダー』『ガンダム』シリーズのキャラクターが入り乱れる"コンパチヒーロー"シリーズの代表作『グレイトバトル』シリーズの最新作. 『グレイトバトル』は、1作目のスーパーファミコン用アクションゲーム『SDザ・グレイトバトル 新たなる挑戦』に始まり、スーパーファミコンとPSで全6作が発売された人気シリーズだ. 今回公開されたのは、プレイアブルキャラクターの必殺技や、アシストキャラクターの情報. 限定版にのみ同梱されるPSP用ソフト『バトルドッジボール3』についても、ゲームモードや新たな登場キャラクターなどが明らかになった. SPゲージをためて必殺技を使え! SPゲージがMAXになると、必殺技が使用可能になる. 必殺技を発動するとカットインが表示され、迫力の必殺技シーンが展開. 画面内の敵全体に大ダメージを与える. SPゲージを消費して繰り出せる必殺技. カットインが入り、ガンダムの必殺技"フルウェポンコンビネーション"がさく裂! 仮面ライダーディケイドの必殺技は"ディケイドアサルト". ファイナルフォームライド クウガを発動後、変身したクウガゴウラムとともに、ファイナルアタックライドを決める! ウルトラマンの必殺技は、おなじみ"スペシウム光線"! 高威力の光線を発射し、敵に大ダメージを与える. 新たに判明したアシストキャラクター 本作では、ステージ開始前に最大4人のアシストキャラクターを選択して連れていける. アシストキャラクターは固有の"アシストアタック"を繰り出し、攻撃、回復、ステータスアップなどでプレイヤーをサポートする. プレイヤーをアシストしてくれる頼もしい仲間を4人まで連れていける. アシストキャラクターはステージを進めていくと仲間になり、各シリーズから12体、総勢36キャラクターが登場する. 仮面ライダーオーズ"オーズバッシュ" 仮面ライダーBLACK RX"リボルクラッシュ" ウルトラマンティガ"ゼペリオン光線" ウルトラマンゼロ"プラズマスパークラッシュ" ウイングガンダムゼロ"ローリングバスターライフル" →『バトルドッジボール3』の続報が公開! (2ページ目へ).
新たなシステムで熱く戦え! 『 第2次スーパーロボット大戦OG 』の発売日が、ついに決定! それに併せて今回は、戦闘に関わる新システム、"マキシマムブレイク"と、"コンビネーション攻撃"を紹介していく. どちらも、敵に対してより大きなダメージを与えられる、重要な攻撃方法. これから始まる激戦に備えて、いまからゲームを予習しておくべし!! 脅威の4機同時攻撃"マキシマムブレイク" ツインバトルシステムでツインユニットを組んだふたつのユニットが、4機同時攻撃を加える新システムが、"マキシマムブレイク"だ. 発動すると、攻撃に参加する4機が"支援武器"による一斉攻撃を開始. その後、全体攻撃武器を除く任意の武器で攻撃を行う. 敵の反撃を挟まずに連続で攻撃できるほか、一斉攻撃は命中率に関わらず、必ずヒットするのが特徴. 攻撃を発動するツインユニットのメインのパイロットが、 特殊スキル"統率"を修得している (統率は"パイロット養成"では修得不可) 攻撃に参加するツインユニットどうしが隣接している 参加する全パイロットの気力が140以上ある (使用後、攻撃を行ったツインユニットのメインとサブのパイロットの気力が10低下する) 参加するすべての機体が目標に攻撃できる"支援武器"を所持している (支援武器は、種別の項目に"F"の文字が表示されている) まずは、支援武器を使って4機が攻撃をくり出す. その後、任意の武器で集中攻撃! 敵がツインユニットの場合、この攻撃は、それぞれが異なる敵を攻撃する"個別攻撃"になる. マキシマムブレイクは非常に強力だが、発動後は使用したツインユニットの気力が10下がるので注意. 華麗なる連続技"コンビネーション攻撃" パイロットが"連続攻撃"のスキルを持ち、機体が"コンビネーション武器"を装備する場合に発動できるシステム. 1機でも、複数の敵を同時に攻撃できるのだ. 2機以上で隣接している敵や、ツインユニットの敵に隣接した状態で、コンビネーション武器で攻撃することが発動条件. なお、"連続攻撃"はレベル1~4まであり、レベル1なら一度に2機まで、レベル4なら5機まで攻撃できる. また、敵に与えるダメージは2機目以降から、70%、65%、60%、55%と低下していく. パイロットが特殊スキル"連続攻撃"を修得している 機体がコンビネーション武器を所持している (コンビネーション武器は、種別の項目に"C"の文字が表示されている) 与えるダメージは、2機目以降から、70%、65%、60%、55%と下がるが、複数回攻撃を出したとしても、消費する弾数と"EN"は1回の攻撃分のみ. これはかなりお得!! 第2次スーパーロボット大戦OG メーカー バンダイナムコゲームス 発売日 2012年11月29日発売予定 価格 8379円[税込] ジャンル シミュレーションRPG / アニメ・ロボット 備考 COMPLETE BD BOXは41790円[税込]、プロデューサー: 寺田貴信 (C)SRWOG PROJECT ※画面は開発中のものです. キャスト情報も公開 2012年10月より、TOKYO MX、サンテレビ、KBS京都、テレビ愛知、BS11、BSアニマックスにて放送開始予定のテレビアニメ『 中二病でも恋がしたい! 』. 本作は、"中二病"を軸として、コミカルかつ切なく描く青春学園ラブコメディで、第1回京都アニメーション大賞 受賞作のアニメ化となる. そんな同作の先行場面カットやキャラクター設定画を公開. さらに、キャスト情報も更新されたので要チェックだ. 以下、リリースより抜粋. 【あらすじ】 共鳴せよ、邪王真眼! ――――いや、無いから 残念だが告白しよう. 俺こと、富樫勇太は中学の時――中二病だった. だが、そんな黒歴史も中学と共に卒業して、順風満帆な高校ライフを満喫中というわけだ. このまま黒歴史も忘れていけるはず…. そう、はずだったんだ. しかし、事件は起きてしまった. いや、起こるべくして起きたというべきか…. そして、その事件をきっかけに現在進行形で中二病感染者の小鳥遊六花と強制的に契約を結ばれてしまった! 俺の日常はぶち壊し――って六花! これ以上、俺の中二病心を刺激するのはやめてくれ! ◆富樫勇太(とがし ゆうた) 本作品の主人公. 正確は穏やかで面倒見がよい. あまり目立たない最近の男の子. だが、実は中学時代に重度の中二病を患っておりクラスメイトをドン引きさせていた. 高校入学を機に、過去の自分を封印しようと誓っているが、六花と関わり始めると中二病が再発してしまうこともしばしば. ◆小鳥遊六花(たかなし りっか) CV: 内田真礼 中二病の少女. 口数が少なく思い込みが激しい性格. 邪王真眼の使い手という自分設定のもとに、周囲(特に勇太)を巻き込んでいく. 勇太には懐いているが、実は人見知りが激しいため初対面の人間にはついつい攻撃の構えを取ってしまう. かなりドジっ子で、転んだり忘れ物なんてことはしょっちゅう. ◆丹生谷森夏(にぶたに しんか) CV: 赤千夏 勇太のクラスメート. 勇太と共にクラス委員を務めている. クラスで一番人気の美人さん. 明るく真面目で人当たりがよく、面倒見もいい. 正にクラスの中心人物. ◆五月七日くみん(つゆり くみん) CV: 浅倉杏美 勇太達の1つ上の先輩. つねにカバンに枕を入れて持ち歩き、どこでも寝れてしまう特技の持ち主. 性格はのんびり屋でほんわかとした雰囲気をかもし出している. 抜けているので忘れ物が多く、7割の高確率で秘技『携帯不携帯』を発動している. ◆凸守早苗(でこもり さなえ) CV: 上坂すみれ 六花の邪王真眼に憧れ、六花のサーヴァントとなった1つ下の後輩(中学生). 猪突猛進のおバカさんのため、自滅することもしょっちょう. 六花と同じく中二病を患っており、六花と共に暴れたときの不快指数は梅雨を凌駕するほど. 正に歩く迷惑的な存在. 【スタッフ】 原作: 虎虎(KAエスマ文庫/京都アニメーション) 監督: 石原立也 シリーズ構成: 花田十輝 キャラクターデザイン・総作画監督: 池田和美 美術監督: 篠原睦雄 色彩設計: 竹田明代 設定: 高橋博行 撮影監督: 山本 倫 音響監督: 鶴岡陽太 アニメーション制作: 京都アニメーション 【キャスト】 小鳥遊六花: 内田真礼 丹生谷森夏: 赤千夏 五月七日くみん: 浅倉杏美 凸守早苗: 上坂すみれ (C)虎虎/京都アニメーション/中二病でも製作委員会. 北京=山口博敬、斎藤徳彦】日中経済協会(会長・張富士夫トヨタ自動車名誉会長)の訪中団が18日、北京入りした. 日中関係を改善しようと李克強(リーコーチアン)首相との会談を要望していたが、中国側は同日、汪洋(ワンヤン)副首相(政治局員)が19日の会談に応じると協会側に伝えた. 訪中団には米倉弘昌経団連会長(住友化学社長)ら大企業幹部約100人が参加. 関係改善を模索することが目的だ. 訪問団によると、18日に会談した中国の高虎城商務相は、「(経済界の)意思疎通が政治関係の回復と発展に寄与できるよう希望する」と応じたという. ただ、日本側が強く希望した李首相には会えない見通しだ. 中国共産党の最高指導部である7人の政治局常務委員でもない汪氏. 中国の大手国有企業の首脳が日本を訪問するなど「雪解け」を目指す動きもあるが、日本の大手金融機関の関係者は「ハイレベルでの交流はまだできないというサインだ」と受け止めている. 中国政府の通商関係を担う汪氏は、日本と関わりの深い広東省トップの党委書記を経験. 習政権を代表する改革派と言われ、次世代の最高指導部入りも有力視される実力者. 中国国内からは「対外経済の最高実務者で、日本の経済人が会うには一番良い相手」(中国の国際経済学者)との声もある.