goo blog サービス終了のお知らせ 

ときどき濁酒

心に移りゆくよしなしごとを

元号ではしゃぎ過ぎでないですか

2019年04月01日 | よしなしこと

ここのところ世の中元号の話がかまびすしい。そんなに元号って面白いだろうか。

ある程度の年齢になり来し方をふり返るとき、学業を終える頃までは「昭和」**年で考えるが、それ以降は西暦で考えるようだ。そうでないと、年齢との対応を考えるとき何度かの計算を繰り返さなければならない。元号が変わるとその手間が倍増することになる。ITシステムにも相当の費用を掛けているはずだ。

官房長官がTVで愛されることを期待しているとの談話を述べている。個人的に元号を否定するつもりはないし、「安」の字は入らないだろうなんて期待している自分がいたりする。

ともかく、あとひと月で元号は変わる。


科学技術庁>文部省 何のことでしょう?

2018年08月02日 | よしなしこと

文部科学省の公務員が採用された省庁による昇進の状況?

それは内部の事だから詳細は外部の者には見えません。

谷口接待の対象になりやすさです。

佐野、川端、戸谷の3氏はいずれも科学技術庁スタート、文部省入省は入っていない。なんか理由があるのでしょうか?それともサンプルが少数だから偶然でしょうか。


漢字の読みを覚える妙手はない?

2012年09月26日 | よしなしこと
TVで某官房長官の記者会見を見ていたら、「外交にミョウテはない」といっていた。

そんな読みがあるのかと、辞書を見たが無いようである。あまり遠くないページに「みぞうゆう」という見出しがあり、未曽有の誤読とあった。

昭和49年版の辞典だった。昔からそう読む人が多かったらしい?

核分裂の利用についての説明

2012年09月15日 | よしなしこと
偶然下のような文章を見つけた。

「水素爆弾や原子爆弾の非人間性はいうまでもないが,
原子炉も,一度事故が起これば放射能物質を広範囲に
まきちらし,その危険性は,その及ぶ基礎と期間にお
いて他の事故とは比較にならないほど大きい.
 のみならず,原子炉は質量をエネルギーに変えてい
ると通常いわれているが,正しくは,結合エネルギー
(質量欠陥)のわずかな差をエネルギーに変えているの
であり,質量数(核子数)自体は保存するので,エネ
ルギーを取り出しても核子の総数は変わらず,それら
が放射性原子核として残され,原子炉を運転すればす
るほど危険な放射性廃棄物が生み出され,そのつけを
子々孫々に残すことになる.」

1987年に山本義隆氏が書いた「大学受験必修 物理入門」
の最後のふたつのパラグラフである。

言葉の厚化粧?「可及的速やかに」

2010年10月26日 | よしなしこと
陸山会事件で検察官役3弁護士の会見の中で
 カキュウテキスミヤカニ
と言っていたが、
 ナルベクハヤク
とどう違うのだろうか?

裁判員制度の導入に際して、
司法関係の用語を簡単にしようとしているが、
後者では重みがないからなのかななんて考えてみた。
語数も前者の7割だし、聞いてもわかりやすい。



日本で最古の地、最後まで残る地は茨城

2010年08月18日 | よしなしこと

産経ニュース日本列島の始まりは茨城? 5億1100万年前 最古の地層と判明」 
によると
 茨城県常陸太田市長谷町の茂宮川最上流部にある地層が、
これまでの発見から約5百万年さかのぼって日本最古となる
約5億1100万年前のカンブリア紀のものであることが
茨城大名誉教授(地質学)の田切美智雄さんにより明らかにされた。

一方、小松左京の「日本列島沈没」によると最後まで残るのが、
水戸郊外の木葉下(あぼっけ)だという。

フィクション、ノンフィクション混同すると、日本でいちばん長く存在する
地方はいちばん住みたくない地方に選ばれたこともある茨城である。


なかなか意見が一致しませんね

2009年12月18日 | よしなしこと
なかなか意見が一致しませんね。
COPの中の嵐のことです。
いよいよ首脳級の協議のようです。

でも、日本は大金を拠出することになりそうです。
大国アメリカや、中国より突出してCO2の削減に
努力することに全体的に見て意義があるのでしょうか。

Copenhagenで開催されたから
COP15というのではないらしいですね。

つまらねー、ゴメンナサイ