goo blog サービス終了のお知らせ 

自作ぱそこんにっき

自作PCに関する日記。パーツ買ったら更新するかも。
しかし最近はEverQuestトラブル日記…

OCZ ModStream Power Supply 520W

2005年07月13日 | パーツ
BIOS画面の電圧値なんて正確かどうかはわからないですけれど、12Vが11.5Vほどになっていたこともあって、もしかしてDualCoreにはNeoPowerでは足りないんじゃないかと思い、前々から気になっていたOCZの電源に手を出してみました。

二種類シリーズがOCZから出ているのですが、これ以上PCをうるさくするわけにはいかないので、12cmファン搭載であり、現在のNeoPower同様着脱式が良いと思ってModStream Power Supplyにしてみました。



スペックを見ると最近重要といわれる12Vが28Aで、NeoPower480の18A+15Aより低くなっていることに購入してから気づきました。
と買ってからちょっと悩んだのですが、カタログスペックというのはMAXPeakを書くのが普通なのでしょうか?多分OCZのは最大常用出力電流を書いてあるんだと思うので、多分グレードアップにはなったと思うのですが。パッケージにPeak40Aって書いてあるし、Peakの70%で常用できますと書いてあるから計算は合う。
とりあえず最近流行の1系統12Vになっただけでも良しとしますか。
そしてBIOS値は11.7Vになりました うーん・・・

DFI LANPARTY UT nF3 ULTRA-D

2005年07月09日 | パーツ
DFI LANPARTY UT nF3 ULTRA-Dを買ってきました。
どうもDualCoreに問題があるきがするので、AGPが使えて発売時からX2対応を表明してるコレに換えてみようかなと。
はっきり言ってMSIには失望しましたし、相変わらず不安定なのですNEO2。まだ正式BIOS出ませんし。

というわけで憧れのDFIマザーであそんでみました。

早速OCしてみたところ、なんと定格電圧でSanmax Hynix 1Gで240同期がいけちゃいました。
1Gで3-3-3-8 1T 240Mhzって相当すごくないですか?NEO2だと210すらいかなかったのに・・・DFIすごいです。
後述する理由により、限界はわかりませんでしたけど十分です。
DFIはHynixと相性悪いって聞いてましたけど、このマザーに関してはそんなことないかもしれません。

・2400Mhz 220x11 1.4V 3-3-3-8 1T 200Mhz
166の時と比べて、ワンランク上の結果が出ました~

Super pi 1M 34.9sec



・2509Mhz 228x11 1.4V 3-3-3-8 1T 200Mhz

Super pi 1M 33.4sec




電圧を上げてみる。

・2572Mhz 234x11 1.45V 3-3-3-8 1T 200Mhz

Super pi 1M 32.7sec




・2656Mhz 241x11 1.54V 3-3-3-8 1T 200Mhz

Super pi 1M 31.7sec





これ以上のFSBは、メモリを166や133にしたり、倍率、HT倍率を下げても起動しないことから、Athlon64の1Gメモリに対するFSB制限だと思われます。
1Gメモリを昨年購入したときに気づいたのですが、Winchester3500+、NEO2、1Gx2の組み合わせで、225Mhz以上にどうしてもならなかったのです。512MBでは280Mhzまで起動出来たのにもかかわらずです。

今更512x2にも出来ませんから、限界はわかりませんけれども、常用はとりあえず2.5G、1.5Vあたりで使ってみようかなと。2.5GのときのFFbenchは以下のような感じでした。

FF bench2 H 8504






それで、ベンチ結果が1,2ランク上になったのはいいのですが、肝心のEQの不具合はというと、全く直りませんでした・・・

Athlon X2 4400+

2005年06月18日 | パーツ
Athlon X2 4400+を発売日ゲットしました。0517MPMWでした。
運良く手に入って良かった。

そういうわけで早速Neo2Pに取り付けます。
BIOSを更新してっと。NEO2はX2対応オフィシャルBIOSが未だリリースされてないので、ドイツのフォーラムで見つけたBetaBIOS1.95を入れます。

がこのBIOS挙動不審です・・・DELキー押してもBIOSへ入れなかったりNVRAIDの画面でとまったり・・・
あと倍率変更できなかったり強制1Tだったり、うーん遊べない挙句不安定?
ま、BIOS入る以外は一応起動成功するのでよしとします。

面倒なのでOS再インストールせずいけるかなと、WinXPそのまま起動したところ、普通にACPIドライバ更新しただけでDualCPUと認識されました。
事前に調べたところ、面倒くさそうだったのにあっさり。ただ、一部のDual対応アプリがシングルとでしか認識されないかもしれませんので、ちゃんとシステム再構築したほうがいいとは思いますけど。

そういうわけでベンチを。
X2買っといてまず最初にやることがこれかよ。

・2200Mhz 200x11 1.4V 3-3-3-8 1T 200Mhz

Super pi 1M 38.0sec


FF bench2 H 7911


3D Mark05 5549


OCしてみる。とりあえず電圧はそのままで、と。
1Gメモリなので耐性低いようで、同期のままはあげられなかったので、166Mhz設定にしてます。
・2400Mhz 220x11 1.4V 3-3-3-8 IT 166Mhz

Super pi 1M 36.3sec


FF bench2 H 8173


3D Mark05 5598



定格電圧pi限界は2520Mhzでした。

・2520Mhz 229x11 1.4V 3-3-3-8 1T 166Mhz

Super pi 1M 34.6sec





なんか激しくハズレな気がするのは気のせいでしょうか・・・orz
しかもこの結果は片コアの話であって、Prime二重起動し、限界を探ったところ2.4Gでした。
どうもセカンダリ?の片コアの耐性が激しく低いらしい。
別々のクロックで動かせないから低いほうに足引っ張られるのね。
あと、発熱がすごいですね・・・シングルコアの+5℃以上って感じです。季節柄も考えられますけど。
とりあえず2.4G常用ってこと・・・4800+になっただけいいのかのう。