いや~、今日も暑い!という奈良です。
今日は息子が「暑くなりすぎる前に、草刈りするよ」と言ってくれて、2時間ほど畑の草刈りをしてくれました。こういうのが助かるんですよ~!(^-^) 妻も、畑の周囲の繁茂した植物の処理など、こまごまとした作業をしてくれました。この、こまごましたのも助かる~!(^-^)
私は、水ナスの施肥などをしたあと、田んぼに農薬を撒布しました。いもち病や害虫対策の農薬で、今年撒布する最後の農薬になります。この対応の農薬は、稲が根から吸収して効く薬で、田んぼの水をしっかりためておいてそこに顆粒状の薬を撒布するのです。稲の中に残留するので、その薬効が人体に影響がないほど弱まってから収穫するように、収穫の45日以上前に撒布するように注意書きがありますが、JAは60日以上前に撒布するように指導しています。米を出荷する前にJAが検査するんですが、45日前だと残留値が高くて出荷できないものもあるんだそうです。我が家の米は出荷しませんが、自分で食べるだけに、JAと同じ基準は守っています。稲刈りが10月中旬、収穫が下旬の予定なので、お盆までに撒布しています。これから収穫までは、何か病気や害虫が出ないように祈る日々です。
田んぼや畑に行く前に、農作業小屋に伸びていた雑草を妻と二人で刈ったんですが、そのときにやたらとアシナガバチが飛びます。殺虫剤をかけて、よく見ると、巣がありました。

隙間に作ってあったので、細長い形をしています。けっこうな大きさです。

薬剤をかけたハチの中には飛び去ったものもいましたが、近くで死んでいました。
比較的おとなしいアシナガバチだったからよかったものの、これがスズメバチだったら、即、刺されていたでしょう。

お昼はネギ焼き。洋食焼きのネギバージョンです。

ネギは、畑で作っている九条ネギを使いました。九条ネギといっても、育て方が悪いので、細くにしか育っていませんが、食べると、さすがの風味♪ 香りが違うし、甘みも旨みもあって、ホントに美味しいです♪

生地が少し余ったので、アミエビを生地実混ぜて薄く焼く“煎餅焼き”を作りました。もっちりとして、醤油が芳ばしい、まぁ、おやつですね。懐かしいような味わいで、母も好きです♪
今日は、汗をかくような農作業は、午前中でおしまいにして、午後はゴロゴロして休養するつもりです。あとはお盆までにあちこち草刈りをするつもりです。