goo blog サービス終了のお知らせ 

K先生のブログ

教育実践

旅立つ君たちへ

2006-08-28 17:36:45 | Weblog
指示1 はい。(フラッシュカードを読ませる)
 
 大空、翼、広げる、飛ぶ、行く、悲しみ、 自由、空、翼、旗、
(「翼をください」の一フレーズである)

発問1 この中で漢字の成り立ちが「鳥の姿や様子」に関係する
漢字が三種類あります。どれですか?

 翼、    飛、     悲




指示2 「羽」は二年生で学習した漢字でした。
書き順を覚えているかな?
みんなで指書きをしましょう。



指示3 「羽」という漢字は、他にいろいろな漢字と合わさって
違う漢字ができました。
  「羽」のつく漢字を三つ書けたら持ってきてごらん。

 翁、習、翌、翔、翡、翠、翼、翻、扇、翅、耀、

説明1 これらの漢字には「鳥が大空に羽ばたいていく」というような
素敵な意味の漢字が多いですね。

発問2 この中で「習」は、どんな成り立ちの意味でしたか。
   鳥が何度も羽ばたきの練習をしているという意味でしたね。

発問3 ところで、「悲」という字は鳥の形をかたどったものなのに、
どうして「悲しい」という意味になったのでしょうか。

「悲」 



「鳥の羽が左右に分かれている形」 + 「心」

で「心が二つにさけてしまうほど切ない」という意味になりました。


メッセージ

 今、君達は小学校というやさしい巣を飛び立とうとしています。
 でも、大きく羽ばたいていく先には、悲しいこと
むずかしいことだっていっぱいあります。
 そんな時は、ちょっと休んで、もう一度何度も羽ばたき、学習してください。
 すると、きっとまた大きく飛翔できるときがやってきます。
 人生、これから先、一生「学習」のくり返しです。
 たゆまぬ努力、学習できる人にこそ、神様は大きな翼を与えてくれます。

 卒業、おめでとう!

出会いの授業

2006-08-28 17:28:48 | Weblog

指示1 (漢字輪郭フラッシュカードを読む) 「鼻・足・手・耳・目」

発問1 目に足が生えてきました。
  「目の形」と「人の形」を組み合わせた字です。
この字は何ですか。
「見」


指示2 「みる」という意味のある漢字は、他にもたくさんあります。
   3つ書けたら、先生のところにもってきてごらん。
佔 見 看 相 眄  眕 視 督 睞  
睹 監 閲 瞰 覧 瞻 観 覲 題 省

発問2 これらの中で、小学校で学習する漢字は、次の8個です。
それぞれの説明に当てはまる漢字を選びましょう。


1 「木」を対象にして、目で見ています。
相手をよくみるという意味になりました。                         
         (相)  

2 「手」をかざしてよくみています。
みまもるという意味になりました。   
 (看)                         

3 目を小さくしています。
 目を細めてこまごまとみることです。
自分の心を細かに振り返ってみましょうね。  (省) 
          
4 神様には、まっすぐ向きますよね。
まっすぐ視線を注いでみるという意味になりました。(視)       

5 「下を向く目」+「人」+「見」からできた字です。
下を向いている人が何かを見ています。
つまり、高いところから下のものを見回す意味です。(覧)

6 口をそろえて鳴く水鳥と、「見」が合わさってできた字です。
  物をそろえて見渡すという意味です。
そこから、見比べる、見物して回るという意味に使われています。(観)

「相」相手(友達)のことをよく見よう
「看」手をさしのべて助け合い
「省」目を細めて素敵な笑顔で
「視」一番大切な人に対するようにまっすぐな心で
「覧」時には、見る方向を変えて
「観」たくさんいいところを見つけられるといいね!

「漢字は世界に誇れるすばらしい文字である」 

2006-08-28 14:13:11 | Weblog
表意文字である漢字は、世界中の文字の中でも極めて瞬時の認識力にすぐれている。
英単語と対応させながら「漢字のすばらしさの秘密」について探る。
                                                        
指示1 目をぱっと大きく見開いてください。
大きく見開いた片方の目の絵をノートに描きましょう。                     

(パソコンの画面でも目の絵を示す)

発問1 「目」のことを英語で何と言いますか。

(パソコンに音声を入れておく)
(パソコンの音声に続けて発音させる)

指示2 英語では[eye]です。
    では、漢字ではどう書きますか。ノートに書きましょう。

(画面で「甲骨文字」「金文」「篆字」「漢字」の順に示す)


指示3 昔、中国では「目」の文字はこのように移り変わって今の漢字になりました。
    書き順をみんなで確かめましょう。

(画面に合わせて指書きを行う)

発問2 画面のア~ウの文字は、甲骨文字や金文などの中国の古代文字です。
    さて、それぞれ何という文字でしょうか。
    全て、体に関係のある文字です。

(ヒントとして、ロールオーバーすると篆字が、クリックすると英語の音声が
 出てくる)

ア           イ     
ウ      

(ア  耳    イ  心   ウ 舌  )

説明2 中国では昔、このようにものの形やものの形を組み合わせた形から文字を
    作りました。

説明3 しかし、人間の動きや気持ちなど、物の形で表せないものもあります。
    そんなときには、少しずつ工夫して文字を作っていきました。
    たとえば、先ほどの「目」です。

(「目」に「人あし」がくっついた画面を出す)

発問3 「目」に「ひとあし」を組み合わせてできた漢字は何ですか。
    「ひとあし」は「人の行為」を表します。
英語では [see] にあたる言葉です。
                   
○ 「見」です。


説明4  このように、漢字は初め物の形をかたどってできましたが、
どんどん漢字のパーツを組み合わせてたくさんの漢字が生まれました。

発問5 「耳」にある漢字のパーツを加えて新しい漢字ができました。
耳を使った人の行為を表します。
英語では[hear]にあたります。その漢字は何でしょうか。
○「聞」です。 
説明3  成り立ちの意味は、門の間からきこえてくる物音や声に耳をすませて
『きく』ことを表しています。

発問6  では、同様に「舌」にある漢字のパーツを加えてできた人間の行為を
表す漢字は何ですか。                                               
     英語では[speak]にあたります。

○「話」です。
説明4  話の上手な人のことを『舌がよく回る人』と言いますね。『舌』をうまく使って
『言う』ことが『話』をするのに必要ということです。

発問7  最後に「心」にある漢字のパーツを加えてできた人間の行為を表す漢字は何ですか。
英語では[think]にあたります。
 
○「思」です。
発問8  『思』は『田』+『心』です。この『田』は何を表していますか。
次のア~ウの中で選びなさい。
         ア  田んぼ    イ  窓    ウ  頭蓋骨


説明5  正解は「ウ 頭蓋骨」です。小さい子どもの頭蓋骨を描いた形から
「田」になりました。それで「田」は頭脳を表すようになりました。
                                
指示4  これらのことばを、まず英単語で対応させます。
パソコンの音声に続いて発音しましょう。         
     eye see
ear hear
tongue speak
heart think

説明6  ear と hear は似ていますが、その他の単語にはほとんど共通点がありませんね。

指示5  では次に、これらのことばを漢字で対応させます。
それぞれの漢字をノートに写して、漢字の共通部分を○で囲みなさい。                      
       目     見 
      耳     聞
      舌     話
      心     思

説明7  このように、漢字には「見」には「目」、「聞」には「耳」、「話」には「舌」、
「思」には「心」が入っています。ですから、もし「聞」という漢字を知らない人でも、
「耳」という漢字を知っていれば、「耳に関係のあることかな」と類推できます。

指示4  では、「目」のつく漢字を30秒間でできるだけたくさん書きましょう。
     2個 1年生、3個2年生、4個3年生、5個4年生、6個5年生
     7個 6年生、8個中学生レベルです。 

発問9  次の漢字(①噛 ②臭 ③走 )はそれぞれ何に関係していますか。                          

(①②③の成り立ちのイラストを画面に示す)

① 噛    (「噛む(かむ)で「歯」に関係している」
② 臭    (「臭う(におう)で「鼻」に関係している。上の部分「 自 」が同じ」
③ 走    (「走る(はしる)で「足」に関係している。下の部分「   」が同じ」

説明8  漢字は世界でも数少ない表意文字ですので、一瞬に文字と意味を認識することができます。また、200個程度のパーツの組み合わせでできていますから、そのパーツの意味を知っていると、自分の知らない漢字に出会ったときも、おおよその見当をつけることができます。
    

 「犬」VS「羊」の漢字家族

2006-08-28 14:03:44 | Weblog
Web版フラッシュカードに出てきた漢字の中で人間と関わりの深い
「犬」と「羊」に焦点を当て、それらの漢字家族を調べていく中で
我々の先祖の生活や文化について考える。

 Web版フラッシュカードに出てきた漢字
「犬  牛  馬  羊  狐  象  兎  虎  猿  熊  鼠  猫
 鹿  犀」を示す。

指示1  これらの漢字をものの形をかたどってできた「象形文字」と意味を表す部分と音を表す部分からできている「形声文字」に分けましょう。

漢字1つ1つをロールオーバーすると、それぞれ「象形文字」「形声文字」のコーナー
分かれる。
[next]ボタンで一括分類する。

「象形文字」 犬  牛  馬  羊  象  兎  虎  鼠  鹿
「形声文字」 狐  猿  熊  猫  犀

発問1 (上の四角にマウスポイントを当てると犬の絵が出てくる)「犬」は「象形文字」です。
でも、これら5つの「形声文字」の中で、「犬」に関係のある漢字が3つあります。
何でしょうか。

「犬」の字にマウスポイントを置く。
(狐、猿、猫)が青色に変わる。

発問2  これら3つの漢字(狐、猿、猫)に共通している部首は何ですか。

「犬」の字をクリック
(犭(けものへん)が赤色に変わる)

「犬」の絵をクリック

説明1 このようにイヌの姿をかたどって「犬」という漢字ができ、それが犭(けも
のへん)の部首になりました。
それで、狐、猿、猫、のように「けものの仲間」を示す漢字が次々と生まれ、
    「犬」の漢字家族になりました。

[next]ボタンをクリック 
    
指示2 「犬に関係のある漢字」について考えます。
    まず、①犭(けものへん)のつく漢字をノートに5つ書いてください。

「①犭(けものへん)のつく漢字」の下の空欄をクリック
 狸  狼  猪  犯  独  狂  獄  狭  狩  獲  猥

指示3 次に②犭(けものへん)以外の漢字で「犬に関係のある漢字」をできるだけ
    たくさんノートに書いてください。

②犭(けものへん)の字の上をクリック
 然  燃  状  器  伏  突  臭  戻  喪  抜  厭 

説明2 犬は人間にとってとっても身近な動物ですので、「犬」に関係のある漢字が
    たくさんできました。

[next]ボタンをクリック

 次は、犬と同様昔から人間の生活に深く関わってきてたくさん漢字が生まれた
「羊」のつく漢字について考えます。

発問3 「羊」という漢字は「羊」の顔の形をかたどってできました。
    次の「羊」の漢字家族はそれぞれどんな漢字でしょうか。

1、 羊 + 大
2、 羊 + 食
3、 水 + 羊
4、 大 + 羊 + 之(しんにょう)
5、 羊 + 言 + 言

それぞれ円の外の番号をロールオーバーすると、円の中に篆字のヒントが出る。
また、クリックすると、四角の中に答えが出る。

(答え) 1、美   2、養   3、洋   4、達   5、善

右上の羊をクリック(次のページへ)

指示4 「羊に関係のある漢字」には次のようなものがあります。
    音読みで全て読んでみましょう。

美  善  洋  義  群  様  達  養  詳  膳  繕  窯
祥  翔

説明3 このように、「犬」も「羊」も古代中国から人間の生活と密着していたので、
   多くの漢字家族が生まれました。

[next]ボタンをクリック

指示5 犬の漢字家族、羊の漢字家族、それぞれ5つずつあげてみました。
    犬の漢字家族の1~5までの漢字を、それぞれ音読みで読みましょう。

1 犯  2 狂  3 狭  4 臭  5 獄

発問4 犬の漢字家族1~5の意味は何ですか。

1~5の漢字をロールオーバーすると四角の中に読み方が出てくる。
クリックすると、円の中に意味が出てくる。

1 犯  してはいけないことをする
2 狂  気がへんになる、ふつうではない
3 狭  きゅうくつで余裕がないこと
4 臭  いやなにおい
5 獄  ろうや

指示6 羊の漢字家族の1~5までの漢字を、それぞれ音読みで読みましょう。

1 美   2 洋   3 義   4 善   5 祥

発問5 羊の漢字家族1~5の意味は何ですか。

1 美  うつくしい  りっぱだ
2 洋  大きな海   広々としている
3 義  正しいすじみち
4 善  正しいこと
5 祥  よいことのしるし

説明4  どうやら同じように人間の生活と密着していた動物でも、
漢字家族をみるとひじょうに扱われ方が違っています。
     犬はあまり高く評価されていなかったようです。

[next]ボタンをクリック

発問6 羊を高く評価し、犬を高く評価しなかった顕著な例を示す「犬」と「羊」を
    使った有名な四字熟語があります。それは何でしょうか。

空白部分をロールオ―バーすると、「羊頭狗肉」の文字が出てくる。

発問7 「羊頭狗肉」の意味は何ですか。

「意味」の漢字の部分をロールオ―バーすると、意味が出てくる。

「看板には羊を掲げ実際には犬の肉を売ること」
「看板にいつわりあり」「見かけ倒し」と同じ意味

説明5 つまり、昔の中国では羊の肉は高級品で、犬の肉は安物であったことが
    分かります。

     今の日本では、犬はペットとしてひじょうに大切にされていることが多いです。
しかし、昔の中国では主に食用でした。
     ペットとして小さな犬を飼っていた例もありますが、それは貴族階級の
ごく一部の人に限られています。
     
[next]ボタンをクリック

発問8 では、漢字の世界ではひじょうに優遇されている「羊」についてですが、
    どうして「羊」はこのように人間に大切にされていたのでしょうか。
    理由をノートに書きましょう。

羊のイラストをクリック

1. 肉がおいしいから。
2. 毛や皮が多方面に利用できるから。
3. おとなしくて飼育しやすいから。
4. 神にささげていたから。 

 文字の中に我々の先祖の生活の知恵が組み込まれているのが漢字です。
それらの漢字の文化を広めていくのが「漢字文化検定」です。

「漢字の書体の変遷」

2006-08-28 13:46:28 | Weblog
日本では「かな」に変遷した漢字。そのルートをたどっていくと、
歴史と共にいろいろな書体の変遷があった。
漢字の歴史を通して、日本と中国に共通する文化を学習する。



説明1(巻物を見せる)
  これは私が書いた日本語の文字です。

東歌    みちのくにうた
あぶくまに きりたちわたり あけぬとも 
きみをばやらじ まてばすべなし


説明2 日本では中国から伝わった漢字を日本の文字の「かな文字」にかえて使いました。
    この「かな文字」の元になった漢字は次のとおりです。
   東歌    美知乃久仁宇多
   安不久末尓 支利多知和太利 安介奴止毛
   支美遠波也良之 末天波寿部奈之

指示1 中国語の漢字の読みで声に出して読みましょう。

説明3 日本では、このように漢字を日本語にあてはめ、47の音を1つずつ
使って歌にしたものがあります。
   「いろは歌」
   いろはにほへと ちりぬるを 
   わかよたれそ つねならむ
   うゐのおくやま けふこえて
   あさきゆめみし ゑひもせす

指示2 これの元になった漢字は次のとおりです。
    中国語の漢字の読みで声に出して読みましょう。
   「伊呂波歌」
   伊呂波仁保部止 知利奴留遠
   和加与太礼曾 川祢奈良武
   宇為乃於久也末 計不己衣天
   安左幾由女美之 恵比毛世寸

説明4 かな文字の「いろは歌」は、日本の子どもたちの、文字の教科書でした。

発問1 中国にもこれと同じような文字の教科書がありますね。
    さて、それは何でしょうか。

○ 「千字文」の法帖を見せる。
 
指示3 18句のところまで、みなさんで読みましょう。
 (紙で提示する)orパソコンの画面 
 
発問2 この「千字文」は南朝の梁の周興嗣(しゅうこうし)が作りました。
    ある有名な中国の書家の文字を1000字集めて組み合わせたものです。
    書聖といわれたその書家は誰ですか。
 (パソコンの画面にヒントを映し出す)
  写真・地図・法帖

説明5  王義之の書や千字文は、日本でも1000年以上にわたって、学び続けられて
    います。

発問3 「千字文」は、中国の文字の教科書ですから、いろいろな書体で書かれています。
   次の3体の書体を歴史的に古いものから順番に並べなさい。

○ 篆書、 隷書、 楷書

発問4 「篆書」(小篆)は、秦の始皇帝がそれまでの文字の形態を統一して制定した書体
    です。今でも中国や日本のはんこの文字や紙幣に使われていますね。
ところが、中国にはこれよりもっと古い書体があります。
    さて、それは何でしょうか。

(パソコンの画面に文字を映し出す)(年表を張り出す)
 
指示4 左側の書体は「甲骨文」右側の書体は「金文」です。
   この写真を見て、分かったこと、気づいたこと、思ったことをノートに簡単に書きなさい。

 甲骨文・・・直線的、線が細い
 金文 ・・・曲線的、線が太い
  素材と筆記用具の違いが文字に反映、文字の構造はほとんど同じ。

発問5 これらの文字は、それぞれどんなものに記されていたのでしょうか。
 
(パソコンの画面に写真を映し出す)
 亀甲、牛の骨、青銅器、 殷代の彫刻刀

発問6 殷や周の時代には、甲骨文や金文などの文字をナイフやへらだけで記していたので 
   しょうか。そうだと思う人はノートに○、思わない人はノートに×をつけましょう。

説明6  これらの甲骨文、金文は「筆」の元字です。
     毛先が広がった筆を右手でもっているところです。
     写真のように墨で書かれた甲骨文も発見されています。

発問7 殷や周の時代には、文字を亀甲や牛の骨、青銅器にだけ記していたのでしょうか。
そうだと思う人はノートに○、思わない人はノートに×をつけましょう。   
   
説明7 これらの甲骨文、金文は「冊」の元字です。

   竹簡や木簡をひもで綴じた形を表しています。
   ですから、殷や周の時代には、すでに竹簡や木簡があったことを表しています。

発問8 では、この「冊」を大切に台の上に置いた形からできた漢字は何ですか?

(パソコンの画面に映し出す) 
「典」は大切な書物、という意味です。


説明8 竹簡や木簡は日本でもたくさん発見されています。
    竹は雨の多い地域では、すくすく育つので中国や日本の生活の中でたくさん
使われてきました。

指示5 「簡」のように「たけかんむり」のつく漢字をできるだけたくさんノートに
    書きなさい。




発問9 この中に「算」という字があります。この字は3つのパートに分解できます。
    下の2つは、何を表していますか。

   竹の数え棒、  両手
   計算をするのも、竹の棒を使っていたのですね。

説明9  日本でも昔から「算盤」をよく使っています。
「笛、筆、箒、」などのように私たちの生活の中には今でも
「竹」を使った文化が受け継がれていますが、漢字の中にもそれが
よく表れています。


このように、漢字の歴史をたどっていくと中国と日本に共通する文化が
たくさん見えてきます。
それらは世界に誇れるすばらしい文化です。
私たちが力を合わせて、インターネットを使って世界中にこのすばらしい
漢字文化を発信していきましょう。

漢字かな混じり文は情報伝達力を高める

2006-08-28 13:33:34 | Weblog
説明1 「ひらがな」は今から1200年程前に、日本で漢字を草書にした形から
   生まれました。
   例えば、「安」から「あ」ができました。

発問1 次の漢字は何というひらがなになりましたか。
    (合計5つ)

説明2 このように漢字を用いてひらがな四十七文字が作られました。

説明3 昔、中国から漢字が日本に伝わり、そこでひらがなができたように、
文字はある国から他の国へ伝えられ、そこでいろいろ変化してきました。

発問2 牛の顔の様子からあるアルファベットができました。
さて何というアルファベットですか。

  (Aです)

発問3 次に家の形からできたアルファベットは何ですか。
  (Bです)

説明4 このようにアルファベットももともとは象形文字を基礎に
   してできあがりました。

説明5(上のマウスボタンを押して、一番下の黄ボタンを押す)
   牛はシュメール語で「アレフ」と言いました。
  (下のマウスボタンを押して、出ている黄ボタンを押す)
   家はシュメール語で「ブェード」と言いました。


 このようにしてできた26文字を総称して「アレフ・ブェード」
  と呼びました。
  今の「アルファベット」という呼び方は、「アレフ・ブェード」の
  変化した形です。

発問4 アルファベットの「S」は、何の形をかたどったものですか。
 (ヒント 漢字の甲骨文字を示す) 
 (水です) 

発問5 アルファベットの「M」は、何の形をかたどったものですか。
 (ヒント 漢字の甲骨文字を示す) 
 (山です) 

(初め、画面がリセットボタンしか出ていないときはリセットボタンを押す)

指示1 (1)から(4)の絵からできた文字(漢字・アルファベット)を
   それぞれ上から選んで四角の枠の中に分類しましょう。

  (漢字・アルファベット)の順に並べる。

説明6 漢字もアルファベットの文字も、それぞれのものの形をかたどって
   いますから 文字の形の特徴から意味が認識できます。
説明7 英単語やひらがなは、音を表す文字が組み合さって構成されているので、
文字の形や特徴から意味が認識できなくなっています。

指示2 今から画面にある言葉がフラッシュします。
何という言葉か分かったら手を上げてください。

(マウスボタン→黄色ボタンで答えを確認)
 (海遊館)

指示3 次は、画面にある文がフラッシュします。
何という言葉か分かったら手を上げてください。

(マウスボタン→黄色ボタンで答えを確認)
 (少年は山へ散歩に行きました)

説明8 日本は戦後、「日本が戦争に負けたのは、ややこしい漢字なんかを
  使っているからだ。
全部、ローマ字にしてしまえ!」という主張がありました。
 でも、良識のある人たちのお陰で、すばらしい日本語の文化を守ることが
  できました。
 この日本語の「漢字かな混じり文」はきわめてすぐれていて、
  日本人の情報伝達力を 高めているのです。

「大漁(金子みずヾ)」を題材にした漢字文化の授業

2006-08-28 12:47:31 | Weblog
大漁       金子みすヾ

朝やけ小やけだ
大漁だ
大羽いわしの
大漁だ

はまは祭りの
ようだけど
海のなかでは
何万の
いわしのとむらい
するだろう


指示1  声を揃えて読みなさい。

発問1 (絵を見せて)これは人のからだを正面から見た様子です。
    この形からできた漢字がこの中にあります。どれでしょうか。
    「大」

発問2  「大」以外に2つ、ものの形をかたどってできた漢字があります。
     どれですか。丸で囲みなさい。 
     「子」「羽」
      このように、漢字は昔、ものの形をかたどって作られていきました。

指示2 しかし、漢字はものの形だけでは表せなくて、漢字を組み合わせて
   増えていきました。
   「漁」は 「氵(さんずい)」+「魚」で(水の中の魚を捕らる)
   という意味です。
    組み合わせた漢字の中に、「水」「人」「月」も隠れています。
   丸で囲みなさい。
    「朝」「月」、 「海」の「氵(さんずい)」、 「何」の「イ」

      やけ    やけ
①   朝(  ) 小(  ) 
  
      はま
②    (   )は祭りの

      いわし
③    (   ) 


発問3  ①、②、③ を漢字に直します。全て、組み合わせてできた漢字です。
    ア ~ オ のイラストからできた漢字の偏が入ります。
    どのイラストからできた偏が入りますか。
   ①        ②         ③

   このように、形をかたどっただけで表せない漢字は、
   意味に関係の深い漢字を組み合わせてできました。

発問4  「祭」は、3つのパーツを組み合わせてできた漢字です。
    「   」は肉、 「  」は手、 つまり手にごちそうをもって、
   あるものに差し出しています。 誰に差し出しているのでしょうか。

   「示」は「神様」を表します。 
   ごちそうを神様にささげるのが「祭」ということなのですね。

発問5 「魚」+「弱」からできた 「鰯」という字は「国字」といって、
    日本で作られた漢字です。
    中国では違う漢字で表していました。これも漢字を3つ組み合わせて
    できています。
   「魚」+「囚」+「  」です。 何という漢字でしょうか。
    書けたら先生のところにもってきなさい。
    
   早く書けた人に、黒板に書かせる。
   発表のとき、どうしてそう考えたのか理由も説明させる。

   正解は「皿」です。
   「囚」+「皿」 は「囚人に皿(食べ物)を恵んでいる」
   という説があります。
   それから、「めぐむ」「あたたかい」という意味になりました。
    中国では温かいところでいわしがとれるから、「鰮」となったのです。

指示3  今度は漢字の多い方を配ります。
     配られたら音読して、ちゃんと読めたら直写します。



  


「みる」に関係する漢字文化の授業(中学生対象)

2006-08-28 00:54:07 | Weblog
指示1 ノートに自分の目の形を描きましょう。


発問1 その目の形を象ってできた漢字は何ですか。
○ 「目」です。

発問2 そのイラストの絵に、このようにあしがくっついてできた漢字は
   何ですか。
○ 「見」です。

説明1 このように、ものの形を象ってできた漢字を象形文字といいました。
   そして、これらの文字を組み合わせて作られたのが、会意文字、形声文字と   いいましたね。

発問3 例えば、この「見」に神様に関係のある文字「ネ(しめす偏)」を
   つけたら、何という漢字になりますか。
○「視」です。

指示2 また、この「見」に「ふるとり(隹)」がついた文字があります。
   辞書で調べてごらんなさい。
○「観」です。

説明2 この「観」は、以前は「觀」と書かれていました。
   これは、「口+口」(口が2つ)と「隹」(尾の短い鳥)で、口を揃えて
   鳴く鳥の様子を表しています。「一緒に」「揃う」の意味があります。そし   て、「見」と合わさって、「一部分だけでなく広い所、全体を揃えて一緒に   見渡す。」という意味になりました。

指示3 「目」のことを英語で何といいますか。ノートに書きなさい。
○ eye

発問4 「みる」という日本語を英語に直すと何といいますか。
○ see, look, watch,

指示4  これらを次のように対応させてみなさい。
 eye  ……… 目
 see  ……… 見
 look ……… 視
 watch……… 観

説明3 「みる」という日本語の音は同じですが、その見方を漢字で表すと
  簡単に3つの英語の単語に対応します。英語のようにアルファベットを
  組み合わせた文字の場合、単語だけ見ても意味は分かりません。
   しかし、漢字の場合、「目」や「見」の象形文字が入っているので、
  ひじょうに分かりやすく、ぱっと見ただけで、その言葉の意味がつかめ
  る仕組みになっています。このような文字を、表意文字と言います。
  このようにいくつかの象形文字の例を示しておくと、言葉の通じな
  い外国の人でも、簡単な漢字の文章は分かるようになりますね。

指示5 字典で、「見」が部首の漢字を書き出してみなさい。
○規、 覚、 親、 覧、 など
 3つ書けたらノートをもって来させて、黒板に1つずつ書かせる。
 早くできた人には、漢字の意味も調べさせる。

発問5 この中で、「器の中の水にうつった顔を上から見ることから、
   「上から下を見下ろして、全体をよく見渡すこと」という意味の
   漢字はどれですか。
○ ヒント  「この漢字には【監】という字が隠れています。」
○ 正解は「覧」です。
  「監」は、「監督」の「監」ですから、「見定める、見張る」という意味に
  関係があるのは分かりますね。
  このように、漢字は「分ければ意味が分かる」というのがたくさんあります。  ごく基本的な漢字の成り立ちのパターンを覚えて、インターネットで外国の人  たちにどんどん発信していってほしいものです。

☆ 10分程度の隙間時間にできる漢字文化の授業である。 

へんとつくり(光村3年上)

2006-02-13 00:18:33 | Weblog
1)今日は、漢字の「へんとつくり」について学習します。

2)漢字の右側にあるのは、へんでしたか、それともつくりでしたか。
            (へん)

3)では、左側にあるのは、へんでしかた、つくりでしたか。みんなで言いまし
ょう。さんはい!
           (つくり)

3)漢字の組み合わせゲームを行います。
「木」+「寸」で「村」ですね。
このように、組み合わせてできる漢字をあと4つ、ノートに書きなさい。
2つ書けたら、先生のところにもってきなさい。
* できた子からスマートボードで操作させる。
 (歌、強、語。妹)

4)答えあわせをします。4つともできていた人は?(挙手させる)
 とってもよくできました。

5)「へん」について、フラッシュカードで確認する。

6)ノートに1~3まで番号をうち、その下にそれぞれ、「きへん」「にんべん」
「いとへん」を書いてごらん。

7)スマートノートブックの、ギャラリーの機能を使って、それぞれにあてはまる「へん」を、(  )の中にドラッグさせる。

8)次の文章をみんなで読みます。さんはい。



9)今度はちょっと難しくなるよ。
 大丈夫かな? では、みなさんで!



10)「さんずい」のついているところに、赤えんぴつで○をつけてごらんなさい。

11)「さんずい」のついている漢字は、何に関係があるのでしたか。
           (水)

12)ノートに「4」と書いて、さんずいを書きなさい。

13)では、この1~3のへん(きへん、にんべん、いとへん)は、それぞれ何に
 関係があるのでしょうか。
(フラッシュカードで確認する)

14)「きへん」「にんべん」「いとへん」に置き換えて、それぞれ読ませる。
(全体で、男子で、女子で、一人でなど)

15)「つくり」について、フラッシュカードで確認する。



16)ノートに5~7まで番号をうち、その下にそれぞれ、「おおがい」「のぶん」「ちから」を書いてごらん。

17)スマートノートブックの、ギャラリーの機能を使って、それぞれにあてはまる「つくり」を、(  )の中にドラッグさせる。

18)これらの「つくり」も、「へん」と同じように成り立ちの意味があるでしょうか。あると思う人?ないと思う人?

19)「おおがい」は、この教室にもたくさんある形からできました。画面の絵をヒントにして考えてごらん。
           (人の横顔)

20)「のぶん」は、手に何かを持っている形です。さて、それは何でしょうか。
          (棒、又はむち)

21)「ちから」は、人間のあるポーズから生まれました。どんなポーズかな。
 みんなでやってごらんなさい。
    (力こぶを作っているポーズ)

22)次の形からできた漢字は何でしょうか。
①「木が2つで?」   (林)


②「右は何へんになったのかな。それと木を組み合わせています。」 (休)

   
③「右の形をしっかりと目で見てごらん。」            (相)


④「これは何へんになりましたか?右はつぼの形です。」      (酒)


⑤「ウルトラスーパー難しい問題です。先生が子どもたちをむちで打っていま
す。」 
                          (教) 

「ゆうすげ村の小さな旅館」の要約指導

2006-02-13 00:03:38 | Weblog
(音読指導、辞書引き指導は省略している。)
指示1 登場人物を出てくる順番にノートに書きなさい。
1.つぼみさん
2.美月
3.お客さん
4.二ひきのウサギ
 (美月と父さんウサギ)

発問1 主役は誰ですか。
  対役は誰ですか。
主役は「美月」と「つぼみさん」で意見が分かれる。
 討論の結果、教師の解として「美月」をあげる。
主役が「美月」とすれば、対役は「つぼみさん」で子どもたちの意見が一致した。

指示2 (教科書を指し示して)書き出しの言葉、「わか葉の季節」に赤線を引きなさい。
    このように、このお話には「時を表すことば」がたくさん出てきます。場面のうつりかわりが分かる「時を表すことば」に
   赤線を引いていきなさい。 
「わか葉の季節」「ある日」「そのよく朝」
「午後になると」「よく日も、そのまたよく日も」
「ある日」「二週間がすぎて」「よく日」「よく朝」

 そのまま子どもたちに投げ出して見つけさせるのは難しかったので、「○ページにありますよ」
などヒントを与えながら、順番に見つけていった。

指示3 赤線を引いた言葉の上に、順番に①、②
   と番号を打っていってごらんなさい。
  最後は何番になりますか。
⑨まで打つ。

指示4 ノートを出して、1行おきに①から⑨まで番号をうちなさい。
発問2 ①から⑨の中で、美月がでてくるのはどれですか。
③ ④ ⑤ ⑦ ⑧ ⑨

指示5 美月の出てくる段落に美月マークを入れ
 なさい。

   のように、○の上にうさぎの耳を記す。

発問3 物語文には、お話の展開上とても大切な
   役割を果たす「小道具」が出てくることがあります。例えば、ももたろうの「きび団子」うらしまたろうの「たまてばこ」です。
   シンデレラでは、何ですか。
「ガラスのくつ」

発問4 では、この「ゆうすげ村の小さな旅館」で、ポイントになる小道具は何でしょうか。
  ノートに書いてごらん。
「ダイコン」 
カタカナでちゃんと記してあるか確認する。

指示6 まず、美月マークのついている場面から
   要約します。「ダイコン」はキーワードとして必ず入れること。最後は、「美月。」で終わること。
③ ダイコンをもってやってきた美月。
④ おいしいダイコンの料理を作った美月。
⑤ 毎日、ダイコンの料理を作る美月。
⑦ ダイコンのしゅうかくのため帰った美月。
⑧ ダイコンをぬいているウサギの美月。
⑨ ダイコンと手紙をとどけた美月。

 20字以内にまとめること。
 なるべく短い文に要約すること、を意識させた。 子どもたちが書いたものを評定したり、一緒に場面ごとのキーワードを考えたりして、進めた。
④ おいしい
⑤ 毎日、
⑦ ~ため
⑧ ウサギ
⑨ 手紙
をキーワードとして入れる。

発問5 残りの場面を要約します。この場面は、美月は出てきませんね。最後は何と書いてまとめればいいですか。
「つぼみさん」

指示7 ①、②、⑥の場面を、最後は「つぼみさん」を入れてまとめてごらんなさい。
① 旅館を切りもりしているつぼみさん。
② ひとり言を言ったつぼみさん。
③ 耳がよくなったつぼみさんたち。

④ は、お客さんも含むので「つぼみさんたち」としてまとめることを押さえた。