終業式の日の朝「大掃除」をおこないました。1・2・3年生の廊下を歩いていると、3年生はもう慣れたもんです。教室の扉を外して、スポンジ(激○くん)で磨いていました。磨いたところを見てみると、無茶苦茶きれいになっていました。また、エアコンのフィルターの埃を取り、乾かす作業をしていました。





いい笑顔です。


隅々までキレイになりました。

磨けば磨くほどきれいになりました。

今日は、まだ涼しくてよかったです。

特別教室の音楽室です。全学年が使う教室です。きれいになった音楽室で、2学期からも明るい歌声をひびかせましょう!

1年生のフロアーでは、廊下を激○くんで磨いていました。上靴でできた擦り傷などがきれいに落ちていました。



壁の汚れも激○くんで落としています。

みんなが1日の約3分の1の時間生活する教室、みんなできれいにすることができました。



いよいよ1学期の終業式です。早め早めの行動をできています。

予定より2分前に集まり、整列できていました。

校長からの話の中で、サッカーの三浦知良選手の話がありました。その中の一部で、
「学ばない者は人のせいにする。学びつつある者は自分のせいにする。学ぶということを知っている者は誰のせいにもしない。僕は学び続ける人間でいたい。」とありました。みなさんが、話を聞いている様子を見ていると、「その通り」だと感じながら聞いていた人が多かったように見とりました。
「学ぶ」ということは努力であり、前進しようとする前向きな姿勢ですね。「学ばない者」とは、すなわちその努力の価値を知らない者なので、他人の重ねた努力や姿勢に対するリスペクトはなく、自分の不満を平気で人のせいにできちゃうんですね。三浦選手は58歳で未だに現役選手です。「学び続ける人間でいたい」と話す三浦選手、それこそ「学ぶ」ことの本質であり、その実践こそが尊く、人として歩むに値する道だと言っているように感じますね。
さあ、みなさん!明日から始まる38日間の夏休み、どう過ごしますか?どう過ごすかは自分次第ですね!









新しい先生から、あいさつがありました。「よろしくおねがいいたします。」



五中を去られるALTからあいさつがありました。「3年間ありがとうございました。次のステージでのご活躍を応援しております。」

部活での表彰です。
陸上部

陸上部


バドミントン部です。

陸上部


バドミントン部です。





ソフトボール部


ソフトボール部、とよのカップでの「最優秀選手賞」

テニス部 団体戦


柔道の表彰です。

多くの人たちの表彰がありました。「おめでとうございます。」
夏休み中での、大会や試合、発表会や演奏会などでの活躍を期待しています。

生徒指導担当から、夏休みの過ごし方の話や今学期頑張ったことなどの話がありました。

生徒指導担当から、夏休みの過ごし方の話や今学期頑張ったことなどの話がありました。

終業式後の学活では、PTA広報委員の人たちが作成した「伸びゆく稲穂」を見入っていた子どもたちがたくさんいました。作成ありがとうございます。




文化祭に向けて、これからどのように取り組むかを決めるクラスもありました、。


保護者のみなさんには日ごろから、子どもたちに多くのご支援を賜りまして、大変ありがとうございました。
どうぞ穏やかな夏休みをお過ごしください。そして、2学期も引き続きよろしくお願いいたします。