goo blog サービス終了のお知らせ 

箕面市立第五中学校

学校生活の一コマを紹介するブログ

tomoLinksのURL

2030年12月07日 08時19分37秒 | お知らせ

tomoLinksの利用の際は,下記の画像かURLのクリックをお願いします。

https://minoh.tomolinks.net/

ブラウザは「Microsoft Edge」もしくは「Google Chrome」をご使用ください。

07.20 箕面市夏の吹奏楽祭

2025年07月20日 19時28分00秒 | お知らせ
夏休みの恒例イベント、箕面市内の中学校・一貫校の吹奏楽部による【夏の吹奏楽祭】が箕面市船場の箕面市立文化芸能劇場で開催されました。市内の学校以外にも箕面高等学校、箕面自由学園の吹奏楽部も参加していました。また、箕面市青少年吹奏楽団が祭の最後に演奏され、祭を盛り上がったまま閉幕することができました。演奏されたみな様、素敵な演奏をありがとうございました。



大きな大会に参加できるように、夏休みも3学年49人で練習に励んでいます。コンクールも近づき緊張する日が続きますが、皆様に最高の演奏をお届けできるように精一杯演奏します。と笑顔であいさつをおこないました。
1曲目【メモリーズ.リフレイン】
2曲目【小鳥売り】セレクション
3曲目【風になりたい】を演奏しました。



























































































演奏している演者も、演奏を聴いている観客もとてもよい時間を過ごすことができました。おつかれ様でした。









07.18 1学期 終業式

2025年07月18日 15時16分00秒 | お知らせ
終業式の日の朝「大掃除」をおこないました。1・2・3年生の廊下を歩いていると、3年生はもう慣れたもんです。教室の扉を外して、スポンジ(激○くん)で磨いていました。磨いたところを見てみると、無茶苦茶きれいになっていました。また、エアコンのフィルターの埃を取り、乾かす作業をしていました。









いい笑顔です。



隅々までキレイになりました。

磨けば磨くほどきれいになりました。

今日は、まだ涼しくてよかったです。

特別教室の音楽室です。全学年が使う教室です。きれいになった音楽室で、2学期からも明るい歌声をひびかせましょう!

1年生のフロアーでは、廊下を激○くんで磨いていました。上靴でできた擦り傷などがきれいに落ちていました。





壁の汚れも激○くんで落としています。

みんなが1日の約3分の1の時間生活する教室、みんなできれいにすることができました。


 

いよいよ1学期の終業式です。早め早めの行動をできています。

予定より2分前に集まり、整列できていました。

校長からの話の中で、サッカーの三浦知良選手の話がありました。その中の一部で、
「学ばない者は人のせいにする。学びつつある者は自分のせいにする。学ぶということを知っている者は誰のせいにもしない。僕は学び続ける人間でいたい。」とありました。みなさんが、話を聞いている様子を見ていると、「その通り」だと感じながら聞いていた人が多かったように見とりました。
 
「学ぶ」ということは努力であり、前進しようとする前向きな姿勢ですね。「学ばない者」とは、すなわちその努力の価値を知らない者なので、他人の重ねた努力や姿勢に対するリスペクトはなく、自分の不満を平気で人のせいにできちゃうんですね。三浦選手は58歳で未だに現役選手です。「学び続ける人間でいたい」と話す三浦選手、それこそ「学ぶ」ことの本質であり、その実践こそが尊く、人として歩むに値する道だと言っているように感じますね。
さあ、みなさん!明日から始まる38日間の夏休み、どう過ごしますか?どう過ごすかは自分次第ですね!




 







新しい先生から、あいさつがありました。「よろしくおねがいいたします。」





五中を去られるALTからあいさつがありました。「3年間ありがとうございました。次のステージでのご活躍を応援しております。」

部活での表彰です。
陸上部

陸上部



バドミントン部です。









ソフトボール部




ソフトボール部、とよのカップでの「最優秀選手賞」

テニス部 団体戦



柔道の表彰です。

多くの人たちの表彰がありました。「おめでとうございます。」
夏休み中での、大会や試合、発表会や演奏会などでの活躍を期待しています。

生徒指導担当から、夏休みの過ごし方の話や今学期頑張ったことなどの話がありました。


終業式後の学活では、PTA広報委員の人たちが作成した「伸びゆく稲穂」を見入っていた子どもたちがたくさんいました。作成ありがとうございます。







文化祭に向けて、これからどのように取り組むかを決めるクラスもありました、。



保護者のみなさんには日ごろから、子どもたちに多くのご支援を賜りまして、大変ありがとうございました。
どうぞ穏やかな夏休みをお過ごしください。そして、2学期も引き続きよろしくお願いいたします。

07.17 自分でやりきる

2025年07月17日 08時07分00秒 | お知らせ
1年生の書道の作品が廊下に貼られています。


日に日にメッセージボードが賑やかになってきています。



願い事の短冊が多くて、笹が曲がっています。人のメッセージや願い事を友だちと見ていました。
17日の学活を利用して、学年集会を体育館でおこないました。この1学期も残すところあと一日です。目標を立てて始まった4月から4か月、どんな学期になりましたか?新しい先生と出会い、新しい友だちができ、新しい部活仲間(先輩後輩)とともに汗を流して過ごした4か月、本当にあっという間でしたね。みなさん暑い時も雨の日も頑張っていたと思います。勉強のこと生活面でのことをしっかりと振り返る日です。この終業式などの節目を意識することで、自分の過去や現状を振り返り、課題や目標を明確にできます。成長や改善のチャンスになります。






 
15日(火)ひじき入りご飯、夏のサバ缶カレー、鶏肉のごま玄米カツ、カラフルソテー、牛乳

16日(水)高菜のおかかいため、ご飯、すまし汁、茄子のみそ炒め、鶏肉とじゃがいもの塩こうじ焼き、牛乳
17日(木)ごはん、ガパオ、コンソメスープ、ドレッシングサラダ、ジョア
本日のガパオは、大人気で完食するクラスがほとんどでした。仕上げにバジルのペーストをくわえて、香り良く仕上げていただいているので、とても美味しかったです。「タイ料理最高!」と言っている生徒もいました。

廊下を歩いていると「落とし物や忘れ物多いですね~ぇ」と話しかけられました。お昼の放送で「自分の物かあるか確認してください。」と呼びかけてもらいましが、あんまり物は減りません。
五中生の物であることは間違いないのですが、あと一日、この場所で保管していますので、確認してくださいね。
水筒や体操服など勿体ないですね。昇降口には、傘もたくさん残っています。

自分の鉢に草が生えていたみたいです。

自分のことを、自分でしっかりとやろうという気持ちや姿勢がとても素敵ですね。
 

07.11 物を大切に

2025年07月11日 16時03分00秒 | お知らせ
本日から期末懇談です。日中は、とても暑いですが、懇談よろしくお願いいたします。
1学期が終わろうとしています。この1学期の間の落とし物、忘れ物です。心当たりある生徒は、自分のかどうか確認して持って行ってください。自分のもには、できるだけ記名をするようにお願いします。

テニス部は朝から頑張っています。夕方の放課後は、WBGTが31度を超えるため、活動ができません。早起き頑張っています。







ソフトボール部のみなさんもグラウンドで汗をかいています。朝から身体を動かすことはとても良いことです。



陸上部の短距離グループのみなさんも、放課後暑くて練習ができないので、朝の短時間ではありますが、補強や基礎練習などを頑張っています。



1年生の国語(書道・毛筆)の様子です。廊下には「天地」を張り出していますので、懇談時にでもご覧ください。
どの作品も力強く書けています。今回練習しているのは「春風」です。






休み時間に友だちの作品を見ています。作品を見ることと書くことは同じぐらい大切です。見たことがないものを書くことなんてできません。書くためには、脳内に作品のイメージを思い浮かべる必要だと言われています。

今日の給食も「おいしかった!おかわりしましたよ!」と栄養士の先生に伝えに来てくれる生徒がいます。栄養士さんも大喜びです。栄養士さんから、調理員さんにも伝えていただいています。いつも美味しい給食をありがとうございます。

放課後に情報科学部のみなさんが、タイピング会をおこないました。下校する生徒を元気な声で呼びかけて、たくさんの生徒がタイピング会に参加しました。月曜日にも開催されるので、まだ参加していない生徒は月曜日にタイピング会にご参加ください。