goo blog サービス終了のお知らせ 

ミニ四駆、もう一度始めてみたよ

少年時代に夢中でいじったミニ四駆を、20数年ぶりに再開してみた素人の活動日記です。

63 コジマ電機の大会に出場してみたよ② 大会前夜

2020-01-08 | ミニ四駆
あけましておめでとうございます、ロングです。

新年早々、アンビ君にブログをジャックされるという波乱の幕開けから始りましたが、今年も頑張って活動していこうと思いますのでよろしくお願い致します。


今年の目標は僕のミニ四駆たちを一層進化させ、

・どこかの大会でイイ線までいく!
アンビ君を叩きのめす!


という好戦的な姿勢で臨んでいこうと思っております。



今年は2020年...。
オリンピックもある大きな節目の1年です。
ここでバッチリ目標を達成して、その次の年には大きな飛躍をしていきたいですね。
そのために神仏への参拝も積極的に行っておかなければならないでしょう...。
元旦にはしっかり地元の神社へ初詣を済ませ、心清らかにおみくじで運勢を知るのです。

「ぎゃー俺コキチだわww」
「キャハハ!マジヤバイ、ウケるんですけど」

なんていうバカップルをよそに優雅にスッとね、大吉。そりゃ腕の見せ所が違いますよと。近年のデキる男の4大条件が低姿勢・低リスク・ミニ四駆・大吉と言われる現代社会において、この腕一本で人生36年を渡ってきた僕にとって大吉は当然の結果と言えましょう。

そして勝負事には....



「かつべし」



ん?



マジで大吉引いたんですけど、勝負事の欄には「かつべし」と書いてあったのですよ...。
普通、大吉なのですから「大いに勝つ」とか、「必ず勝つ」とか、そういう景気のいい言葉じゃないですかね? かつべし だと....

そもそも、〇〇べし とは、〇〇せよという命令調や、そのほうが良いという勧誘、
そうするべきと言った義務的な、複数の意味合いがあります。

大吉で 必ず勝てよ とか、なんだか適当にあしらわれたような、はたまた勝たなきゃ許さん的なちょっとした脅迫にも聞こえてしまのですけど、これはどうなんだよと。

古文的に検索してみると(懐かしいな~。高校の時にやったなぁ。全然覚えてないけど) べし には、推量とか可能といった意味もあるそうな...。

つまり、 「まあ...おそらく勝つでしょ」とか、「ん~...かつ可能性あるよ」とかいうやっぱり適当にあしらわれてない?的な感じがすごくするんだけど。大吉と聞いていたが話が違う、金返せ的にな気持ちになるのは僕だけでしょうか。
大吉でこのレベルなら中吉や小吉ならどうなるのかと...。

なんだかもやもやした気持ちでありましたが、まあ僕のおみくじはこんな感じでした。
皆様はいかがでしたでしょうか?


では、ミニ四駆活動です。




大会当日の前夜、僕は会場コースの試走の結果から、対策が必要であると判断しました。



上図の急な赤い坂道です。



おそらくこんな感じで、対策無しで臨むとコースアウトしてしまう可能性が高いと言えるでしょう。



対策① マスダンパーを増やす

現在のアキオは前後のバンパーにマスダンパーを装着していますが、
サイドにも付けて着地後の跳ね上がり防止を図ろうと思います。



こんな感じで増量です。
とあるブログの方によると、マスダンパーはタイヤの近くにあると効果がある...と書かれていましたので、前輪の近くに寄せてみました。理由は知りません...。
とりあえず設置です。

ただし....




アキオの場合、ボディを装着してみるとボディとマスダンパーが干渉してしまうため、マスダンパーの働きが皆無となってしまうことがわかりました...。




悩んだ挙句、しぶしぶボディの一部は削ることにしました。
こうやってだんだんボディは削られていくのかなぁと思いました...。




電池見えちゃってますが、まあいいでしょう...。
これでマスダンパーがしっかり仕事をしてくれるってもんです。




ついでにウイング下の部分がボディとつながっていたので、
切り取って軽量化してみました。





結果、重さは過去最大級の180g。
ちょっと重いけど...全てはコースアウトしないため...。
だけどやっぱりスピードは落ちてしまうのかなぁ...。


そうそう、話変わりますが、今日の試走中にマッハダッシュモーターを高電圧ブレークインしてみました。



9V電池を直接モーターに当ててみたところ、モーターはバッチリ高回転!

以前、レゴブロックを使ってノーマルモーターをブレークインしたことがありましたが、もはやこれで良いでしょう。...あのヘルメット君とひげおじさんはもうクビだな...。







9V電池を使って10分ほど電流を流してみた結果....






ブレークイン前の計測は約26,500回転で、600回転ほど上がっていることがわかりました。

よしっ...効果ありだなこれ。

ただしマッハダッシュモーターなどの高性能モーターはカーボンブラシを採用されており、カーボンブラシはなかなか削れないとのことから、やはり劇的な変化を遂げることはできませんでした。これは暇な時にちょこちょこやってみよう...。




というわけでこの重さは、速さ(高回転)で補えればいいかなと思いました。



②ブレーキを強化する


次にブレーキを強めてみようと思います。
ブレーキが強ければ坂道で減速→飛距離が縮むはず...。



アキオは、後部に青色のブレーキスポンジを使用しています。
ネットで調べてみたところ、ブレーキスポンジはに装着したほうが、坂道での効きがよいということがわかりました。
なるほど、そういえば自転車でブレーキをかけた時は、後輪ブレーキより前輪ブレーキのほうが効きが良かったような気がします。

どうやって前にブレーキスポンジを付けるか...



フロントバンパーの下には「フロントアンダーガード」を装備しているので、余裕な地上高はほとんど残っていません。
アンダーガードは諦めたほうがいいのかな...と思っていたら、面白い改造を見つけたのでご紹介します。




フロントアンダーガードの中央部分を...




裏返しにして装着し直すと、左右のアンダーガードと1mmほどの差が生まれるため、上図のようにブレーキスポンジを装着することができる...というものです。
早速マネさせてもらいました。




地上高の確保もバッチリOK。
これを考えた人は凄いなぁと思いました。
現代のネット社会に感謝感謝。



と、こんな感じで対策完了です!

次回、大会当日編です!

人生初のミニ四駆大会!ワクワクすっぞ!!





たま~にポチっとお願いします!
 


コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。