goo blog サービス終了のお知らせ 

ミニ四駆、もう一度始めてみたよ

少年時代に夢中でいじったミニ四駆を、20数年ぶりに再開してみた素人の活動日記です。

67 コジマ電機の大会に出場してみたよ⑥ 敗者復活戦

2020-01-22 | ミニ四駆
こんにちは、ロングです。

突然ですが、皆様はBOSE(ボーズ)という音響メーカーをご存じでしょうか?
米国企業の高級音響メーカーBOSE。僕が知ったのは約7~8年前。
徳島県の祖谷(いや)温泉にある、とある高級旅館へ妻と宿泊した時のことです。

その旅館は全室BOSE製のスピーカーが設置されているというこだわりがありまして、当時BOSEを知らなかった僕にとってはBOSEがナンボのもんじゃいと軽視しておりました。
そして興味本位で音を流してみると...もう圧倒的高音質
スピーカーのサイズは割と小さく、昔家庭にあったCDラジカセくらいの大きさでしょうか。
それくらいのコンパクトな音響機器に、僕は驚愕したことをよく覚えています。
間近でライブを見ているような、そんな臨場感を感じるくらいのいい音でした。

宿泊中、僕と妻はめちゃくちゃ気に入り、どうしてこんな小さな機械からいい音が流れるんだ~と、何度も聴いて楽しみました。
帰宅後、早速我が家にもBOSEの導入が急がれる!と購入を検討してみるのですが、小型のものでも10万円くらいの高価格帯に再度愕然し、「あ...無理」と諦めたものです...。


その高級音響機器を手掛けるメーカーが先日、

日・北米・欧・豪の直営店を全て閉鎖し、オンライン販売にシフトすると発表がありました。
日本には直営店が22店舗あったそうで、その全てが閉鎖。
ただし日本の場合は、全国に網羅している家電量販店において陳列されていますので、一般の消費者にはさほど影響はなさそうです。

...が、ひとつの時代の変化とでも言いましょうか、こういう流れは今後も続くのだろうなぁと思いました。
だってネット通販って、すごく便利じゃないですか。
交通費と時間の節約ができるし(田舎であれば尚更)、第一価格が安い。
だけど店頭販売では実際に見て、触れて、感じてという楽しみがあることは間違いありません。
どちらかと言うと僕は後者の方が好きです。
購入して自宅へ持ち帰る時のあのルンルンな気分といったら...ね。
なので将来ほとんどがネットになってしまったら....と思うと、ちょっと寂しいのですが、少子高齢化という人口減の時代ですからこうした動きは加速していくのでしょう...。

あと、ネット時代に拍車をかけているであろう店頭の下見問題。
前に僕が家電量販店で家電製品を選んでいると、若い女性が商品を見ながらチラチラスマホを見ていて、その後去っていくのを目撃したことがあります。
多分あれですよね、店頭で下見だけしておいて、後でアマゾンかメルカリあたりで買うんじゃないですかね(あくまで予想ですが)
こんなことが横行していたら、ますます店頭販売が廃れてしまいそうです...。
店の人員配置や経理など裏方全てを含めた人件費、電気代、諸経費などを含めて一日ですごい費用だと思うんですよね。店側はそれを下見する客に浪費していると思ったら...たまらないですよね。
もちろん買い物は店頭で、と強制するわけではないのですが、現場の販売員さんなんかは何度もこういう場面に出くわしてイライラされているんじゃないでしょうか
。そのうち来店するだけで入場料を払ったり会員にならないといけないコストコ的な感じになってしまうのだろうか...なんて、変な想像をしてしまうわけなのですよ。

ネットの光と闇とでも言いましょうか...そんな憂いを感じましたが、先述しました通り、ネットにも店頭販売にもそれぞれメリットがありますのでどうか共存して欲しいものです。しかし人件費の問題などで店頭とネットの価格統制はまず無理でしょうから、価格で負ける店頭は値下げ競争で体力を削っていくチキンレースにのっかるのではなく、今の時代はネットには無い付加価値で頑張るしかありません。
そういう時代において、あの大手のコジマ電機さんが売り場スペースを割いて、大きなミニ四駆サーキットを設置してくれることに僕は本当に敬意を示したいと思うのです。
ネットへ対抗するための付加価値とはいえ、客単価は決して高くないであろうミニ四駆をよくぞ選んでくれたなぁと。
最近ミニ四駆を始めた僕にとって、こんなにありがたいことはありません。
願わくば今後もサーキットを設置しつづけて頂きたいものです...。


...と、冒頭のBOSEから話がずいぶんズレてまとまらない文章になってしまいましが、要はネットばかりに傾斜せず、付加価値で頑張る企業さんには敬意と感謝の気持ちを忘れないようにしたいと思うのです...。











そう...リスペクストするものには、敬意の心を忘れてはいけません...。


つまらない雑談をだらだらとすみません...。
これよりミニ四駆活動です...。



1回戦で敗退するも、敗者復活でチャンスが訪れた僕!



もう一度チャンスをもらえたことに感謝ですね。
ただし何度も言いますように、皆さんめちゃくちゃ速いし、ボディパカパカして安定してるし、おそらく僕の勝ち目はほとんどありません...。

敗者復活でもう一度...と悔しい想いをされた方たちに素人の僕がもう一度だなんて申し訳ない気持ちですが、せっかくなのでここは楽しんで参加したいと思います!




さっそく、敗者復活戦の始まりです!
僕は3番レーン、相手はタオルさんと帽子さん(前話と別の方)です。
そして、また同じ方に撮影されていますw勉強熱心な方のようです...。



パット見...皆さんのマシンは僕のアキオとそう変わりない感じがしますが...





例えばお隣の赤いマシン。
前後のローラー距離を短くすることで、後部のブレーキの幅(オレンジの線)を長くしていたり...



どちらもボディがパカパカ開く、ボディ提灯なる仕様で安定を図っていらっしゃることが伺えます...。

細かいところを見てみると、僕より一歩も二歩も進んだ皆さんの改造...。

....いや、もうよしましょう。
これ以上相手のことばかりを見ていると、気が滅入ります...。
いいんです、楽しんでやれば...。
この幸運なチャンスを、楽しめればいいんです....そう....楽しめればね...。


敗者復活の機会に感謝し....楽しんでやれば.....







でもやっぱり勝ってみたい(願)

いけ~....頼んだぞ~....アキオ.....




開始3秒前.....



2.....



1.....




ゴーーー!!


アキオの出だし、悪くない...!!

なんとか食いついて3台並んでいます!!


行け!行け!そのまま頑張って走るんだ!!






スタートから20秒ほど.....






ガシャン!








ライバル車たちに遅れながらも頑張ってくらいついていたアキオが、
一番先にコースアウトしてしまい、あっけなく終わってしまいました...。
(しかも普通のカーブレーンでコースアウト...)



ということで、はかなくも僕たちの大会初出場は惨敗に終わってしまいましたorz




一時間後....

全ての対決が終わり、上位の方の表彰が終わった後に、協賛企業のタミヤさんから抽選による記念品配布が行われるとのことでした。

抽選の結果....



アンビ君が見事当選

アンビ君「よかった~。来た甲斐があったよwww」




今日一番の笑顔のアンビ君。
限定カラー 赤色のFRPプレート(非売品)2本をゲットしていました。いいなぁ...。

アンビ君「次はこれ使って改造していこうかなぁ」


....羨ましい。まあ大会では散々な彼でしたので、少しはいい思いをしないとね。
世の中うまくできてるなぁと思いました。


ちなみに、僕も参加賞として....





ボディに貼るステッカーを頂きました。
これ、よくよく見てみると....微妙かも.....い、いや、ありがたく貰っておこう...。



次回、もう少し大会編が続きます。
この後、僕たちに大きな出会いがあります...


つづく


たま~にポチっとお願いします!
 

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。