お客様相談室カルピスhttp://www.calpis.co.jp/contact/ のサイトを訪問しました。
『お客様の声』をよく聴き、誠実に対応し、商品やサービスの改善に役立てています。
皆様からのご意見・ご質問をお待ちしています。
とあります。
〒150-0022
東京都渋谷区恵比寿南2-4-1
カルピス株式会社
お客様相談室
0120-378090
(平日9:00~17:00)
お客様相談室 > よくあるご質問:商品別質問 カルピス
お客さまからおよせいただくご質問とお答えを紹介しております。
「カルピス」はどのように誕生したのですか?発売はいつからですか?
「カルピス」の誕生のきっかけは1909年(明治41年)にまでさかのぼります。のちに創業者となる三島海雲が内モンゴルを訪れたとき、長旅ですっかり疲れていた彼は、現地の遊牧民が好んで飲んでいた白い液状の酸っぱい乳「酸乳」を飲みました。その後、体力が見る見る回復したといいます。この経験をヒントに乳酸菌飲料「カルピス」を誕生させたのです。「カルピス」の発売は1919年(大正8年)7月7日の七夕の日です。七夕に願いを込めて--。
「カルピス」の名前の由来を教えてください。
「カルピス」の“カル”は、牛乳に含まれているカルシウムからとったもの。“ピス”は、サンスクリット語に由来しています。仏教では乳、酪、生酥、熟酥、醍醐を五味といい、五味の最高位を“サルピルマンダ”(醍醐)、次位を“サルピス”(熟酥=じゅくそ)というため、本来は最高のものとして“カルピル”と言うべきですが、創業者の三島海雲は、音楽家の山田耕筰(ヤマダコウサク)氏やサンスクリット語の権威・渡辺海旭(ワタナベカイギョク)氏に相談し、言いやすい「カルピス」と命名しました。山田耕筰は『母音の組み合わせが、とても開放的かつ堅実性があってよい。発展性が感じられる。きっと繁盛する』と答えてくれたそうです。
「カルピス」のパッケージの水玉模様の由来を教えてください。
1919年(大正8年)7月7日の七夕の日に日本初の乳酸菌飲料である「カルピス」が発売されました。パッケージデザインでおなじみの水玉模様は、天の川をイメージしたものなのです。最初は青地に白の水玉模様でしたが、後に白地に青の水玉模様に変わりました。「カルピス」のさわやかさを伝えるものとして、いまだに古さを感じさせない優れたデザインと評価されています。
“初恋の味”のキャッチフレーズの由来について教えてください。
1920年(大正9年)、三島海雲は後輩の駒城卓爾(コマキタクジ)氏の、『甘くてすっぱい「カルピスは「初恋の味」だ。』、『初恋とは、清純で美しいもの。それに、初恋という言葉には、人々の夢と希望と憧れがある。』という言葉に納得し、1922年(大正11年)4月の新聞広告に使用したのが始まりです。当時は世論を二分するほどの話題になったそうです。
「カルピス」がおいしく飲める作り方を教えてください。
おいしい「カルピス」を作るときの「カルピス」と水の割合は「カルピス」1に対し水3~4の割合です(4~5倍希釈)。でもお好みの濃さは人それぞれ。お好みの濃さに調節してお楽しみください。*商品によっては、推奨倍率が異なるものがありますので、パッケージをよくご覧ください。
「カルピス」は何歳から飲ませてもよいのですか?
離乳食完了期から、安心して「カルピス」を飲ませて大丈夫です。ただし、そのときは、通常より薄めにして飲ませてあげてください。小さなお子様には味が濃すぎるため、食事などをとらなくなってしまう可能性があるからです。その場合、「カルピス」と水の割合は通常より薄めの、カルピス1に対し水9くらいの割合をおすすめします。コップで上手に飲める頃になったら、少しずつ濃いめに作ってあげてください。
「カルピス」を子どもに飲ませたいけれど、虫歯にはならないのですか?
乳酸菌飲料を飲ませると、虫歯になると心配する人もいますが、特定の食品が原因で、虫歯になるということは考えにくいといわれています。虫歯の原因は、食事やおやつの時間が不規則であることなどに問題があります。いつも口の中に食べ物が入っていると、虫歯がつくられやすい状態になります。「カルピス」と一緒におやつを食べる時は食事との間隔をあけて、食後の歯磨きで虫歯予防を心がけましょう。
「カルピス」のカロリー(熱量)はどれくらいですか?
「カルピス」は甘いので肥満につながるのでは、と心配する人もいるかもしれませんが、「カルピス」のカロリーは低脂肪乳や100%ぶどうジュースなどとほぼ同じ(5倍希釈時で、48kcal/100ml)です。また、砂糖は、カロリー面ばかり強調されますが、脳の働きの唯一のエネルギーとなるブドウ糖になるスピードが速いという特長があります。朝の1杯などは、頭の働きを活発にするという良い面も期待できます。
「カルピス」を飲んだあと、口の中や舌の上に残る白いかたまりは何ですか?
「カルピス」を飲んだあとに口の中に異物が残った経験がある人もいるでしょう。それは、「カルピス」の中に含まれるカゼインというたんぱく質と、唾液に含まれる成分が反応してできた白いかたまりです。また、唾液の中の成分には個人差があるため、凝集物の出来る人と出来ない人がいます。この凝集物はからだに悪い影響を与えるものではなく、胃の中で胃酸により溶かされます。
「カルピス」の色が黄色っぽくなるのはどうしてですか?
牛乳たんぱく質のアミノ酸と、砂糖が反応して、時間とともに少しずつ黄色っぽく着色する自然現象です。パンやクッキーなどの焼き色や味噌・醤油の着色も、大部分は同じ反応によるものですから、成分的には問題ありません。
牛乳を飲むとおなかがゴロゴロしますが、「カルピス」を飲んでも大丈夫ですか?
牛乳を飲むと下痢を起こしやすい方がいますが、これは牛乳に含まれる乳糖という物質が原因です。「カルピス」は発酵によってこの乳糖のほとんどが、乳酸に変化します。そのため、乳糖の量が少なくなり安心です。
母乳や粉ミルクの代わりに与えてもよいですか?
母乳や粉ミルクは、赤ちゃんの健康な発育に必要な、必須栄養成分を含んでいます。「カルピス」とは成分が異なるものですから、代用にはしないでください。
子供には、1日どれくらいの量を飲ませてもよいのでしょうか?
1日に必要なカロリーの10~20%が、おやつとしてとるカロリーの適正といわれています。「カルピス」のカロリーは、5倍希釈時で、48kcal/100mlです。他のおやつとの組み合わせを考えて、飲ませてあげてください。
「カルピス」を飲ませて、子供にとって良いことは何ですか?
成長にあわせて、濃さや甘さが調節できるので、味覚の形成期であるお子様に適しています。“飲み物をつくる”ことを手軽に経験できる飲料ですから、味を調節することや、家族や友人のために作ることを通し、食育ツールとしてお子様の成長を促すでしょう。また、お母さんやおばあさんも共感できる、世代を超えた味からは、家族の思い出やコミュニケーションが生まれます。「カルピス」は新鮮で良質な生乳(搾乳されたままの牛の乳)を調達し、厳しい衛生管理のもと作られます。長年の技術にささえられ、乳酸菌と酵母で丁寧に発酵させる自然な製法ですので安心してお子様にあたえられる飲み物です。
アレルギー成分を教えてください。
大豆アレルギーのある方はお飲みにならないでください。
ちなみに麦芽糖という名前の由来は、大麦の麦芽から発見されたことに由来しますが、本製品に使用している麦芽糖は、とうもろこし等のでんぷんからつくられております。
そのため小麦アレルギーの方にも安心してお飲みいただけます。
栄養成分・アレルギー表示一覧
ご高齢の方にお飲みいただくときの、うすめ方や注意点はありますか?
「カルピス」は自分のお好みの濃さでお楽しみいただけますが、水分補給を目的とした場合、夏場などの汗をかきやすい時は「カルピス」を10倍希釈で、冬場などの汗の少ない時は7~8倍希釈が、おすすめです。水分補給に適している飲料で、アイソトニック、ハイポトニックと言った用語を耳にすることがあるかと思います。「カルピス」は10倍希釈でハイポトニック、7~8倍希釈でアイソトニックです。濃さが調節できる「カルピス」は、いろいろな状況に応じた水分補給にも適していると同時に、その味わいはご高齢の方にも喜んで飲用していただけるしていただけると思います。
*解説
アイソトニック:浸透圧が体液とほぼ等しく、エネルギーやミネラルの吸収はよいが水分の吸収が遅い。
ハイポトニック:低浸透圧のため、水分の吸収が早い。
おいしいお酒での割り方を教えてください。
「カルピス」は、焼酎、ウィスキー、ワイン、日本酒など、お好みのお酒で割っても、お楽しみいただけます。「カルピス」ならではのさわやかな風味と、やわらかな色合いが素敵なカクテルに変身。お酒を使ったレシピも数十種類『カルピスカフェ』で、ご紹介しています。ぜひ、お試しください。
どんな水と合わせるとおいしいでしょうか?
天然水(ミネラルウォーター)、水道水、浄水器のお水、・・・どんなお水でも「カルピス」をお楽しみいただけます。また、お味はそれぞれお好み次第。いろいろお試しいただいて、自分だけのお気に入りの水をさがしてみてはいかがでしょう?
牛乳と「カルピス」をあわせるときの、おいしい分量はありますか?
水で割るときより、「カルピス」を少なめにするのが、おいしさのポイントです。「カルピス」:牛乳は、1:5~6くらいがおすすめの分量です。
*「カルピス」と牛乳の比率や温度によっては、牛乳のたんぱく質と「カルピス」に含まれる乳酸により、ヨーグルトのようなかたまりが見られることがありますが、品質には問題ありません。
1度封をあけたら、どれくらい保管できますか?
お早めに召し上がっていただいた方が、フレッシュな美味しさをお楽しみいただけます。目安としては、開栓後、10日~2週間ほどで飲みきることをおすすめします。
封をあけたら、必要な量の「カルピス」をその都度作り、長時間常温に放置しないでください。また、横にするともれるおそれがありますので、必ずキャップを閉めて、冷蔵庫に立てて保管してください。
開栓前はどこに保管したらよいですか?
日の当たらない涼しい場所に保管してください。
流しの下やオーブントースター、電子レンジの上など、高温になる場所での保管は風味を損ないますので、避けてください。
また、芳香剤、防虫剤などの近くには保管しないでください。
「カルピス」は銅製などの金属容器で飲んでもよいですか?
一般的に「カルピス」をはじめ、果汁、スポーツドリンクなどの酸性飲料を銅製などの金属容器に入れると、容器の成分が溶けだす可能性がありますので、使用をお控えください。
「カルピス」は、お好みのガラスまたは陶器製の容器でお飲みください。
紙容器の捨て方を教えてください。
使用後は各自治体の廃棄方法に従ってください。
紙容器のリサイクルマークは、 と の2種類です。
「カルピス」の紙容器は、風味保持のためにアルミを含んでいることから、 マークを記載しています。
したがって、牛乳パックなどの マークとは異なりますのでご留意ください。
リサイクルマークに関する詳しい情報は、
紙製容器包装リサイクル推進協議会のホームページへ
*<識別マーク>のページをご確認ください。
「カルピス」の原料は何ですか?
「カルピス」の主な原料は、乳酸菌と牛乳です。乳酸菌は、1919年(大正8年)の発売以来、90年近くもの間、大切に受け継いできました。一方、牛乳については、生乳の段階で仕入れます。生乳とは、「搾乳されたままの牛の乳」、人の手が加えられていない牛からしぼったままのお乳のこと。生乳からつくるには、常に新鮮なものを調達し、厳しい衛生管理を行わなければいけません。
「カルピス」はなぜ白いのですか?
「カルピス」の主な原料は国産生乳(しぼったままの牛の乳)です。生乳といえば、もちろん自然のままの白。生乳の中に含まれる、たんぱく質の微細粒子や脂肪球が光を反射して、白く見えるのです。
「カルピス」はどうやってつくられているのですか?
国産生乳から脂肪分を取り除き、「カルピス菌」(乳酸菌と酵母)で丁寧に発酵させる自然な製法でつくられています。工場での生産過程は、『カルピスミュージアム・どうやってできるの?』でご覧いただけます。
乳酸菌飲料だと、どうカラダに良いのですか?
地球上にはたくさんの微生物がいますが、私たちにとって有益な微生物の一つが乳酸菌です。乳酸菌の主な働きとして、整腸作用、免疫賦活作用、美肌作用、安眠作用などが挙げられます。また、「カルピス」の乳酸菌は、発酵するときに牛乳のたんぱく質を分解する力が強い特徴をもっています。そのため、牛乳に含まれるたんぱく質が、より消化吸収されやすいかたち(ペプチド)になっています。
パッケージに、“乳酸菌飲料(殺菌)”と表示されていますが、殺菌でも乳酸菌の働きはあるのですか?
「カルピス」は、できたてのおいしさを保つために、最後に加熱処理をし、密封しています。このとき、乳酸菌自体は死んでしまいますが、乳酸菌がつくりだした乳酸の作用により、おなかの環境を整えたり、発酵によってつくられたカラダによい成分や牛乳の成分が、より消化吸収しやすいカタチになっているという特性には、変わりがありません。
乳酸菌は歯をボロボロにすると聞きました。本当ですか?
乳酸菌に、カルシウムや骨を溶かしてしまう働きはありません。特定の食品が原因で、虫歯になるということは、考えにくいといわれています。「カルピス」に限らず、甘い飲み物が常に歯に接していたり、歯磨きを怠れば、虫歯になりやすいので、ご注意ください。
「カルピス」は凍らせたり熱を加えても、成分は変りませんか?乳酸菌は減りませんか?
「カルピス」を凍らせたり、氷を入れたり、加熱しても、成分は変りません。乳酸菌が減ることも、その成分にも変わりはありません。安心してお好みの方法で、お召し上がりください。
1杯に含まれる砂糖の量はどれくらいですか?
コップ1杯分(原液30mlに水120mlを加えた量)あたり、約16gの砂糖が含まれます。砂糖は、脳の働きの唯一のエネルギーとなるブドウ糖になるスピードが速いという特長があります。朝の1杯などは、頭の働きを活発にするという良い面も期待できます。
「カルピス」を使った、簡単なおやつやデザートを教えてください。
ヨーグルトにフルーツ味の「カルピス」をかけるだけでも、簡単でおいしいデザートのできあがり。「カルピス」を使った、ゼリーやババロアも簡単に作れます。アイスやケーキ、ドーナッツや杏仁豆腐など、さまざまなデザートレシピを『カルピスカフェ』に掲載しています。
とありました。
佐々木
『お客様の声』をよく聴き、誠実に対応し、商品やサービスの改善に役立てています。
皆様からのご意見・ご質問をお待ちしています。
とあります。
〒150-0022
東京都渋谷区恵比寿南2-4-1
カルピス株式会社
お客様相談室
0120-378090
(平日9:00~17:00)
お客様相談室 > よくあるご質問:商品別質問 カルピス
お客さまからおよせいただくご質問とお答えを紹介しております。
「カルピス」はどのように誕生したのですか?発売はいつからですか?
「カルピス」の誕生のきっかけは1909年(明治41年)にまでさかのぼります。のちに創業者となる三島海雲が内モンゴルを訪れたとき、長旅ですっかり疲れていた彼は、現地の遊牧民が好んで飲んでいた白い液状の酸っぱい乳「酸乳」を飲みました。その後、体力が見る見る回復したといいます。この経験をヒントに乳酸菌飲料「カルピス」を誕生させたのです。「カルピス」の発売は1919年(大正8年)7月7日の七夕の日です。七夕に願いを込めて--。
「カルピス」の名前の由来を教えてください。
「カルピス」の“カル”は、牛乳に含まれているカルシウムからとったもの。“ピス”は、サンスクリット語に由来しています。仏教では乳、酪、生酥、熟酥、醍醐を五味といい、五味の最高位を“サルピルマンダ”(醍醐)、次位を“サルピス”(熟酥=じゅくそ)というため、本来は最高のものとして“カルピル”と言うべきですが、創業者の三島海雲は、音楽家の山田耕筰(ヤマダコウサク)氏やサンスクリット語の権威・渡辺海旭(ワタナベカイギョク)氏に相談し、言いやすい「カルピス」と命名しました。山田耕筰は『母音の組み合わせが、とても開放的かつ堅実性があってよい。発展性が感じられる。きっと繁盛する』と答えてくれたそうです。
「カルピス」のパッケージの水玉模様の由来を教えてください。
1919年(大正8年)7月7日の七夕の日に日本初の乳酸菌飲料である「カルピス」が発売されました。パッケージデザインでおなじみの水玉模様は、天の川をイメージしたものなのです。最初は青地に白の水玉模様でしたが、後に白地に青の水玉模様に変わりました。「カルピス」のさわやかさを伝えるものとして、いまだに古さを感じさせない優れたデザインと評価されています。
“初恋の味”のキャッチフレーズの由来について教えてください。
1920年(大正9年)、三島海雲は後輩の駒城卓爾(コマキタクジ)氏の、『甘くてすっぱい「カルピスは「初恋の味」だ。』、『初恋とは、清純で美しいもの。それに、初恋という言葉には、人々の夢と希望と憧れがある。』という言葉に納得し、1922年(大正11年)4月の新聞広告に使用したのが始まりです。当時は世論を二分するほどの話題になったそうです。
「カルピス」がおいしく飲める作り方を教えてください。
おいしい「カルピス」を作るときの「カルピス」と水の割合は「カルピス」1に対し水3~4の割合です(4~5倍希釈)。でもお好みの濃さは人それぞれ。お好みの濃さに調節してお楽しみください。*商品によっては、推奨倍率が異なるものがありますので、パッケージをよくご覧ください。
「カルピス」は何歳から飲ませてもよいのですか?
離乳食完了期から、安心して「カルピス」を飲ませて大丈夫です。ただし、そのときは、通常より薄めにして飲ませてあげてください。小さなお子様には味が濃すぎるため、食事などをとらなくなってしまう可能性があるからです。その場合、「カルピス」と水の割合は通常より薄めの、カルピス1に対し水9くらいの割合をおすすめします。コップで上手に飲める頃になったら、少しずつ濃いめに作ってあげてください。
「カルピス」を子どもに飲ませたいけれど、虫歯にはならないのですか?
乳酸菌飲料を飲ませると、虫歯になると心配する人もいますが、特定の食品が原因で、虫歯になるということは考えにくいといわれています。虫歯の原因は、食事やおやつの時間が不規則であることなどに問題があります。いつも口の中に食べ物が入っていると、虫歯がつくられやすい状態になります。「カルピス」と一緒におやつを食べる時は食事との間隔をあけて、食後の歯磨きで虫歯予防を心がけましょう。
「カルピス」のカロリー(熱量)はどれくらいですか?
「カルピス」は甘いので肥満につながるのでは、と心配する人もいるかもしれませんが、「カルピス」のカロリーは低脂肪乳や100%ぶどうジュースなどとほぼ同じ(5倍希釈時で、48kcal/100ml)です。また、砂糖は、カロリー面ばかり強調されますが、脳の働きの唯一のエネルギーとなるブドウ糖になるスピードが速いという特長があります。朝の1杯などは、頭の働きを活発にするという良い面も期待できます。
「カルピス」を飲んだあと、口の中や舌の上に残る白いかたまりは何ですか?
「カルピス」を飲んだあとに口の中に異物が残った経験がある人もいるでしょう。それは、「カルピス」の中に含まれるカゼインというたんぱく質と、唾液に含まれる成分が反応してできた白いかたまりです。また、唾液の中の成分には個人差があるため、凝集物の出来る人と出来ない人がいます。この凝集物はからだに悪い影響を与えるものではなく、胃の中で胃酸により溶かされます。
「カルピス」の色が黄色っぽくなるのはどうしてですか?
牛乳たんぱく質のアミノ酸と、砂糖が反応して、時間とともに少しずつ黄色っぽく着色する自然現象です。パンやクッキーなどの焼き色や味噌・醤油の着色も、大部分は同じ反応によるものですから、成分的には問題ありません。
牛乳を飲むとおなかがゴロゴロしますが、「カルピス」を飲んでも大丈夫ですか?
牛乳を飲むと下痢を起こしやすい方がいますが、これは牛乳に含まれる乳糖という物質が原因です。「カルピス」は発酵によってこの乳糖のほとんどが、乳酸に変化します。そのため、乳糖の量が少なくなり安心です。
母乳や粉ミルクの代わりに与えてもよいですか?
母乳や粉ミルクは、赤ちゃんの健康な発育に必要な、必須栄養成分を含んでいます。「カルピス」とは成分が異なるものですから、代用にはしないでください。
子供には、1日どれくらいの量を飲ませてもよいのでしょうか?
1日に必要なカロリーの10~20%が、おやつとしてとるカロリーの適正といわれています。「カルピス」のカロリーは、5倍希釈時で、48kcal/100mlです。他のおやつとの組み合わせを考えて、飲ませてあげてください。
「カルピス」を飲ませて、子供にとって良いことは何ですか?
成長にあわせて、濃さや甘さが調節できるので、味覚の形成期であるお子様に適しています。“飲み物をつくる”ことを手軽に経験できる飲料ですから、味を調節することや、家族や友人のために作ることを通し、食育ツールとしてお子様の成長を促すでしょう。また、お母さんやおばあさんも共感できる、世代を超えた味からは、家族の思い出やコミュニケーションが生まれます。「カルピス」は新鮮で良質な生乳(搾乳されたままの牛の乳)を調達し、厳しい衛生管理のもと作られます。長年の技術にささえられ、乳酸菌と酵母で丁寧に発酵させる自然な製法ですので安心してお子様にあたえられる飲み物です。
アレルギー成分を教えてください。
大豆アレルギーのある方はお飲みにならないでください。
ちなみに麦芽糖という名前の由来は、大麦の麦芽から発見されたことに由来しますが、本製品に使用している麦芽糖は、とうもろこし等のでんぷんからつくられております。
そのため小麦アレルギーの方にも安心してお飲みいただけます。
栄養成分・アレルギー表示一覧
ご高齢の方にお飲みいただくときの、うすめ方や注意点はありますか?
「カルピス」は自分のお好みの濃さでお楽しみいただけますが、水分補給を目的とした場合、夏場などの汗をかきやすい時は「カルピス」を10倍希釈で、冬場などの汗の少ない時は7~8倍希釈が、おすすめです。水分補給に適している飲料で、アイソトニック、ハイポトニックと言った用語を耳にすることがあるかと思います。「カルピス」は10倍希釈でハイポトニック、7~8倍希釈でアイソトニックです。濃さが調節できる「カルピス」は、いろいろな状況に応じた水分補給にも適していると同時に、その味わいはご高齢の方にも喜んで飲用していただけるしていただけると思います。
*解説
アイソトニック:浸透圧が体液とほぼ等しく、エネルギーやミネラルの吸収はよいが水分の吸収が遅い。
ハイポトニック:低浸透圧のため、水分の吸収が早い。
おいしいお酒での割り方を教えてください。
「カルピス」は、焼酎、ウィスキー、ワイン、日本酒など、お好みのお酒で割っても、お楽しみいただけます。「カルピス」ならではのさわやかな風味と、やわらかな色合いが素敵なカクテルに変身。お酒を使ったレシピも数十種類『カルピスカフェ』で、ご紹介しています。ぜひ、お試しください。
どんな水と合わせるとおいしいでしょうか?
天然水(ミネラルウォーター)、水道水、浄水器のお水、・・・どんなお水でも「カルピス」をお楽しみいただけます。また、お味はそれぞれお好み次第。いろいろお試しいただいて、自分だけのお気に入りの水をさがしてみてはいかがでしょう?
牛乳と「カルピス」をあわせるときの、おいしい分量はありますか?
水で割るときより、「カルピス」を少なめにするのが、おいしさのポイントです。「カルピス」:牛乳は、1:5~6くらいがおすすめの分量です。
*「カルピス」と牛乳の比率や温度によっては、牛乳のたんぱく質と「カルピス」に含まれる乳酸により、ヨーグルトのようなかたまりが見られることがありますが、品質には問題ありません。
1度封をあけたら、どれくらい保管できますか?
お早めに召し上がっていただいた方が、フレッシュな美味しさをお楽しみいただけます。目安としては、開栓後、10日~2週間ほどで飲みきることをおすすめします。
封をあけたら、必要な量の「カルピス」をその都度作り、長時間常温に放置しないでください。また、横にするともれるおそれがありますので、必ずキャップを閉めて、冷蔵庫に立てて保管してください。
開栓前はどこに保管したらよいですか?
日の当たらない涼しい場所に保管してください。
流しの下やオーブントースター、電子レンジの上など、高温になる場所での保管は風味を損ないますので、避けてください。
また、芳香剤、防虫剤などの近くには保管しないでください。
「カルピス」は銅製などの金属容器で飲んでもよいですか?
一般的に「カルピス」をはじめ、果汁、スポーツドリンクなどの酸性飲料を銅製などの金属容器に入れると、容器の成分が溶けだす可能性がありますので、使用をお控えください。
「カルピス」は、お好みのガラスまたは陶器製の容器でお飲みください。
紙容器の捨て方を教えてください。
使用後は各自治体の廃棄方法に従ってください。
紙容器のリサイクルマークは、 と の2種類です。
「カルピス」の紙容器は、風味保持のためにアルミを含んでいることから、 マークを記載しています。
したがって、牛乳パックなどの マークとは異なりますのでご留意ください。
リサイクルマークに関する詳しい情報は、
紙製容器包装リサイクル推進協議会のホームページへ
*<識別マーク>のページをご確認ください。
「カルピス」の原料は何ですか?
「カルピス」の主な原料は、乳酸菌と牛乳です。乳酸菌は、1919年(大正8年)の発売以来、90年近くもの間、大切に受け継いできました。一方、牛乳については、生乳の段階で仕入れます。生乳とは、「搾乳されたままの牛の乳」、人の手が加えられていない牛からしぼったままのお乳のこと。生乳からつくるには、常に新鮮なものを調達し、厳しい衛生管理を行わなければいけません。
「カルピス」はなぜ白いのですか?
「カルピス」の主な原料は国産生乳(しぼったままの牛の乳)です。生乳といえば、もちろん自然のままの白。生乳の中に含まれる、たんぱく質の微細粒子や脂肪球が光を反射して、白く見えるのです。
「カルピス」はどうやってつくられているのですか?
国産生乳から脂肪分を取り除き、「カルピス菌」(乳酸菌と酵母)で丁寧に発酵させる自然な製法でつくられています。工場での生産過程は、『カルピスミュージアム・どうやってできるの?』でご覧いただけます。
乳酸菌飲料だと、どうカラダに良いのですか?
地球上にはたくさんの微生物がいますが、私たちにとって有益な微生物の一つが乳酸菌です。乳酸菌の主な働きとして、整腸作用、免疫賦活作用、美肌作用、安眠作用などが挙げられます。また、「カルピス」の乳酸菌は、発酵するときに牛乳のたんぱく質を分解する力が強い特徴をもっています。そのため、牛乳に含まれるたんぱく質が、より消化吸収されやすいかたち(ペプチド)になっています。
パッケージに、“乳酸菌飲料(殺菌)”と表示されていますが、殺菌でも乳酸菌の働きはあるのですか?
「カルピス」は、できたてのおいしさを保つために、最後に加熱処理をし、密封しています。このとき、乳酸菌自体は死んでしまいますが、乳酸菌がつくりだした乳酸の作用により、おなかの環境を整えたり、発酵によってつくられたカラダによい成分や牛乳の成分が、より消化吸収しやすいカタチになっているという特性には、変わりがありません。
乳酸菌は歯をボロボロにすると聞きました。本当ですか?
乳酸菌に、カルシウムや骨を溶かしてしまう働きはありません。特定の食品が原因で、虫歯になるということは、考えにくいといわれています。「カルピス」に限らず、甘い飲み物が常に歯に接していたり、歯磨きを怠れば、虫歯になりやすいので、ご注意ください。
「カルピス」は凍らせたり熱を加えても、成分は変りませんか?乳酸菌は減りませんか?
「カルピス」を凍らせたり、氷を入れたり、加熱しても、成分は変りません。乳酸菌が減ることも、その成分にも変わりはありません。安心してお好みの方法で、お召し上がりください。
1杯に含まれる砂糖の量はどれくらいですか?
コップ1杯分(原液30mlに水120mlを加えた量)あたり、約16gの砂糖が含まれます。砂糖は、脳の働きの唯一のエネルギーとなるブドウ糖になるスピードが速いという特長があります。朝の1杯などは、頭の働きを活発にするという良い面も期待できます。
「カルピス」を使った、簡単なおやつやデザートを教えてください。
ヨーグルトにフルーツ味の「カルピス」をかけるだけでも、簡単でおいしいデザートのできあがり。「カルピス」を使った、ゼリーやババロアも簡単に作れます。アイスやケーキ、ドーナッツや杏仁豆腐など、さまざまなデザートレシピを『カルピスカフェ』に掲載しています。
とありました。
佐々木