goo blog サービス終了のお知らせ 

ミナミのさんぽ日記

地元をお散歩しているミナミのおでかけブログ。(神奈川県の南足柄市や小田原市など)春は、地元の「春めき」桜情報発信♪

森のひなまつり 行ってきました・・・南足柄市

2012年03月03日 | 日記
南足柄市の郷土資料館で開催中の
「森のひなまつり」
行ってきました。

丸太の森の駐車場(結構広い)が、さすがの人気で結構車が停まっていました。

郷土資料館と古民家にお雛様が飾られています。

まずは古民家のほうに





外では、ちょっとした小物が売られていたり、
古民家の中でもお汁粉が食べられたりと楽しめる感じです。


そして、本命の郷土資料館へ

よいしょの金太郎くんと写真を撮りたいミナミ
金太郎くん発見。
さすが、目立ってましたよ。



豪華な段飾りがいっぱい。
華やかな雰囲気です。

つるし雛もいい感じです。




森のひなまつりは、3月31日まで開催中です。
入場料300円

せっかくなので1日1回ポチッと押していただくと嬉しいです。(励みになります
人気ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


花粉・・・飛びはじめてるぅ

2012年02月28日 | 日記
杉花粉は、今年は少な目の予想だそうですが、
南足柄、飛びはじめましたよ~

今週になってから、外の手すりや車に
黄色っぽい粉状のものが付きはじめました

これから、外に出るときマスクが必須になりそうです。

ここ南足柄は、杉が植林されている山々を
背負っている分、花粉症の人が多いようです。

ミナミももちろん花粉症仲間。

暖かくなってきて、お花の開花は嬉しいけど・・・

梅もまだようやくって感じですね。
1ヶ月は遅れているのでは。

びっくりです

春めき桜はどうかな。
ずれるのかなぁ。

森と里のひなまつり2012・・・紹介です

2012年02月20日 | 日記
森と里のひなまつり

南足柄市の郷土資料館(丸太の森内)「森」と開成町の瀬戸屋敷「里」で
お雛様の展示
(各入場料300円)

「森と里のひなまつり」
が開催されています。

森のほうは、地元なので去年も行きました。

お雛様がいっぱいで、華やか!
歴史のあるお人形もあって見ごたえ十分です。

今年は
2月14日~3月4日
に特大雛「こまんばの雛人形」も展示してあるそうです。

ミナミが注目したのは、
2月26日、3月3日 13:00~15:00
よいしょの金太郎くん(着ぐるみ)との写真撮影会があるんだって。

里の会場
瀬戸屋敷ともシャトルバスが出るから、両方行って見ようかなって思っています。


せっかくなので1日1回ポチッと押していただくと嬉しいです。(励みになります
人気ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


第14回まつだ桜まつり・・・松田町

2012年01月31日 | 日記
第14回まつだ桜まつり

早咲き桜の代表格、河津桜が公園斜面全体に植えられていて、
なかなか見ごたえがあり、すっかり春の名所となっている
「まつだ桜まつり」

2012年2月11日~3月11日

長めに設定しているので、HPで開花状況を確認してね。
(2月下旬から3月初めがいいころかな)

JR松田駅あたりからシャトルバス(片道150円)が出るので、
帰りは下りながら桜を満喫して帰ってくるのがおすすめです。

今回チラシを見ていたら、
中澤酒造さんで酒蔵コンサートと言うのがあるのが、興味あり。
ひにちは限定です。
吹奏楽演奏やバイオリン演奏なんて素敵。

http://www1.biz.biglobe.ne.jp/~matsuda/2012sakura.htm

どんど焼きでした

2012年01月15日 | 日記
南足柄市内では、昨日各地で
<どんど焼き>
でした。

道祖神のお祭りで、丸くしたお団子を焼き
そのお団子を食べるとその一年健康に過ごせるとか?

こちらの方では、お団子を針金に通して竹の先につける形です。
他の場所の写真見ると違っていたりするので面白いですね。

書初めを火に入れて、高く舞い上がると字が上手になるとか?

子どもは、お菓子ももらえたりして楽しいイベントです。
私も子どものときは楽しみだったな。



火の威力ってすごいですね。

かなり治まっている火でも、あたっているとポカポカ暑いくらいでした。

ミナミ家のクリスマスツリー

2011年12月26日 | 日記
クリスマスは終わってしまいましたが、ミナミ家の今年のツリーを紹介します。

なんと、12月になってから
21世紀の森
で手作りしたツリーです。


HPでクリスマスオーナメント作りとなっていたので、
「どんなものが作れるのかな」
と行ってみたのですが、
可愛いツリーができあがりました。

パーツを購入して色を塗ったり、セットしていったりと初心者向き。

工芸室には、ベテランぽい人たちが、なにやら作品を作っていられました。


材料費1000円でした。


ね、可愛いでしょ

昭和レトロ展

2011年11月28日 | 日記
南足柄市の丸太の森の入り口にある
「郷土資料館」

今は特別展示で、「昭和レトロ展」をやっています。

ポスターなどを見て、
心惹かれるものがあったので、寄ってみました。

入り口もレトロでいい感じ。

ポストは展示品みたいです。

大人入場料400円

入り口には、昭和の車が、

コレクターさんの収集物が展示ケースの中に所狭しと飾ってあります。



い~っぱい。
こんなに沢山すごすぎ。

なつかしの昭和を感じてきました。


11月いっぱいの開催です。
もうすぐ終わりです。

かまぼこ作り体験・・・鈴廣

2011年10月21日 | 日記
小田原かまぼこの「鈴廣(すずひろ)」さん
かまぼこ屋さんの中でも売り出し上手で、メジャーなお店です。

箱根に行く途中、
「すずひろ」エリアを通りますが、かまぼこのお店やらレストラン、
かまぼこ博物館などよく賑わっています。


今回、かまぼこ作り体験ができるとのことで、行ってきました。
予約制ですが、休日は人気があって1ヶ月先くらいじゃないと無理かも。

一人1575円

見学無料エリアも、こどもにはプチ勉強できる場所で面白そうでした。


エプロンと髪の毛ネットをつけて準備。
まず、かまぼこ職人さんの実演・説明を受けてから、かまぼこ作り。

同じようにやっているつもりが・・・
あれ?うまく板に乗ってくれない~


一応なんとか出来上がりってことにして。

次は、竹ちくわ作りでした。
材料は一緒らしい。

竹の棒にヘラでつけるor手でつける
できたら自動くるくる焼き機にセット、焼き立てを食べました。

かまぼこは、蒸しあがりに時間がかかるので、しばらく待ってからの受取でした。

家に帰って食べてみると、売り物とはまったく違う
野趣あふれるかまぼこ(ほめすぎ?)

面白い体験でした。
入れてある箱も可愛い。良い記念になります。

人気があるのが分かりました。
大人だけのグループも親子も楽しそうに参加していましたよ。

かまぼこ教室のHP
http://www.kamaboko.com/sato/shisetsu/museum.html



せっかくなので1日1回ポチッと押していただくと嬉しいです。(励みになります
人気ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村




忍野八海 行ってみたら

2011年09月14日 | 日記
10年以上ぶりに忍野八海に行きました。

富士山からの雪解け水が湧き出ている池?泉?
お水を触れるところがあったので、手を入れたら
すごく冷えていました。氷水?
水が澄んでいて底まで見えます。










久しぶりだったら、すごく観光化されていてびっくり。
お店がとっても賑わっていました。


せっかくなので1日1回ポチッと押していただくと嬉しいです。(励みになります
人気ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


9月のイベント紹介~♪

2011年09月01日 | 日記
すっかり秋っぽくなってきましたね。
過ごしやすい季節です。
暑くもなく、服も軽くてラクチンです。

ウオーキングにも良い季節ですね。

では、自然の中のお祭り情報~

「第40回足柄峠笛まつり」
神奈川県南足柄市と静岡県小山町の境である足柄峠で開催される純和風なお祭り。
峠なので、交通の便はよくありませんが、秋風に吹かれながら踊りを見たり弓道を見たりと素朴な雰囲気を楽しめます。
富士山の眺めは絶品。
9月11日(日)
小山町観光協会http://www.wbs.ne.jp/bt/kankooyama/huematuri.htm

「酔芙蓉まつり」
朝は白い花が、時間の経過につれピンクから赤く変化するスイフヨウが日本一植えてある南足柄市千津島の酔芙蓉農道。
田園風景の間を1キロある酔芙蓉並木(木にしちゃ低いけど2mくらい?)は、見に行く価値あり。
お花の見ごろに合わせて、
9月17日(土)~10月2日(日)
には地元の方たちによる模擬店がちょうど真ん中の「ふくざわ公園」にオープンします。
お彼岸のころには、近くの運動公園のリコリスの丘も彼岸花が真っ赤に咲き誇ります。両方回るのもオススメ。


ミナミの昨年の記事も参考にどうぞ



せっかくなので1日1回ポチッと押していただくと嬉しいです。(励みになります
人気ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


第12回あしがら花火大会・・・酒匂川・・・きれいだった

2011年08月28日 | 日記
毎年開催されている酒匂川の足柄大橋のそばの花火大会。
もう12回なんですね。
酒匂川を挟む、松田町と開成町の合同花火大会です。

そうだなぁ。5年位前に見に行ったことがあるけど、結構混むイメージがあったので、その後は見晴らしのいい道路で(だいぶ離れたころから)見たこともありました。
他にも見に来ている人たちがいたりして、打ち上げ花火って人気絶大

ミナミの家にもちゃんとチラシが届きました。
新聞折込でやってきました。



今回は、開成町側の土手?サイクリングコースから見ました。
1時間前くらいに行ったら、もう徐々に人が集まっていて、しっかりシートをひいて場所取りしてあるところもあり。

あんまり人がいない場所かと思ったらとんでもない。
直前には、かなりの人通りでびっくりでした。

近くで見る花火は、やはり迫力があって、感動物でした。とっても綺麗。
写真はうまく撮れなかったけど、気分だけ










せっかくなので1日1回ポチッと押していただくと嬉しいです。(励みになります
人気ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


金太郎チャリティーダックレース・・・・結果・・・

2011年08月08日 | 日記
この前書いた、第35回足柄金太郎まつりの
「金太郎チャリティーダックレース」
昨日でした。

ハワイ旅行をかなり真剣に狙っていたミナミ・・・

願いはかなわず・・・

さようなら、ハワイ・・・

どんな記事だ!

結果が見つからない方のために
ここです。http://www.mcity-kankokyokai.com/
http://www.mcity-kankokyokai.com/html/ibento/img/2011_08/duck2011.pdf


なんと、掲載して最初の1時間は、間違った情報が載ったらしいのですが、今は正しい表になっています。
今日の午前中に確認した人は、もう一度見てみてね


今回もらったダックちゃん
チケット枚数もらえます。色は赤だけだったけど・・・
シュノーケルしてるのが可愛い

金太郎ダックレース

2011年07月27日 | 日記
恒例になってきた足柄地域のダックレース。
(初めての方に・・・おもちゃのアヒルを川に流すレースです)

今年は、5月に酒匂川で予定していたけど、震災の影響で中止でした。

南足柄のお祭り8月7日(日)「金太郎まつり」の中で実施するそうです。

『金太郎チャリティーダックレースin狩川』

ダックレースの券(エントリーチケット)を前もって買っておいて、その番号のダックの里親ってことになります。
当日川の流れに乗って上位の番号だったダックの里親には、豪華賞品が!というもの。

川一面、黄色のダックだらけになるのは、かなり面白い光景ですよ。

そのエントリーチケットは好評販売中。
一枚(一羽)500円です。

豪華賞品とは・・・
1等 ハワイ旅行5日間ペア
2等 ディズニーリゾート・パスポート&宿泊 親子4人分
3等 富士屋ホテルペア宿泊券(2食付)
100等まであり

今回、ミナミはハワイねらいです!
(言い切った!最近なーんかハワイが近づいている気がするんです)

レースは、8月7日10時から狩川で、
結果発表は、当日17時から金太郎まつり会場の、南足柄中学校グラウンドです。

結果発表の時いなくても、後日ホームページで確認して受け取れます。

さて・・・このエントリーチケットは、
7月31日までは、近隣のファミリーマートで購入できます。
南足柄市役所では、前日くらいまで購入できるようです。
修正 8月3日か4日くらいまでだそうです。
市役所は、平日の8:30~17:00に販売です。

今回まわし者のようなミナミでした~

http://www.mcity-kankokyokai.com/html/ibento/2011.08.html

悩みます

2011年03月19日 | 日記
ちょうど南足柄市の春めき桜が開花してきて、
きれいな写真を載せようと張り切っていた時期のなのですが・・・

地震・津波・原子力発電の事故

により、被災地はもちろんのこといろいろなところが
大変な事態になっています。

ブログを中止する方も増えているようで、
「こんなときにのん気にブログ書いてる場合じゃない」
って言うのもすごく心に響きます。



でも、せめて近くのお花を愛でてその写真を紹介すること
続けてもよいでしょうか。



私の近くだけでも、計画停電による電車の運休
計画停電の実行。
どこの職場も電気が来なければパソコンも動かず、機械も動かず
従業員は出勤できず。

廃業・解雇に追いやられたりしないでしょうか?

不安な日々を送っています。

地震・津波の被害は、また復興に向けてがんばるしかない
部分もありますが、

原子力は・・・



生意気なことを書きました。

早くこの不安がなくなって、過去のこととなり
この記事を消せる日が来ることを願っています。