goo blog サービス終了のお知らせ 

なんちゅう広場

春日市立春日南中学校に関わる、みんなの情報広場です。

地区回覧のちらし 一部訂正があります。

2012年04月15日 | なんちゅうカレッジ
 前の記事「校区のみなさん!参加者募集!平成24年度のなんちゅうカレッジ」の内容は、地区の回覧板で、チラシがまわってきます。そのチラシの中に、誤りがありますので、訂正します。
1 講座の名前
  チラシの中では、
   講座番号3は、「地震と減災の地質(地質を学んで減災)」となっています。
  正しくは、前の記事にあるように、「生活・減災のための地学」です。
   地形や地質などを学んで、災害からの被害を少なくするための対応を考える講座です。
2 チラシの中では、学校のfax番号がもれておりました。
  学校のfax 092-595-0919
以上、地区回覧のチラシの内容を訂正いたします。
関係者にご迷惑をおかけし、申し訳ありません。

校区のみなさん!参加者募集!平成24年度のなんちゅうカレッジ

2012年04月15日 | なんちゅうカレッジ
春日南中学校区にお住まいの皆さんへ

参加しませんか!南中の土曜学校「なんちゅうカレッジ」

【育てる】
 「なんちゅうカレッジ」は、『生徒』と校区の『大人』が一緒に学ぶ土曜学校です。
 南中校区にお住いの皆さん!是非ご参加ください。
 全国にも例がないと言われる、地域のボランティアが運営する土曜学校です。
 参加することによって育てて下さい。支えて下さい。

【講師】
 地域の方々がボランティアで講師をつとめます。
 講師は50人近くになります。

【期間】
 平成24年度(第11期)のスタートは5月26日(土)です。
 土曜日の午前8時50分から10時50分までの2時間です。

【なんちゅうカレッジ開催日程(予定)】
 5月 26日(土)開講式と、ガイダンス
 6月 9日(土)
 7月 28日(土)
 8月 4日(土)・18日(土)
 9月 1日(土)
10月 20日(土)
11月 17日(土)・24日(土)
12月 8日(土)成果発表会

【費用】
 運営の協力金として、1回当り500円をお願いします。(生徒は不要)
 なお、教材費が必要な場合は、実費負担となります。

【平成24年度(第11期)なんちゅうカレッジ講座(予定)】
 1 おもしろサイエンス(九大の大学院生が担当)
 2 楽しい科学実験(手作り装置で楽しく)
 3 生活・減災のための地学
 4 アロマセラピー(安らぎの香りを探す)
 5 天体観測(四季の星座を観測)
 6 野鳥観察(学校周辺で季節の鳥を)
 7 救護・介護(救命の仕方と介護の初歩)
 8 パソコン画像処理(画像の加工や合成)
 9 デジタルカメラ(デジカメでの撮影法)
 10 おもしろ法律(暮らしの法律を中心に)
 11 郷土の歴史(春日の史跡は第1級)
 12 映画研究(映画は文化史・民俗史です)
 13 書道(書くことの効用も体感しよう)
 14 パティシエのケーキ(本職の味を会得)
 15 陶芸(実用器を自分の手で作る)
 16 木彫り(装飾から版画まで)
 17 絵画入門(感じたままに自由に描くが基本)
 18 ギター弾き語り(弾いて歌う楽しさを)
 19 管楽器(前校長の指導で管楽器なら何でも)
 20 演劇・ミュージカル(人前で演じる楽しさ)
 21 茶道(伝統文化に触れるひと時を)
 22 囲碁(構想力と脳の活性化にも)
 23 将棋(思考力を強めます)
 24 硬式テニス(高齢まで楽しめる球技)
 25 バトントワリング(手足と目の機敏さを)
 26 ゴルフ(基本の習得が上達の早道)
 27 家庭菜園(校庭で季節の野菜を育てる)

【申込】
 末尾に掲げる申込書にご記入の上、『Fax』か『郵送』または『はがき』で学校に申し込んでください。
 直接学校に持参されても結構です。
 宛先 〒816-0847 春日市大土居3-11  春日南中学校『なんちゅうカレッジ』係
 fax 092-595-0919
 申込は、5月21日(月)必着でお願いします。
【申込に当たり】
 1 「なんちゅうカレッジ」は、
  『生徒』が、知識や技術だけでなく、
  ●社会生活に必要な考え方、
  ●人間関係づくり、
  ●社会生活のルール、
  などを学んでくれることを願って運営しています。
   地域の皆さんに参加していただくことで教育要件が整います。
   地域の皆さん!趣旨をご理解の上、是非ご参加ください。
 2 運営スタッフも募集します!
   「なんちゅうカレッジ」の運営にかかわるボランティアも募集します。
   協力していただける方は、申込書の講座名の欄に『運営スタッフ』とご記入下さい。
 3 ≪開講式のご案内≫
   申し込まれた方は、5月26日(土)の開講式にご出席ください。
   特に個人宛の通知などはいたしませんので、次の要領で、各自ご出席ください。
   ・5月26日(土)8:50~10:50
   ・場所:春日南中学校の体育館
   ・スリッパ、筆記用具をお持ちください。
   ・開講式の後に、各講座に分かれて、講座の説明などをいたします。
【申込書】
 次の内容を記して、『Fax』、『郵送』または『はがき』で学校に申し込んでください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
   なんちゅうカレッジ申込書(Fax通信用)
1申込講座の講座番号
2申込講座の講座名
3参加者のお名前
4参加者のお名前のふりがな
5参加者の年齢
6連絡先の電話番号

第10期なんちゅうカレッジの開講式

2011年05月28日 | なんちゅうカレッジ

本日、福岡県春日市春日南中学校体育館において
なんちゅうカレッジ第10期の開講式がおこなわれました。


荒木実行委員長の10年を迎えたご挨拶の後、
山本直俊春日市教育長から「カレッジの学は楽だ!」
のお言葉を頂き、夢いっぱいのカレッジ26講座が開講します。

式では各講座の講師が自己紹介をしました。




今期から始まる新講座は行使の先生方も緊張気味です。


西日本新聞社さんとケーブルステーション福岡さんの取材がありました。


開講式の後に、各講座は教室に移動し、ガイダンスがおこなわれています。




カレッジの講師結団式(講座の紹介)

2011年05月21日 | なんちゅうカレッジ


初夏の風に花の香をほのかに感じる中
本日、第10期なんちゅうカレッジの
はじめての講師顔合わせの場となる
結団式が春日南中学校でおこなわれました。

参加講師は25名がご参加になられ、
今期7つの新メニューを含めた講座の紹介があり、
いよいよ来週から本格的に講座が
開始されることになりました。

~~~各講座の講師による紹介抄~~~

●野鳥観察
 野鳥だけでなく、それを取り巻く自然環境に目を向けたい。

●パソコン画像処理
 基本的な操作を含め、画像の構成や色の扱いなどを実施したい。

●カメラ 
 デジタルカメラの扱いをゆっくり丁寧にお教えしたい。
 シニアのためのプログラムを持っているので、活用したい。

●おもしろ法律
 さまざまな日常に目を向けて、考えて行きたい。

●映画研究
 自分が映画小僧だったので、人生を左右した映画を中学生に語りつつ、
 DVDを診ながらやっていきたい。

●書道
 今講座の10回で手書きの年賀状を作成できるようになる目的でやってみたい。

●木彫り
 小作品づくりを中心にやっていきたい。

●絵画 
 生徒さんと遊びながら楽しんでやっていきたい。
 個人の能力や魅力を発掘したい。

●ギターandマイゾング
 ギター弾き語りができるようになることを目標としてやりたい。
 演奏の楽しさを体感してほしい。

●演劇ミュージカル
 役を一生懸命演じることにより、他人のことを理解できる人になってほしい。

●茶道
 楽しくお作法を学んで、お茶やお菓子の美味しさを感じてほしい。

●囲碁
 生徒さんが講座後も趣味として続けられるように希望している。

●将棋
 短期間だがまずは将棋を打つマナーや
 地域の人とのコミュニケーションを養ってほしい。
 ネットの情報などを活用してもみたい。

●硬式テニス
 春日市テニス協会が受け持ちます。
 技術より楽しんでできることを心がけたい。
 テニスって楽しい!と感じてほしい。

●バトントワリング
 カレッジ祭での発表を目標に、1,2曲仕上げて行きたい。

●ゴルフ
 ボールのコントロールができるまでに時間がかかるスポーツだが、
 そこを少しでもできるようにやっていきたい。
 できれば広々としたコースに連れて行きたい。
 なによりエチケットやマナーを教えて行きたい。

●家庭菜園
 自然を活かした作り方を教えて行きたい。
 化学肥料を使うのでなく学校にある落ち葉などで有機肥料を作るなどしたい。
 野菜作りは土づくりから。今期はもととなる畑作りが中心になりそう。

----質疑------

●雨天の運動系講座
 今期は授業扱いなので、中止となれば対象の生徒に学校側が授業を行う予定。
 詳細は協議中。

●校外での活動
 九大筑紫キャンパスなどでの校外活動は
 生徒は現地集合の予定。

●校外活動での服装
 野鳥観察などではそれにあわせた服装で可です。ご指示ください。

●講座の進行について
 5月28日の第1期の講座は各講座の講師でご対応ください。

●講座の幹事について
 幹事は生徒でも可。

●講座の開始・終了時間
 今期の開始8:55は学校の始業時間にあわせて設定しています。
 校外活動は要注意で、終了時間は厳守していただき、
 この時間(10:50)までに学校に帰ってくる必要あります。
 ※10:55から3時間目の授業が始まります

---その他の注意事項---

●教材など費用がかかることについて
 事前に事務局や学校にご相談してください。

●子どもたちの様子について
 おとなしくて「指示待ち」の傾向があります。
 それは彼らに自主的に動く経験が少ないからだと考えています。
 ぜひこのプログラムでその辺を伸ばせればよい、と思っています。

●3年生は同時刻で通常授業を実施しています。
 ご配慮をお願いいたします。

●9月10日の日程について
 学校行事との兼ね合いで変更の可能性があります。

---次回のカレッジ開講式とガイダンスについて---

●5月28日土曜日 8:55開始 春日南中学校 体育館2階にて
 ※できればスリッパをご持参ください。

●講師の方はお受付をお願いします。

●会場で発表される各教室割りをご確認ください。

●スタッフは8:00集合です。

---スタッフ連絡---

●準備準備作業
 5月26日 13:00~ 南中PTA会議室にて
 (ファイル、プラカード、名簿のセット・作成など)

第10期カレッジの講座が決定!

2011年05月12日 | なんちゅうカレッジ

本日第2回目のなんちゅうカレッジの準備会議があり、
生徒申込みの集約ができ、第10期の講座が確定しました。

開講される講座は以下の通りです。

1 おもしろサイエンス
2 アロマセラピー
3 天体観測
4 野鳥観察
5 救護/介護
6 パソコン画像処理
7 カメラ
8 おもしろ法律
9 郷土の歴史
10 映画研究
11 書道
12 パティシエのケーキ
13 陶芸
14 木彫り
15 絵画入門
16 ギターandマイゾング
17 管楽器
18 演劇・ミュージカル
19 茶道
20 囲碁
21 将棋
22 硬式テニス
23 バトントワリング
24 ゴルフ
25 ビーチボールバレー
26 家庭菜園

1,2年生が授業として参加することとなったため、
総計26講座と、講座の数としては過去最大となっています。
参加人数は地域からの申込者が未確定のため
今回は集約されていませんが大所帯となりそうです。

開講式は5月28日土曜日午前8時55分から10時50分ですが、
それに先立って講師の皆様の「結団式」を以下の日程でおこないます。
講師の皆様の顔合わせとガイダンス(概要説明)をおこないます。

日時;平成23年5月21日 土曜日 10:00~11:00
場所;春日南中学校 PTA会議室

関係者のご出席をお願いいたします。


第10期なんちゅうカレッジの準備がはじまりました

2011年04月11日 | なんちゅうカレッジ


本日、春日南中学校PTA会議室にて
学校関係者2名と14名の実行委員が集まり、
今年10周年を迎えるなんちゅうカレッジの
準備会議がおこなわれました。

今期は1,2年が全員参加の形となり、
講座数も27講座(暫定)が準備されています。

開催日程は以下の予定です。

第1回(開講式) 5月28日 土曜日 8:55~10:45(以下、曜日と時間帯は同じ)
第2回 6月11日
第3回 7月23日
第4回 8月6日
第5回 8月20日
第6回 9月3日
第7回 10月15日
第8回 11月12日
第9回 11月26日
第10回 12月3日(なんちゅうカレッジ祭、時間帯未定)

準備予定の講座は以下の通り

・おもしろサイエンス
・アロマセラピー
・野鳥観察
・画像処理
・絵画入門
・陶芸
・木彫り
・パティシエのケーキ
・おもしろ法律
・郷土史
・ギターandマイゾング
・管楽器
・演劇
・茶道
・囲碁
・将棋
・バトントワリング
・硬式テニス
・ゴルフ
・詩吟
・染色
・天体観測
・ビーチバレー
・あんどんアート
・家庭菜園
・救護/介護
・映画研究

まずは学校での生徒の募集を実施します。
その後、4月後半に回覧板を通じて春日南中学校区での
地域の方々への受講の募集を開始します。

なお、希望者がごく少ない場合や
生徒の参加がない講座については
開催を見送ることもありますので
あらかじめご了承ください。

いよいよ「なんちゅうカレッジ祭」2月19日

2011年02月12日 | なんちゅうカレッジ
 本日、2月12日は、急な冷え込みと強風でしたが、みんな、元気になんちゅうカレッジに集まって、楽しいひと時を過ごしました。

 来週、19日は、今年1年間の成果を発表する「なんちゅうカレッジ祭」です。
 みなさん、校区のみなさん、是非、おいでください。

 発表予定内容
□展示等
 ・陶芸 作品展示
 ・画像処理 作品展示
 ・絵画入門 作品展示
 ・アロマセラピー アロマセラピーの紹介
 ・おもしろ法律 パネル発表
 ・野鳥観察 野鳥の写真の掲示

□舞台発表
 ・ギター 演奏
 ・パテシエのケーキ ビデオ上映
 ・アロマセラピー エアーフレッシュナー体験
 ・バトントワリング 演技
 ・ゴルフ 実技
 ・硬式テニス 実技
 ・茶道 実技
 ・おもしろサイエンス 実験
 ・管楽器 演奏

午後1時から1時50分まで 展示作品の鑑賞
午後2時から3時30分まで 舞台発表

体育館にて

今後のカレッジは

2010年12月11日 | なんちゅうカレッジ
今日は雨が降ったせいか、昨日までほど冷え込んでいない気がします。
このブログを打ち込むのも、手があまりかじかんでいないので助かっています。

さて、カレッジも年内の講座はすべて終了しました。
12月11日のカレッジの様子は、ひとつ前の記事にのせています。


今後の予定は、

1月15日(土)

2月12日(土)

2月19日(土)なんちゅうカレッジ祭(成果発表会)


以上です。
講座によっては、休講の日もありますから、
欠席した人は、幹事さんか他の受講者に確認の上、参加しましょう!

次回は年明けです。なんちゅうカレッジ祭に向けて、元気に楽しくまいりましょう!

今後のカレッジは

2010年11月27日 | なんちゅうカレッジ
今日も冷え込んでいますが、紅葉はきれいに見られますね。
11月27日のカレッジの様子は、ひとつ前の記事にのせてます。
講師の皆さま、受講生の方々、一緒に楽しんでおります。

さて、カレッジも年内はあと1回となりました。

今後の予定は、

12月11日(土)

1月15日(土)

2月12日(土)

2月19日(土)なんちゅうカレッジ祭(成果発表会)


以上です。
講座によっては、休講の日もありますから、
欠席した人は、幹事さんか他の受講者に確認の上、参加しましょう!

急に冷え込んだので、体調を崩している方も多いようです。なんちゅうカレッジ祭に向けて、元気に楽しくまいりましょう!

今後のカレッジは

2010年11月13日 | なんちゅうカレッジ
夏場はあんなに、暑かったのに・・・
めっきり、寒くなりました。
11月13日、今日のカレッジは、肌寒い中ですが、みんな、元気にやってます!!
講師の皆さま、いつもいつも、ありがとうございます!!

さて、残り少なくなったカレッジ。

今後の予定は、

11月27日(土)

12月11日(土)

1月15日(土)

2月12日(土)

2月19日(土)なんちゅうカレッジ祭(成果発表会)


以上です。
講座によっては、休講の日もありますから、
欠席した人は、幹事さんか他の受講者に確認の上、参加しましょう!

ますます、寒くなりますが、なんちゅうカレッジ祭も日に日に近づいていますので、元気に楽しくまいりましょう!