初夏の風に花の香をほのかに感じる中
本日、第10期なんちゅうカレッジの
はじめての講師顔合わせの場となる
結団式が春日南中学校でおこなわれました。
参加講師は25名がご参加になられ、
今期7つの新メニューを含めた講座の紹介があり、
いよいよ来週から本格的に講座が
開始されることになりました。
~~~各講座の講師による紹介抄~~~
●野鳥観察
野鳥だけでなく、それを取り巻く自然環境に目を向けたい。
●パソコン画像処理
基本的な操作を含め、画像の構成や色の扱いなどを実施したい。
●カメラ
デジタルカメラの扱いをゆっくり丁寧にお教えしたい。
シニアのためのプログラムを持っているので、活用したい。
●おもしろ法律
さまざまな日常に目を向けて、考えて行きたい。
●映画研究
自分が映画小僧だったので、人生を左右した映画を中学生に語りつつ、
DVDを診ながらやっていきたい。
●書道
今講座の10回で手書きの年賀状を作成できるようになる目的でやってみたい。
●木彫り
小作品づくりを中心にやっていきたい。
●絵画
生徒さんと遊びながら楽しんでやっていきたい。
個人の能力や魅力を発掘したい。
●ギターandマイゾング
ギター弾き語りができるようになることを目標としてやりたい。
演奏の楽しさを体感してほしい。
●演劇ミュージカル
役を一生懸命演じることにより、他人のことを理解できる人になってほしい。
●茶道
楽しくお作法を学んで、お茶やお菓子の美味しさを感じてほしい。
●囲碁
生徒さんが講座後も趣味として続けられるように希望している。
●将棋
短期間だがまずは将棋を打つマナーや
地域の人とのコミュニケーションを養ってほしい。
ネットの情報などを活用してもみたい。
●硬式テニス
春日市テニス協会が受け持ちます。
技術より楽しんでできることを心がけたい。
テニスって楽しい!と感じてほしい。
●バトントワリング
カレッジ祭での発表を目標に、1,2曲仕上げて行きたい。
●ゴルフ
ボールのコントロールができるまでに時間がかかるスポーツだが、
そこを少しでもできるようにやっていきたい。
できれば広々としたコースに連れて行きたい。
なによりエチケットやマナーを教えて行きたい。
●家庭菜園
自然を活かした作り方を教えて行きたい。
化学肥料を使うのでなく学校にある落ち葉などで有機肥料を作るなどしたい。
野菜作りは土づくりから。今期はもととなる畑作りが中心になりそう。
----質疑------
●雨天の運動系講座
今期は授業扱いなので、中止となれば対象の生徒に学校側が授業を行う予定。
詳細は協議中。
●校外での活動
九大筑紫キャンパスなどでの校外活動は
生徒は現地集合の予定。
●校外活動での服装
野鳥観察などではそれにあわせた服装で可です。ご指示ください。
●講座の進行について
5月28日の第1期の講座は各講座の講師でご対応ください。
●講座の幹事について
幹事は生徒でも可。
●講座の開始・終了時間
今期の開始8:55は学校の始業時間にあわせて設定しています。
校外活動は要注意で、終了時間は厳守していただき、
この時間(10:50)までに学校に帰ってくる必要あります。
※10:55から3時間目の授業が始まります
---その他の注意事項---
●教材など費用がかかることについて
事前に事務局や学校にご相談してください。
●子どもたちの様子について
おとなしくて「指示待ち」の傾向があります。
それは彼らに自主的に動く経験が少ないからだと考えています。
ぜひこのプログラムでその辺を伸ばせればよい、と思っています。
●3年生は同時刻で通常授業を実施しています。
ご配慮をお願いいたします。
●9月10日の日程について
学校行事との兼ね合いで変更の可能性があります。
---次回のカレッジ開講式とガイダンスについて---
●5月28日土曜日 8:55開始 春日南中学校 体育館2階にて
※できればスリッパをご持参ください。
●講師の方はお受付をお願いします。
●会場で発表される各教室割りをご確認ください。
●スタッフは8:00集合です。
---スタッフ連絡---
●準備準備作業
5月26日 13:00~ 南中PTA会議室にて
(ファイル、プラカード、名簿のセット・作成など)