goo blog サービス終了のお知らせ 

三村工業株式会社って?(旧会社ブログ)

『三村工業 高崎』って入力するとここにも・・・三村工業株式会社ってどんなことしているの??

110728 歩道橋・・・“いえづくり”の中ではかなり大型なモノづくりです。基礎も凄い!?

2011年07月28日 | 施工実績4(公共性)

苦しみの中に、

よさがある

 

鍛錬の妙味は、苦しみの中にある。

苦難の有難さが解ると、もう苦痛はない。

苦しみが善に、美に輝いてくる。

 

 

今日の画像・・・

現場の山留め・・・

昨日の画像の杭・・・

あの太さのモノが縦に地面の中に入って行くんです。

地面の中にあの鉄管を埋め込むというイメージ・・・

そしって・・・

その鉄管の中を掘削・・・

以前UPした画像

 

 

それからその空洞の中に・・・

鉄筋を落とし込んで・・・

最後にコンクリートを打設・・・

いわゆる鉄筋コンクリート造の基礎(杭)になる(^_^)

 

それが地面の奥深くまでもぐり込んでいる・・・

なぜ?

その奥深くもぐり込んだ部分で転倒防止になる!?

鉛筆をイメージして・・・

それを地面の中に埋め込んで・・・

頭だけ少し出す(正確にはとがった方を入れてお尻を残す?(笑))

 

その鉛筆・・・

横方向に荷重をかけても倒れることってないですよね(^_^)

それと同じことを上に乗る歩道橋が地震や負荷荷重に負けないように!?

その為に地下?深くにしっかりとした補強を行っていく・・・という状態

50mもある歩道橋・・・

その基礎も『安心』と『安全』を形に!?・・・かなり頑強です。(^_^)


110617 “いえづくり”?モノづくり?・・・大型物件が始まりました。地図に載る仕事!?

2011年06月17日 | 施工実績4(公共性)

 きれいな
玄関と床の間
だけじゃ生活
できねんだよ
なあ
   みつを


“いえづくり”って

表もあれば裏もある??

見え掛かりもあれば

見えなくなる部分もある・・・

 

“いえづくり”・・・

そのちょっと大型版??

どちらかというとモノづくりの範疇ですが・・・

 

以前CMにあった・・・

地図に載る仕事!?って言う部分・・・

現在そんなお仕事も実践中です。

 

完成予想図・・・

パースはこんな形です。

今日の画像・・・

 

その地面の中に埋まる部分・・・

鉄筋コンクリートの基礎・・・

正確に言うと“杭”

現場打ちの基礎です。

(完成品を持ってきて打ち込む工法もありますが)

 

あっ・・・

今日の画像はその掘削状況をまずはUPしますね。

来年3月までの工期の息の長い現場です。

地図に載る仕事・・・これって◎ですね。(^_^)


110528 公共工事・・・国レベルの監理!?・・・厳しさが『安心』と『安全』を形に!?(^_^)

2011年05月28日 | 施工実績4(公共性)

苦しみの中に、

よさがある

 

鍛錬の妙味は、苦しみの中にある。

苦難の有難さが解ると、もう苦痛はない。

苦しみが善に、美に輝いてくる。

 

 

ここ何度参加している会議・・・

安全協議会・・・

工事事前検討会議・・・

新しい現場・・・

私にとっては未知数な現場なので(苦笑)

緊張しています。

 

“いえづくり”という範疇での

木造・・・・

鉄骨造(S造)・・・

鉄筋コンクリート造(RC造)・・・

鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)・・・

経験値としてはたくさんあります(^_^)

 

平屋から13階建てまで・・・

広さや高さも・・・

一番広かった現場は、国立第13少年自然の家・・・

敷地が193万㎡?だった記憶が(苦笑)

建設省の工事で・・・

立地もそうですが監理も凄かったって記憶が・・・

いい経験になっています(^_^)

 

今度の工事・・・

高崎市の工事ですがいずれは国に移管をするという事で

国交省レベルの仕事が要求されています。

歩道橋・・・しかも国道にかかる50m以上もあるモノ!?

三村工業株式会社の新しい実績です。(^_^)


100411 情けは人の為ならず・・・の話に!?(画像は、昨日の会議会場:当社施工物件です)

2010年04月11日 | 施工実績4(公共性)
『 喜んで出す金銭は、
  仲間を引き連れて戻ってくる 』

支払うべき金銭を未練なく、すばやく支払う。
その金銭は生きて働き、巡りめぐって
やがてわが身に帰ってくる。


喜んで・・・がポイント
躊躇して?いやいや?では・・・
せっかくの投資?が(苦笑)

以前も書いたかもしれませんが・・
情けは人の為あらず(ならず?)の精神なんですかねぇ・・
巡り巡って・・・

あっ、一応調べておきましょうか(笑)

情けは人の為ならず
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
情けは人の為ならず(なさけはひとのためならず)とは、日本語のことわざの一つ。

本当の意味 [編集]
「情けは人のためではなく、いずれは巡って自分に返ってくるのであるから、誰にでも親切にしておいた方が良い」というのが原義である。
この言葉は日本固有のものではなく、英語にも「A kindness is never lost」(親切は決して無駄にならない)とほとんど同義の言葉が存在し、他の多くの言語にもこれに相当する語が存在するものと思われる。
世界的にも人間がすべき道義の一つとして、この教訓が広まっているものと思われる[要出典]。

という一方、 <~「情(なさけ)」は他人のためにかけることではなく、自分自身がどういう人間であるかどうかが大切であるという意味であった。~> という、人に親切にする・人から親切にされるというだけでなく、人間一人一人の感性の違う事を尊重し、個性を認識した視点からの解釈が、穐山貞登(あきやま・たかのり)の著書にある。(気だてのよさ 個性の心理学 教育出版より)

誤解 [編集]
1960年代後半、若者を中心にこの言葉を「情けは人のためにならない」と思っている者が多いと、マスコミなどで報じられた事が話題となった。
2000年ごろより、再びそのように解釈するものが増えていると報じられる。2001年の文化庁による世論調査では、この語を前述のように誤用しているものは48.2%と、正しく理解しているものの47.2%を上回ったという。

この誤解の根本は、「人の為ならず」の解釈を、「人の為(に)成る+ず(打消)」(他人のために成ることはない)としてしまう所にあるとされる。
本来は「人の為なり(古語:「だ・である」という「断定」の意)+ず(打消)」、すなわち「他人のためではない(→ 自分のためだ)」となるからである。


情けは人の為ならず・・・でしたね。


今日の言葉・・・
いずれにしても人さまの為に、はい喜んで!の精神でなにごとも!?なのかなって思います。(^-^ゞ

懐かしい写真・・・・私が初めて県の工事を担当した物件・・・

2009年10月28日 | 施工実績4(公共性)
実績の⑮のものです、

画像右側の倉庫は、まだ普通の建物ですが・・・

繭をイメージした事務所棟・・・
この曲線・・・アール・・・しびれましたね。(笑)

平面的なアールなら墨出し(位置だし)も可能ですが・・・
立体的なアールは非常に難しい・・・
だってアール(円)の中心は・・・現場では地面の中なんだから
位置のポイントが取れない!?(笑)

パズルの様な図形の組み合わせ??でしたね。

いい勉強になりました。(*^_^*)
“いえづくり”って・・・
ある意味、そういった事の繰り返しなのかなって思います。

たったひとつの“いえづくり”・・・・
オンリーワンの“いえづくり”だから・・・

皆さんの“いえづくり”・・・
ご一緒できたらうれしいです。(^_^)

皆様からのご相談・・・・
お待ちしています。
現状の“いえづくり”・・・もうちょっとコストダウンできないかなぁ??
思ったよりも“いえづくり”って費用が・・
もうちょっと工夫をしたいな・・・
色々な思いがそこに・・・

そんな時に地元の建設会社・・・・
便利に使ってください!!
新しい発見があるかもしれません(^_^)
よろしくお願いします。m(_ _)m